
2012年06月20日
ペヤングってご存知?
えー?ペヤング知らんの??と、夫にびっくりされました。知らん・・・。インスタントソース焼きそばといえばUFO。好きだったな~、子どもの頃よく食べた。・・・で、私が一度も観たことがなかったペヤングソース焼きそばのCMまで観せられて、ソース焼きそばの中ではこれが一番だと言われたら、一度食べてみたくなり・・・。夫に買ってきてもらいました。置いてないスーパーもあるようです。

インスタント焼きそば(焼いてないのに)を食べたのは10年以上ぶり。UFOとどちらがおいしいかなんて比べられるほど味の記憶はなかったけど、ソースがサラッとしていて、食後にプラ容器を洗うのがラクだったのが印象的。なつかしい満足(腹?)感でした
。
インスタント焼きそば(焼いてないのに)を食べたのは10年以上ぶり。UFOとどちらがおいしいかなんて比べられるほど味の記憶はなかったけど、ソースがサラッとしていて、食後にプラ容器を洗うのがラクだったのが印象的。なつかしい満足(腹?)感でした

2012年06月20日
アスパラ色
幸い、台風の植物への影響は殆どありませんでした。風でなびいてしまった緑のカーテンのツルの位置を調整していると、発見。今年の第一号。フウセンカズラと同じプランターに植えているアスパラの葉にいました。

透明度のあるきれいなグリーン。若々しい、と思った。

そばにはこんなのもいました。キリギリス?同じくういういしい。これも確か葉をかじります。イモムシとかじる速さはどっちが速いんだろう。
透明度のあるきれいなグリーン。若々しい、と思った。
そばにはこんなのもいました。キリギリス?同じくういういしい。これも確か葉をかじります。イモムシとかじる速さはどっちが速いんだろう。
2012年06月20日
夏野菜マリネ
今日は昼間からホットプレートで野菜を焼きました。私の中では、野菜がおいしくたくさん採れる筆頭メニューです。

フライパンで何回も焼くより、ホットプレートの方が座りながら、焼きながら他のこと(メール)もできて、いいんじゃないかと思ったのでした。それでも、野菜の量が多かったので、かれこれ30分くらいは焼いていたのかな。

プレート次第で焼き目もおいしそうだし。

岩塩、黒こしょう、エクストラバージンオリーブオイル、ドライトマト、ローズマリーで漬け込みます。
フライパンで何回も焼くより、ホットプレートの方が座りながら、焼きながら他のこと(メール)もできて、いいんじゃないかと思ったのでした。それでも、野菜の量が多かったので、かれこれ30分くらいは焼いていたのかな。
プレート次第で焼き目もおいしそうだし。
岩塩、黒こしょう、エクストラバージンオリーブオイル、ドライトマト、ローズマリーで漬け込みます。
2012年06月20日
赤しそジュース
何年か前に友人のお母さんが作ってくれたのが気に入って、一度自分で作ってみたかった赤しそジュースに挑戦。

測ったら300g弱ありました。少しは念頭に置いていたものの、我が家の鉢植えからは期待できない収穫量です。瓶を煮沸消毒したり、近くの薬局までクエン酸を買いに行ったりしましたが、作り方自体はいたって簡単。しその葉を煮出して、砂糖やはちみつを加えて、荒熱がとれてからクエン酸やレモン汁を加えておしまい。

約1.8Lできました。鮮やか~
赤しその葉を煮詰めると、あっという間に色が出て、赤しそが青しそになってしまったのには驚きました
。はやー

さっそく味見。うん、いける。レモンを切らしていたので、後から絞って追加しておきます。日持ちはどれくらいするのかなぁ?
測ったら300g弱ありました。少しは念頭に置いていたものの、我が家の鉢植えからは期待できない収穫量です。瓶を煮沸消毒したり、近くの薬局までクエン酸を買いに行ったりしましたが、作り方自体はいたって簡単。しその葉を煮出して、砂糖やはちみつを加えて、荒熱がとれてからクエン酸やレモン汁を加えておしまい。
約1.8Lできました。鮮やか~


さっそく味見。うん、いける。レモンを切らしていたので、後から絞って追加しておきます。日持ちはどれくらいするのかなぁ?
2012年06月19日
台風に備える
今回はかなり念を入れました。対象は植物です。大風に備えてあちこちを束にして縛りました。今や2階まで届きそうに成長したオリーブの木が心配。先日のTV番組で小豆島のオリーブ農家の方が、「オリーブはせっかちで、幹がまだしっかりしないうちから、日当たりを求めて上へ上へとのびていく。だから雨風対策でこうやって周囲から枝を支えている」と、言っていました。う~ん、ごもっとも。

