2012年06月13日

思い切って

植えて丸2年が経ったアジサイ。控えめに咲き出しています。園芸店から買ってきて植えつけたばかりの0年目は、まさかの大玉が咲きましたが、時間とともに"我が家"サイズに戻ってしまいました。



欲に負け、元気な一枝を思いきってカット。



今日は、家の中を持ち歩いてアジサイと一緒に過ごそう。
  


Posted by せっせっせ at 10:01Comments(2)草花

2012年06月11日

オトコども

野菜蒸し、赤魚の粕漬け、あおさの味噌汁・・・カアサンがせっせと夕食をつくる間に・・・




オトコどもは・・・



笑っちゃうほど似た格好 もぐもぐ 許可なく掲載いたします  


Posted by せっせっせ at 17:58Comments(4)ワンコ

2012年06月10日

早くも発見

威勢よくのびていくヒョウタン。葉の色もなかなかです。3株あるうちの1株に早くも雌花を発見目。つぼみの下が、落花生みたいなカタチをしているから・・・にゃんニマ~



大きな葉。天井からひょうたんがぶら下がる光景を夢見て・・・



ハギが秋を待たずに咲き出した。



南側 ゴーヤ



西側 ゴーヤとフウセンカズラ   フウセンカズラものびてきた(写真左半分↓)



ほんとうに梅雨入りしたの?さわやかな空。風が強すぎるので縛っています。


  


Posted by せっせっせ at 17:33Comments(2)緑のカーテン&部屋2012

2012年06月10日

ベビーリーフ

ついに屋外に出したルッコラ。「家の中の窓辺→屋外の寒冷紗の下」の移行がうまくいき始めたようです。ベビーリーフと呼べるくらいまで、葉に少し厚みが出てきたようなので、間引きを兼ねて朝のサラダに使ってみました。ちりめん赤しそと、青しそも。



  


Posted by せっせっせ at 17:12Comments(2)草花

2012年06月08日

お立ち台

う~ん、早起きは三文の徳!散歩していて声のするほうを見たら、いました、いました。向こう岸のお立ち台にオスのキジが。「キジも鳴かずば見られまい」・・・鳴いてくれて、ラッキーわーい音符






以前は、キジの尾羽も拾いました。まだペン立てに入っています。
  


Posted by せっせっせ at 10:56Comments(1)動物、虫

2012年06月08日

モウズイカ

毎年面白い咲き方をするな~と見ている土手の植物。タチアオイに似ているんだけど、花はもっと貧相で、八重じゃない。



調べたら、どうやらこれはモウズイカという、明治年間に観賞用に導入された植物らしい。またひとつ覚えたピース
  


Posted by せっせっせ at 10:44Comments(2)草花

2012年06月08日

ワルイ ナスビ

近頃散歩ルートで気になっていた植物。花がナスにとても似ていたので違和感がありました。ナスは畑でしょ?と。



『牧草・毒草・雑草図鑑』をめくると、すぐに判明しました。ワルナスビ・・・悪いナスだそうです!ナス科、北アメリカ原産、明治末期に牧草に混じって千葉県に侵入・・・



茎は高さ40-70cmで、黄褐色の鋭い棘があり・・・写真をよく見たら、あったあった、茎や葉の中央脈上に棘がある~
以前は土手でキュウリそっくりな植物(アレチウリ)に驚かされたこともありました。次はどんなワルに騙されるやらもぐもぐ
  


Posted by せっせっせ at 10:22Comments(4)草花

2012年06月08日

やっぱり・・・

間引きましたええと(汗)



これが三つ葉だったらなぁ。
  


Posted by せっせっせ at 10:00Comments(2)緑のカーテン&部屋2012

2012年06月07日

カーテン成長記録3

1. ゴーヤ(埋めてほしい高さの1/3ほど) 早朝の日光がいいのか元気もりもり



2. ひょうたん(手前3株あるうちの真ん中の1株がスロー成長) 右隣の柱⇔柱間がゴーヤ、ゴーヤの右隣の柱⇔柱間はフウセンカズラ(ようやくツルが出てきたところ)



