
2012年06月05日
せっせっせ焼
重要無形文化財の大分県の小鹿田焼(おんたやき)の器、はじめて使いました。せっせっせ焼を横に並べてちょっと恥ずかしいですが
。

「飛びかんな」という代表的な技法だそうで、ろくろをまわしながらすごい速さでこの模様が生まれるところをTVで見ました。へぇ!こうやってつけられた模様だったんだ!!

なんとなく、油コテコテのお料理はのせたくないお皿です。

「飛びかんな」という代表的な技法だそうで、ろくろをまわしながらすごい速さでこの模様が生まれるところをTVで見ました。へぇ!こうやってつけられた模様だったんだ!!
なんとなく、油コテコテのお料理はのせたくないお皿です。
2012年06月05日
フン染め
夫が予測した通りの事態が発生。染めたばかりの黄色に、見事なフン染め
。車を大事にする夫が、「車に落とされたフンは早く取らないと、化学反応で塗装がやられちゃうんだ」と言っていたけれど、布でも、見事に化学反応しています。この寒冷紗は耐水性、耐化学性がないのが悩みどころ
。だからこそこんな綺麗に染められたんだけど

これからは、続々いろんなところにこういうシミができていくのでしょう。少しでも防ぐために、夜と曇りの日には、ところどころをヒモで縛ってみようかな。天蓋ふうに。

命中の確率を少しでも下げるために、もっと縛っちゃえー

鳥さん、外してね


これからは、続々いろんなところにこういうシミができていくのでしょう。少しでも防ぐために、夜と曇りの日には、ところどころをヒモで縛ってみようかな。天蓋ふうに。
命中の確率を少しでも下げるために、もっと縛っちゃえー
鳥さん、外してね