先日やっとバルコニーに出して室内がスッキリしたと思ったのに・・・。寝室の入口がモンステラでふさがれました
。今日は反対側のドアから出入りしましょう。
先日やっとバルコニーに出して室内がスッキリしたと思ったのに・・・。寝室の入口がモンステラでふさがれました

2012年06月19日
1000円あったら
松坂屋カードから6月30日まで有効のポイントが1105ポイントありますとの通知。前回は2000ポイントかそこらで、その何倍かする日傘を買ったのでした。今回は1000円を目処に食材を買おうと、食品売り場へ。臨時にお小遣いをもらった気分で、楽しいものですね、こういうのは
。

買ったのは、マスタード、スライスブルーチーズ、バゲット。なにはともあれおいしいチーズでしょ、と、夫も私も好きなブルーチーズを選びました。この3つの組み合わせとくれば・・・?

おぉ、すごい
。一枚一枚薄いシートで仕切られている。バゲットをスライスして、マスタード、昨夜のパスタソース(サバ缶+玉ねぎ+きのこ+なすのトマトソース)を塗って、ブルーチーズをちらしました。

こ、高級食材だし
、味も濃いから、1枚をちぎってちぎって、こんな感じでいいでしょ、と、トースターへ。

プランターで絶好調のルッコラをたくさん摘んできて、皿に盛り付けたバゲットの上にバサッとのせて、たくさんのエキストラバージンオリーブオイルをかけました。先日TVで観た、小豆島のカフェで供されていたメニューを思い出しながら。

美味!!ブルーチーズの量はこのくらいで正解でした。トマトソースにも塩気があるので。これはブログを見た夫から「俺も食いてぇー
」の声が飛んでくること必至。
年に1度、忘れた頃にこんな楽しみがやってくるのはいいものだな。

買ったのは、マスタード、スライスブルーチーズ、バゲット。なにはともあれおいしいチーズでしょ、と、夫も私も好きなブルーチーズを選びました。この3つの組み合わせとくれば・・・?
おぉ、すごい

こ、高級食材だし

プランターで絶好調のルッコラをたくさん摘んできて、皿に盛り付けたバゲットの上にバサッとのせて、たくさんのエキストラバージンオリーブオイルをかけました。先日TVで観た、小豆島のカフェで供されていたメニューを思い出しながら。
美味!!ブルーチーズの量はこのくらいで正解でした。トマトソースにも塩気があるので。これはブログを見た夫から「俺も食いてぇー

年に1度、忘れた頃にこんな楽しみがやってくるのはいいものだな。
2012年06月19日
3日で発芽!
1週間ほどかかるという予備知識でしたが、近頃のシットリムンムン気候でなんとたったの3晩で発芽!さっそく 「わたワタプロジェクト」 と名付けました。わたしのワタ、と、ワタワタしながら
、の二つの意味を込めて命名。

ようこそ
さっそく今夜来るらしい暴風雨から守らなくては
ワタワタ

ようこそ


2012年06月18日
きみはだれ?
どんな偶然のとりあわせでしょうか??今朝、我が家の窓辺でこんなことが起きました。ピンクのサンダルの上を見てください!



1日中、どこかからスズメのさえずりは聞こえているものの、こんなところまで降りて来て、1分かそこら滞在していったそうです。私が2階にいるときに、1階の窓辺でPCに向かっていた夫のすぐ前で起こったことで、いったいどれほどリラックスしていたのでしょう、この珍客は。

ユウは強烈な勢いでシッポを横に振り続けていたそうです
。

またおいでな!

ユウは強烈な勢いでシッポを横に振り続けていたそうです


またおいでな!
2012年06月18日
2012年06月18日
洗濯機の大掃除
洗濯機のマニュアルには「2か月に1度」と目安が書かれているにも関わらず、前回から約10か月ぶりになってしまった、洗濯槽のお手入れ。

昨夜、風呂の残り湯と洗剤を入れて、3時間放置。そして、通常運転1サイクルをセットして就寝。

しかし、洗濯槽の黒カビはとれたかもしれないけれど、そういう目線で今日、洗濯機のあちこちを見てみると、ショッキングな汚さ
。大掃除、開始!