3. ルコウソウ 一番早く芽を出したけど、置き場のせいもあるのか一番元気なし。糸みたいに細いツルしくしく。これから日当たりが変わってきたら挽回してほしい。



  


Posted by せっせっせ at 09:23Comments(6)緑のカーテン&部屋2012

2012年06月07日

今日の湯

花器に活けるときに切り落とした葉っぱを浮かべたら・・・



肉厚で大きな葉は、40℃かそこらのお湯ではびくともしておらず、洗ったら5回くらいリユースできそうなほど。
  


Posted by せっせっせ at 09:09Comments(5)草花

2012年06月07日

アチチ・・・

肉薄のベビーサトイモにはまだきつすぎた昨日の直射日光。



肉厚になるまで屋上の寒冷紗の下へ移動な。
  


Posted by せっせっせ at 09:06Comments(4)草花

2012年06月06日

つぎ

まだまだ編んでみたいものが尽きません。教室の日まで待てず、糸を自分で注文してしまいました。今度は、一度編んでみたかったシャリシャリのキナリの麻糸で挑戦。先日「きんしょう」から取り寄せた糸です。以前図書館で借りた『着ごこちさわやかなニット(日本ヴォーグ社)』に載っていて、いつか編みたいと思っていた「ドルマンスリーブセーター(P7)」です。糸がほそ~い。棒針3号で試し編み中・・・コシがあって編みにくいけど、模様が出てくるとニンマリ。



先日観たTV番組で、メキシコ第二の都市グアダラハラというところに「編物通り」と呼ばれる通りがあり、編物したい人が毎日その通りに集まってきて一緒に編むそうです。ちゃんと先生もいて。好きな時間に来て、好きなときに帰るようなスタイル。「リラックスできる」と言っていました。同感だわにゃん。屋外で編んだらなおのことだろうな。


  


