
2012年06月30日
赤しそジュース増産
手作りの赤しそジュースが気に入って、我が家の鉢植えの赤しそをいっぱいいっぱいカットして、もう1瓶増産しました。

まるで、アイスティーを作るような手軽さと、天然の美しい赤色、シソの香りたっぷりの甘酸っぱいおいしさが魅力です。夫も、「昔、なにがおいしいんだって思ってたのに・・・。こんなにおいしかったっけ?!」と気に入っています。
まるで、アイスティーを作るような手軽さと、天然の美しい赤色、シソの香りたっぷりの甘酸っぱいおいしさが魅力です。夫も、「昔、なにがおいしいんだって思ってたのに・・・。こんなにおいしかったっけ?!」と気に入っています。
2012年06月30日
カット&シャンプーリレー
早朝散歩のあと、1時間かけてカアサンがカット。その後、たっぷり寝坊で遅く起きてきたトウサンがシャンプー。2人がかり仕事。さらにシャンプーの後は、大量に毛が散らばるので、結局あちこち一斉大掃除。リビング床の水ブキ、ついでにキッチン床も水ブキ、トイレトレイの洗浄、etc. トウサン大活躍
。週末に2人でする掃除は、一週間の汚れを落とすようで気持ちいい
。平日はサボりがち・・・

ボク汚すの専門。


ボク汚すの専門。
2012年06月30日
2012年06月30日
2012年06月29日
やりたかった事
やってみたかった事、その14。それは、ハンギング鉢。今までは、ハングする場所がないという根本的な理由で縁がなかったけど、ふと、そうだ、今ならできるじゃないかと思いついた。わたのタネをまくために空けた植木鉢に植わっていたツルニチニチソウを捨てかけて、あっ、これ吊るしてみようか、と。

ホームエキスポの園芸館へ行くと、あった、あった、吊り鉢~。近所の水野園芸には吊り鉢はないと言われてしまったの
。吊り鉢をひっかけるフックも買って、帰宅してさっそくセットしてみたら、アラ
。

吊り鉢と一緒に鮮やかな花の苗も買って寄せ植えにしたくなったけど、家にある植物でなんとかしようと思い直し、ヤセヤセのキンギョソウ(種まきして間引きもしないで育てた)を一緒に植えてみました。うまくいけばこれから花が咲くかもしれない。

鉢底に手をかけて真上へ持ち上げればフックから簡単に外せるので、水遣りも簡単そう。もっと吊るしたくなりそうな予感。
ホームエキスポの園芸館へ行くと、あった、あった、吊り鉢~。近所の水野園芸には吊り鉢はないと言われてしまったの


吊り鉢と一緒に鮮やかな花の苗も買って寄せ植えにしたくなったけど、家にある植物でなんとかしようと思い直し、ヤセヤセのキンギョソウ(種まきして間引きもしないで育てた)を一緒に植えてみました。うまくいけばこれから花が咲くかもしれない。
鉢底に手をかけて真上へ持ち上げればフックから簡単に外せるので、水遣りも簡単そう。もっと吊るしたくなりそうな予感。
2012年06月29日
カーテン成長記録5
今日は暑かった。ひょうたんとゴーヤゾーンはほぼ天井到達
。去年同様、だんだんツル先端の勢いが失せてきたようだけど、週末、天井にツルが巻きつけるようワイヤを配置する予定。
朝9:00頃


オオキンケイギクで染めた黄色の布は、直射日光で色落ちしました。柿渋なら、逆に色が濃くなってこういうとき、好都合かな。

朝9:00頃
オオキンケイギクで染めた黄色の布は、直射日光で色落ちしました。柿渋なら、逆に色が濃くなってこういうとき、好都合かな。
2012年06月28日
初体験@豊田市郷土資料館
昔の人がこういう枕で寝ていたのは、髪型を崩さないためだったんだ。男性も?
時代劇のTVで観たことがあるけど、実物は初めて。「寝てみてください」と表示案内があったので、寝てみました。そよ風が直接外から気持ちよく入る場所で、木の床のほどよいひんやり感も快適。本当に寝られそうなひととき。

明治時代に靴が登場する前はみんなこれを履いていたとの説明。

女たちは、ひまなときに糸をつむぎ、おしゃべりしながら布を織った・・・それは、内容こそ変われど、今も同じ?