これ、どこにある何だか分かります?初めてこんなところを掃除しました。

ここ。排水口の穴にはまっていて、ホースの先端に「掃除の仕方」というタグがついていた。床のホコリをとるだけのつもりでホースを動かしたら、ホースが抜けてしまったので、水漏れしては大変と、はめ方をチェックしようとしてタグの内容に焦る。え?こんなとこ、掃除するんだったの?!幸い、歯ブラシでさっとこすれば落ちる汚れだけだったから、ほっ
。
他に気になったのは、槽内のクズとりフィルターまわりや柔軟剤投入口まわり。昨夜の3時間漂白では汚れが落ちていないようで、歯ブラシと酸素系漂白剤でシャカシャカガシガシ掃除。洗濯に風呂の残り湯を使うと、汚れやすいのかもしれない。今夜もう一度漂白剤を入れて空運転し、明日以降、さわやかに洗濯できますよう
。
昨夜、風呂の残り湯と洗剤を入れて、3時間放置。そして、通常運転1サイクルをセットして就寝。
しかし、洗濯槽の黒カビはとれたかもしれないけれど、そういう目線で今日、洗濯機のあちこちを見てみると、ショッキングな汚さ

これ、どこにある何だか分かります?初めてこんなところを掃除しました。
ここ。排水口の穴にはまっていて、ホースの先端に「掃除の仕方」というタグがついていた。床のホコリをとるだけのつもりでホースを動かしたら、ホースが抜けてしまったので、水漏れしては大変と、はめ方をチェックしようとしてタグの内容に焦る。え?こんなとこ、掃除するんだったの?!幸い、歯ブラシでさっとこすれば落ちる汚れだけだったから、ほっ

他に気になったのは、槽内のクズとりフィルターまわりや柔軟剤投入口まわり。昨夜の3時間漂白では汚れが落ちていないようで、歯ブラシと酸素系漂白剤でシャカシャカガシガシ掃除。洗濯に風呂の残り湯を使うと、汚れやすいのかもしれない。今夜もう一度漂白剤を入れて空運転し、明日以降、さわやかに洗濯できますよう

2012年06月16日
ワタの種まき
去年、編物がきっかけで知った洋書をめくっていて、藍染の藍や、衣服に欠かせない綿がどうやって加工され、染料や糸になるかを初めて知った私。染めに使える野草を、自分で育てて染料にするというような試みも載っていて興味を持って読んでいました。そこへ、先週、豊田市美術館で催された地産地消をテーマにした講演会でワタの種をいただきまして、植えどきも今ごろだというので、さっそく蒔いてみることに。

分かりやすい育て方を載せていらっしゃるこちらのサイトを参照させていただきました。

ワタは弱酸性土壌を好むそうで、苦土石灰を切らしていたので、効果があるかないかよく分からないけれど、余っていた竹墨を砕いて土に混ぜてみました。

ゴボウのように深い根を張るそうで、鉢植えの場合は大鉢でということです。急遽、植わっていたものを抜いて、この大鉢を空けました。

発芽適温よりは少し高い気温になってしまっているけれど、幸い雨続きなので発芽が期待できるのでは。強雨が心配で、こんなふうに上部を覆ってしまいました。光が足りないのもよくないかしら?また気をもむタネを蒔いてしまいました。遠い遠い先の夢は、自分で育てたワタをとりためて、糸をつむいで、染めて、編む!いつか、藍も育ててみたいです。待っていればいつか出会いがあるかな。
分かりやすい育て方を載せていらっしゃるこちらのサイトを参照させていただきました。
ワタは弱酸性土壌を好むそうで、苦土石灰を切らしていたので、効果があるかないかよく分からないけれど、余っていた竹墨を砕いて土に混ぜてみました。
ゴボウのように深い根を張るそうで、鉢植えの場合は大鉢でということです。急遽、植わっていたものを抜いて、この大鉢を空けました。
発芽適温よりは少し高い気温になってしまっているけれど、幸い雨続きなので発芽が期待できるのでは。強雨が心配で、こんなふうに上部を覆ってしまいました。光が足りないのもよくないかしら?また気をもむタネを蒔いてしまいました。遠い遠い先の夢は、自分で育てたワタをとりためて、糸をつむいで、染めて、編む!いつか、藍も育ててみたいです。待っていればいつか出会いがあるかな。
2012年06月16日
いいぞ☆
家の窓辺や、日中のみ屋外で用心しながら育てていた2週間前はこんな↓だったルッコラ。

屋外に出して寒冷紗の下で光と温度と風に当たったら、こうなってきました!
一日中戸外にあるということが、こんなに違う?

成長が遅いけど、少しずつ葉が大きくなってきたバジル↓。欲張らずにもっと間引いたほうがいいのかな?

バジルの隣の赤シソ鉢↓。隙間から青シソも増殖中。

いい香りのレモンバーム↓。今年の寒い冬も乗り越えて、株分けして鉢3つになりました。

チェリーセージとメキシカンセージを半々ずつ植えた大鉢↓で、たくさん咲き出したチェリーセージ。GWに根を整理して土を改良したので調子がよいのかも?

この季節はどうしてもうかれます☆
屋外に出して寒冷紗の下で光と温度と風に当たったら、こうなってきました!

