› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年10月14日

2012年10月14日

卵かけごはん

秋田名物いぶりがっこってご存じ?燻ったがっこ、もしかして、がっこ=だいこんの意味?・・・惜しい!漬物の意味ですって。宿でいただいておいしかったので買ってきました。今日のお昼ごはんは、いただき物のとっておき卵で卵ごはん。秋田のいぶりがっこと、三陸のしおのりをおかずにしました。



これが、いぶりがっこ。燻した香りと独特の干し物の歯応え。大人の味です。



「南三陸さんさん商店街」の千葉のり店で買ったしおのり、おいしいです~。



食後は気仙沼の仮設商店街のお茶屋さんで買った煎茶を入れました。できたて渋皮煮をお供に。



現地のことを思い出しながらひとつひとつ味わっています。
  


Posted by せっせっせ at 17:45Comments(0)ごはん

2012年10月14日

カンノンチクの剪定

先日姉と三好のハートフラワーで観葉植物を見て廻ったとき、植物がイキイキしているのはもちろん、うっとりするほど素敵に見えるのは、上手にハサミを入れて、魅せる形を作っているからなんだなぁと確信しました。そうだよ、観葉植物は"観葉"できなきゃね。



あいにくカンノンチクは売り場になかったけど、どれひとつとしてぼうぼう、モサモサな植物はなかった。つい、元気の証とそのままにしてしまいがちだったんだけど、今日は思いきってカンノンチクにたくさんハサミを入れてみました。



かなり入れた後なんですが・・・まだ重なって見えるところがあり、うっとうしい印象?この鉢に植え替えたのは4年前。当時と比べると低い位置にもかなり葉が広がっています。真ん中の辺りをもう少しすいてみるかな。観葉植物のスタイリングについて写真つきで示してくれている本、ないかしらー?



カットしたついでに、カンノンチクの葉と屋上庭園の草木を飾ってみました。



太い一枚葉には、何か夕食の一品か和のデザートでも入れたくなります。あいにく今夜はカレーですが。
  


Posted by せっせっせ at 17:23Comments(2)草花