これからどんなふうに時代は変わっていくの?
時代劇のTVで観たことがあるけど、実物は初めて。「寝てみてください」と表示案内があったので、寝てみました。そよ風が直接外から気持ちよく入る場所で、木の床のほどよいひんやり感も快適。本当に寝られそうなひととき。
明治時代に靴が登場する前はみんなこれを履いていたとの説明。
女たちは、ひまなときに糸をつむぎ、おしゃべりしながら布を織った・・・それは、内容こそ変われど、今も同じ?
これからどんなふうに時代は変わっていくの?
2012年06月28日
今日の花@西山公園
そろそろハスが咲き始めたかな?と西山公園へ行ってみたけど、つぼみすら見当たらず。あれ??もうじきじゃなかった?
かわりに沢山の花々を堪能してきました。





この植物↑の名前は?かすみ草みたいな細かさで一目ぼれです。

素足にロングスカートといういでたちでアジサイ群の中を歩いていたら、足首周辺を一気に大量に蚊に刺され、この後は悲劇
。
かわりに沢山の花々を堪能してきました。
この植物↑の名前は?かすみ草みたいな細かさで一目ぼれです。
素足にロングスカートといういでたちでアジサイ群の中を歩いていたら、足首周辺を一気に大量に蚊に刺され、この後は悲劇

2012年06月28日
皮が美味しいお好み焼き
生姜焼きをしようと買っておいた豚肉があったけど、お好み焼きが食べたくなった。あみえび(おきあみ)、豚肉、キャベツ、卵、割きイカだけのシンプルお好み焼きだけど、皮にこだわってみようと・・・

15cmサイズ4枚分の材料メモ:
・中力粉100g
・全粒粉強力粉40g(全粒粉小麦粉を入れるつもりが間違えた・・・が、結果的に〇)
・昆布とかつおといりこのだし汁1カップ以上(だし汁だけでのばす)
・いりこの粉末大さじ2~3
・溶き卵1個弱

香ばしくて弾力があって、とても美味。生地を広げたらあみえびを惜しげもなくのせるとさらに香り満点。
15cmサイズ4枚分の材料メモ:
・中力粉100g
・全粒粉強力粉40g(全粒粉小麦粉を入れるつもりが間違えた・・・が、結果的に〇)
・昆布とかつおといりこのだし汁1カップ以上(だし汁だけでのばす)
・いりこの粉末大さじ2~3
・溶き卵1個弱
香ばしくて弾力があって、とても美味。生地を広げたらあみえびを惜しげもなくのせるとさらに香り満点。
2012年06月27日
くいっく
ひとりランチは、あるものを使ってとにかく、くいっくにおいしく・・・ときどきおいしくないときもある。

生トマト、前夜のニギスの塩焼き、自家製ルッコラとバジルを使ったパスタ

自家製青シソと、納豆ソース[刻み納豆+めんつゆ+刻み梅干]の冷やし中華麺。ごま油を少しかけて。
生トマト、前夜のニギスの塩焼き、自家製ルッコラとバジルを使ったパスタ
自家製青シソと、納豆ソース[刻み納豆+めんつゆ+刻み梅干]の冷やし中華麺。ごま油を少しかけて。
2012年06月27日
鉄鍋でハーブ料理
細々と収穫したハーブを使って何か作りたい・・・。左からバジル、チャイブ、タイム、ローズマリー。タイムなんてもう今にも息途絶えそうなほど、ヤセヤセ。

さぁ、なににしましょうか

創作料理、スタート
。




鉄鍋と木しゃもじで食べる洋風料理~
スープともシチューともグラタンともちがう仕上がりでした。
さぁ、なににしましょうか

創作料理、スタート

鉄鍋と木しゃもじで食べる洋風料理~

2012年06月26日
近頃のわた
わたが育つところを観たことがないので知らないけど、これはもしやまたひょろひょろバージョン?