成長が遅いけど、少しずつ葉が大きくなってきたバジル↓。欲張らずにもっと間引いたほうがいいのかな?
バジルの隣の赤シソ鉢↓。隙間から青シソも増殖中。
いい香りのレモンバーム↓。今年の寒い冬も乗り越えて、株分けして鉢3つになりました。
チェリーセージとメキシカンセージを半々ずつ植えた大鉢↓で、たくさん咲き出したチェリーセージ。GWに根を整理して土を改良したので調子がよいのかも?
この季節はどうしてもうかれます☆
2012年06月16日
2012年06月15日
ルコウソウ一番星☆
屋上プランターによる緑の部屋プロジェクト進行中。
東側

西側

なぜかどうしても不調の、東側隅のルコウソウ
。少し葉数は増えていますが、上にのぼる力が希薄です。ツル先端にはたくさんのアブラムシ。

しかし、そんな苦境の中、根元近くではつぼみがたくさん見え始めているのです。そして、これがおそらく一番星。望みが薄いから、早いところ花をつけて実を結ぼうっていうことなのかしら。

挽回を期待して・・・
東側
西側
なぜかどうしても不調の、東側隅のルコウソウ

しかし、そんな苦境の中、根元近くではつぼみがたくさん見え始めているのです。そして、これがおそらく一番星。望みが薄いから、早いところ花をつけて実を結ぼうっていうことなのかしら。
挽回を期待して・・・
2012年06月15日
タラとじゃがいものパスタ
最初はタラとじゃがいものグラタンを作るつもりだったけど、思いのほかじゃがいもの在庫が少なかったので、急遽パスタを入れてからめることに。しょっちゅう観ている番組『小さな村 イタリア』には必ず料理シーンが出てくるから、その影響。

①鍋で玉ねぎの薄切り、小口切りのじゃがいもをオリーブオイルで炒める。
②タラも加えて炒める。
③ひたひたの牛乳とローリエで中~弱火で煮込む。
④じゃがいもに火が通ったら、動物性生クリームをたっぷり加える。
⑤塩、こしょう、洋風だし、パルメザンチーズで味付ける。
⑥ゆでたパスタとからめる。

パスタに味がからんで美味~
①鍋で玉ねぎの薄切り、小口切りのじゃがいもをオリーブオイルで炒める。
②タラも加えて炒める。
③ひたひたの牛乳とローリエで中~弱火で煮込む。
④じゃがいもに火が通ったら、動物性生クリームをたっぷり加える。
⑤塩、こしょう、洋風だし、パルメザンチーズで味付ける。
⑥ゆでたパスタとからめる。
パスタに味がからんで美味~

2012年06月15日
庭には二羽
日暮れ。夕食の支度途中に、独特のチチチチチ・・・の声がして、「あ、今日も来たね」と二階の窓へ見に行く。
さいしょは一羽。いつもこの場所。

遅れて、もう一羽。最近は二羽来ているらしい。隣家の玄関先に毎年巣ができるから、そこから来ているのかも。

昔の天秤みたい。
さいしょは一羽。いつもこの場所。
遅れて、もう一羽。最近は二羽来ているらしい。隣家の玄関先に毎年巣ができるから、そこから来ているのかも。
昔の天秤みたい。
2012年06月14日
えびアボカドサンド
ボイルえびを買っておいて、チーズと、マヨネーズと、カイエンペッパーをふって、挟む。

SUBWAYに負けないおいしさ。間違いない組み合わせ
。家だと、大口開けてほおばれてなおGOOD。
SUBWAYに負けないおいしさ。間違いない組み合わせ

2012年06月14日
2012年06月14日
あ~スッキリ!
熱い国が原産の植物は場所をとる、とる・・・
そろそろいいかな?と、家の中からよっこらしょと運び出して、あ~家の中スッキリ!

モンステラは「あさっての方向」と呼ぶにぴったりの枝ぶり。どうにもコントロールできません。どこから眺めればいいの?正面が決まりません。ポインセチアは近々バサッと半分以下の高さに剪定する予定。

(左から、ゴムノキ、木立性ベゴニア、ポインセチア、モンステラ)
モンステラは「あさっての方向」と呼ぶにぴったりの枝ぶり。どうにもコントロールできません。どこから眺めればいいの?正面が決まりません。ポインセチアは近々バサッと半分以下の高さに剪定する予定。
2012年06月14日
花屋気分
昨日のアジサイ一輪に続き、テーブルの上を花屋さんみたいにしてみたくなり・・・

(↑ 時計周りに)アジサイ、ヤブラン、トクサ、ドクダミ、ヘリクリサム

和洋取り揃えております~ナンテ

今朝のブルーベリー&バナナジュースとアジサイ
(↑ 時計周りに)アジサイ、ヤブラン、トクサ、ドクダミ、ヘリクリサム

今朝のブルーベリー&バナナジュースとアジサイ