そろそろ間引くのかな?

今日のバジル。そろそろ料理に使えそう。

シソ2鉢、バジル1鉢、計3鉢の境界線が分からなくなってきた。ありがたい。

そろそろ間引くのかな?
今日のバジル。そろそろ料理に使えそう。
シソ2鉢、バジル1鉢、計3鉢の境界線が分からなくなってきた。ありがたい。
2012年06月25日
多治見のカフェ Lupos(ルポ)
10年以上前、名古屋市内の翻訳スクールが縁で知り合った同業仲間に会いに行くため、日曜日はのんびり電車で岐阜県多治見へ。自分のことを、どれくらい話していたのかよく分からないほど久しぶりで、過去に最後にもらったメールは2008年3月16日。

友人は可児在住。可児といえば、夫と行ったお気に入りカフェレストラン「リトル・ムッシュ」がある地。友人とそこで昼食をし、その後は多治見のカフェLupos(ルポ)へ案内してもらいました。

残り少なくなっていたケーキの中から選んだこのりんごケーキ(パイ)・・・。ケーキはコーヒーのお供に、ぐらいのつもりだったけど、あまりにおいしくて話の途中でも「おいしい」ばかり言っていた気がする・・・。コーヒーは、一度訪れて焼き菓子を食べ損ねた名古屋市名東区のCoffee Kajitaの"Kajitaブレンド"というのをいただきました。

全開の大きな窓に面した席が空いていました。このカフェに隣接して、ヨーロッパのアンティーク品や、それらの雰囲気に合う多肉植物をはじめとしたシックな植物が売られているお店もありました。
Lupos:岐阜県多治見市明和町5-13-7
Tel: 0572-26-8893
友人は可児在住。可児といえば、夫と行ったお気に入りカフェレストラン「リトル・ムッシュ」がある地。友人とそこで昼食をし、その後は多治見のカフェLupos(ルポ)へ案内してもらいました。
残り少なくなっていたケーキの中から選んだこのりんごケーキ(パイ)・・・。ケーキはコーヒーのお供に、ぐらいのつもりだったけど、あまりにおいしくて話の途中でも「おいしい」ばかり言っていた気がする・・・。コーヒーは、一度訪れて焼き菓子を食べ損ねた名古屋市名東区のCoffee Kajitaの"Kajitaブレンド"というのをいただきました。
全開の大きな窓に面した席が空いていました。このカフェに隣接して、ヨーロッパのアンティーク品や、それらの雰囲気に合う多肉植物をはじめとしたシックな植物が売られているお店もありました。
Lupos:岐阜県多治見市明和町5-13-7
Tel: 0572-26-8893
2012年06月25日
渋栗焼けました
栗が渋い色に焼きあがりました。

茶は栗の茶色にとても近い!まだらに見えるのは、ひしゃくでかけ流した釉薬の塗りの厚さが部分ごとに違ったからだそうです。

フリーハンドで切り出したけど、3枚がほぼすっきりと重ね合わさります。食器棚のスペース節約!

大きさ的には、、、(大きめな)ミニチュアダックスフンドと並べると、これくらい。

食べ物をのせたほうが分かりやすいですね。栗の箸置きは益子の宿『益子時計』のギャラリーで購入したもの。

茶は栗の茶色にとても近い!まだらに見えるのは、ひしゃくでかけ流した釉薬の塗りの厚さが部分ごとに違ったからだそうです。
フリーハンドで切り出したけど、3枚がほぼすっきりと重ね合わさります。食器棚のスペース節約!
大きさ的には、、、(大きめな)ミニチュアダックスフンドと並べると、これくらい。
食べ物をのせたほうが分かりやすいですね。栗の箸置きは益子の宿『益子時計』のギャラリーで購入したもの。
2012年06月25日
2012年06月24日
巻き返しを期待
一番さみしいルコウソウゾーン。最近少し日当たりがよくなってきて、心なしか勢いが出てきたように見えます。まだまだ、白い壁が丸見えですが。。。

なにはともあれ目を引く赤色の花が咲いています。一面カーテンになってこうなればどんなに楽しいだろう。

まだまだ巻き返しを期待しています!

ルコウソウ以外のゾーンは好調。ヒョウタンゾーンとゴーヤゾーンはぼちぼち天井に到達し始めています。
なにはともあれ目を引く赤色の花が咲いています。一面カーテンになってこうなればどんなに楽しいだろう。
まだまだ巻き返しを期待しています!
ルコウソウ以外のゾーンは好調。ヒョウタンゾーンとゴーヤゾーンはぼちぼち天井に到達し始めています。
2012年06月24日
アジサイの水上げ法
通りに咲いていたアジサイを住人の方から一輪分けていただき、それを手にうーさんと向かったお店は、豊田市駅の高架脇にある花筐(はながたみ)でした。一度行ってみたいと思っていたお店です。もう20年以上営まれているとおっしゃったかな。

カウンターの窓側に座り、棚に並んだたくさんのコーヒーカップの中からひとつ選ばせてもらいました。「イギリスのロイヤルクラウンダービー社のカップです」と。シフォンケーキを注文したら、メロンが添えられていました。そのときどきでフルーツは変わるそうです。

カウンターの反対側のスペースで花も販売されていて、ちょうど翌日が仕入れの日だからということで、いろんな花束が半額になっていました。私はケイトウとバラの花束↑を250円で購入。そして、近くの通りでアジサイを一枝いただいたという話をすると、お店の方がアジサイの上手な水上げ法を教えてくださいました。この水上げ法だとドライアジサイもうまくいくそうで、しっかり覚えて帰り、さっそく試してみました。

その方法はこちら:
①温めておいたマグカップに熱湯を1cmほど注ぎ、アジサイの切り口を1分浸す。
②今度はアジサイの切り口を氷水に浸し、そのま挿しておく。
③しばらくして熱湯に浸したところが変色したら、そこでハサミを入れる。

ひと晩経過したら、切り口から3cmほどがこのように変色していたので、色の変わり目の箇所でハサミを入れました。

今度はきれいなドライアジサイできるかなー?
カウンターの窓側に座り、棚に並んだたくさんのコーヒーカップの中からひとつ選ばせてもらいました。「イギリスのロイヤルクラウンダービー社のカップです」と。シフォンケーキを注文したら、メロンが添えられていました。そのときどきでフルーツは変わるそうです。
カウンターの反対側のスペースで花も販売されていて、ちょうど翌日が仕入れの日だからということで、いろんな花束が半額になっていました。私はケイトウとバラの花束↑を250円で購入。そして、近くの通りでアジサイを一枝いただいたという話をすると、お店の方がアジサイの上手な水上げ法を教えてくださいました。この水上げ法だとドライアジサイもうまくいくそうで、しっかり覚えて帰り、さっそく試してみました。
その方法はこちら:
①温めておいたマグカップに熱湯を1cmほど注ぎ、アジサイの切り口を1分浸す。
②今度はアジサイの切り口を氷水に浸し、そのま挿しておく。
③しばらくして熱湯に浸したところが変色したら、そこでハサミを入れる。
ひと晩経過したら、切り口から3cmほどがこのように変色していたので、色の変わり目の箇所でハサミを入れました。
今度はきれいなドライアジサイできるかなー?
2012年06月22日
雨の日の街あるき
友人うーさんの誘いで雨の日をぞんぶんに楽しんだ昨日の午後。まずは豊田市民芸館でそば猪口コレクションを鑑賞。ひとつひとつ鑑賞した後で、「どれか選ぶとしたらどれにする?」と私が言い、お互いおかしいほど真剣に「お気に入りのひとつ」を選びました。


この後は、私のお薦めのカフェに連れて行ってとのリクエストで、思いついたお店に向かったけれど、2軒連続でCLOSEDの表示。どうしよう・・・と、豊田市駅周辺を歩いていると、行ってみたかったお店を思いつきました。その道中、あるお宅の前のアジサイが見事で立ち止まって鑑賞していると、そのお宅の住人女性が戻られたのでしばしお話を・・・。「このアジサイの色、すごくすてき」とハート目
で口にしたら、「切ってあげるわ」と言って下さった
。「花も喜んでるわ」って。

こちらのアジサイ。先日のヤブランと合わせて飾ってみました。うーさんと向かったお店は・・・次の記事に続く。
この後は、私のお薦めのカフェに連れて行ってとのリクエストで、思いついたお店に向かったけれど、2軒連続でCLOSEDの表示。どうしよう・・・と、豊田市駅周辺を歩いていると、行ってみたかったお店を思いつきました。その道中、あるお宅の前のアジサイが見事で立ち止まって鑑賞していると、そのお宅の住人女性が戻られたのでしばしお話を・・・。「このアジサイの色、すごくすてき」とハート目


こちらのアジサイ。先日のヤブランと合わせて飾ってみました。うーさんと向かったお店は・・・次の記事に続く。
2012年06月22日
ごまだれつけ麺
ウー・ウェンさんのごまだれをちょちょっとアレンジして、お気に入りのつけ麺メニューを楽しんでいます。夫にも大好評。
①平皿を使って酒、塩少々を振りかけた鶏肉を蒸す。

②ねりゴマ、塩、醤油、酢、花椒で濃いめのタレを作り、(花椒がポイント!)

③蒸し鶏のゆで汁を②に混ぜて麺のつけだれとする。(ほぐれにくいねりごまも、熱々のゆで汁を入れることできれいに混ざる♪)

④蒸し鶏やきゅうりもこのたれでいただきながら、

⑤冷たい中華麺をツルツルッと。あ~~旨っ

①を電子レンジを使ってすれば、多少、皮や肉がはぜて一部パサついた仕上がりになることがあるものの、手軽にできます。
①平皿を使って酒、塩少々を振りかけた鶏肉を蒸す。
②ねりゴマ、塩、醤油、酢、花椒で濃いめのタレを作り、(花椒がポイント!)
③蒸し鶏のゆで汁を②に混ぜて麺のつけだれとする。(ほぐれにくいねりごまも、熱々のゆで汁を入れることできれいに混ざる♪)
④蒸し鶏やきゅうりもこのたれでいただきながら、
⑤冷たい中華麺をツルツルッと。あ~~旨っ
①を電子レンジを使ってすれば、多少、皮や肉がはぜて一部パサついた仕上がりになることがあるものの、手軽にできます。
2012年06月22日
カーテン成長記録4
昨日、小雨に当たるのって気持ちいいね!!と植物に話しかけたい気まんまんで濡れながら成長記録を撮影。

ヒョウタンは天井まで到達↓。天井は2mあるかないかの高さなので、ヒョウタンにとっては余裕のようです。

ゴーヤの葉も密に茂っています。

去年同様、高さ1mくらいまでは、手の平より大きい葉もちらほら。

1m以上になると、去年は急にエネルギーが切れたようにやせ細ってしまいました。今年は、いろんな手を尽くした成果か、どうやら去年より好調のようです。

去年と今年で変えたこと:
①冬の間から野菜クズを埋め、春になってから牛糞、培養土、バーク堆肥などで念入りに土づくり。量もたっぷりめに。
②プランターに直接タネを蒔いた。発芽しなかった箇所にだけ、買ってきた苗を植えた。
③水やりは、土をふかふかに保てるよう、優しい"霧モード"で。
ヒョウタンは天井まで到達↓。天井は2mあるかないかの高さなので、ヒョウタンにとっては余裕のようです。
ゴーヤの葉も密に茂っています。
去年同様、高さ1mくらいまでは、手の平より大きい葉もちらほら。
1m以上になると、去年は急にエネルギーが切れたようにやせ細ってしまいました。今年は、いろんな手を尽くした成果か、どうやら去年より好調のようです。
去年と今年で変えたこと:
①冬の間から野菜クズを埋め、春になってから牛糞、培養土、バーク堆肥などで念入りに土づくり。量もたっぷりめに。
②プランターに直接タネを蒔いた。発芽しなかった箇所にだけ、買ってきた苗を植えた。
③水やりは、土をふかふかに保てるよう、優しい"霧モード"で。