Posted by せっせっせ at 10:58Comments(0)あみもの

2012年06月06日

そっと一輪

メインの竹筒花器のおまけとして誕生したサブ竹に、そっと活けてみました。非対称な花の形、お皿にしてみようかなどきどき



~~~ (そよ風)
  


Posted by せっせっせ at 10:01Comments(4)とうげい

2012年06月05日

せっせっせ焼

重要無形文化財の大分県の小鹿田焼(おんたやき)の器、はじめて使いました。せっせっせ焼を横に並べてちょっと恥ずかしいですがええと(汗)



「飛びかんな」という代表的な技法だそうで、ろくろをまわしながらすごい速さでこの模様が生まれるところをTVで見ました。へぇ!こうやってつけられた模様だったんだ!!



なんとなく、油コテコテのお料理はのせたくないお皿です。
  


Posted by せっせっせ at 09:37Comments(6)雑貨&家具

2012年06月05日

フン染め

夫が予測した通りの事態が発生。染めたばかりの黄色に、見事なフン染めしくしく。車を大事にする夫が、「車に落とされたフンは早く取らないと、化学反応で塗装がやられちゃうんだ」と言っていたけれど、布でも、見事に化学反応しています。この寒冷紗は耐水性、耐化学性がないのが悩みどころもぐもぐだからこそこんな綺麗に染められたんだけど



これからは、続々いろんなところにこういうシミができていくのでしょう。少しでも防ぐために、夜と曇りの日には、ところどころをヒモで縛ってみようかな。天蓋ふうに。



命中の確率を少しでも下げるために、もっと縛っちゃえー



鳥さん、外してねべー
  


Posted by せっせっせ at 09:32Comments(2)草木染め

2012年06月03日

じゃがいもコーンスープ

じゃがいもスープも、コーンスープも好きだから、2つ合わせたじゃがいもコーンスープにしてみました。美味!
材料: じゃがいも、粒コーン、玉ねぎ、牛乳、塩



メインは、ありったけのスパイスを降りかけて焼いたチキン。手軽でおいしいので定番になってきました。


  


Posted by せっせっせ at 18:12Comments(0)野菜

2012年06月03日

風にたなびく

今日も、昨日のオオキンケイギク染めの続き。鍋を火にかけて染めている間の待ち時間は、昨日染めた布を園芸用支柱が通せるようにチクチク手縫い。染まった布が愛しくなってきて、手縫いも今までより丁寧になりました。


そして、白い布の隣に掛けてみました。パーッと明るくなる感じ!光が透けると美しい。布は4本掛けられるスペースがあるで、もっと暑くなってきたら今の白、黄の2枚から⇒黄、白、黄、白の4枚にしようと思います。



そう思って、今日も別の一枚を染めたのですが、2回目だというのに、全然色が薄くなっていないように見えます。この週末は陰っていて風があり、草木染めにはありがたい天気でした。



植物の色。花のパワーもすごいけど、土のパワーは何倍もすごいんだろうな。



さて、大きな布を2枚も染めたんだから、染液はだいぶ濃度が下がったかな。それで、羊毛を染めれば、優しい黄色にならないかな。まだ迷っている。玉ねぎの皮と栗の皮もとってあるから、そちらでも染めてみたいし・・・。
  


Posted by せっせっせ at 18:09Comments(8)草木染め

2012年06月03日

ルッコラ難航

ほぼ同じ時期にタネをまいたルッコラ。

①発芽したまま、間引かずに、窓辺で育てた。結構茂ってきているけど、ひょろひょろ~、へなへな~っとしている。間引いて屋外に出していけば、うまくいき始めるかな・・・



②発芽してから、本葉が出る前にプランターに植え替えて、窓辺ときどき屋外で育てた。土が悪かったみたいですぐ乾いてパサパサになる。大きくなる気配なし。



どちらも食べるにはほど遠い。う~んしくしく
  


Posted by せっせっせ at 17:39Comments(8)草花

2012年06月02日

オオキンケイギク染め

いよいよ染めました!元気いっぱいなオオキンケイギクのパワーそのままの色に!現在、干しているところ。もうほぼ乾いています。
羊毛を染めようと注文し、今日午後届く予定でしたが、いきなり羊毛を染める前に、どんな色になっても寒冷紗として使える布を先に試すことにしたのです。




では、ここからは今日の染めの様子です。

①花集め:525g。染める糸と同じ量が必要ということで、1キロ集める予定だったのですが、同行のユウ(飼い犬)が草むらで蚊やノミにやられないか心配になり、途中で中断。鍋に入れてみると、これでもなんとかなるだろうという量だったので、半量の500g強でトライ。



②花を煮る:レシピ通り、沸騰させない温度で1時間。この花、キクという名前がついていることもあり、香りがよい。煮ているとき、部屋中にムンムンと野趣あふれる香りが漂うものですが、今日はアロマエステ気分でした。



③布を染める:あらかじめ洗濯機でノリ落としをし、みょうばん溶液で1時間煮た布を、②の後で花を取り除いた液に浸す。ここで、面白い写真が撮れることを予感しました。



予感とは、ほ~ら、一瞬浸しただけで、このとおり!今回は前回の反省をいかして、ムラが少なくなるように布をゆるめに丸めて鍋に入れ、液が染み込みやすいようにしたり、途中、トングで引張り上げては上下を入れ替えたりしてみました。



低めの温度で1時間ぐつぐつ・・・で、ここまで染まりました。カボチャ色!



④仮干し:水洗いする前に20分ほど日陰で干す。あまりの黄色さに仰天!ショッキングイエローです。しかし、乾いたら冒頭の写真のように、ショッキングな色ではなくなったように思います。



ありがとう、オオキンケイギク。このまま布に入れてお風呂に入れたいくらいいい香り。



明日は白い布(二重だったのを一重にして、先日の2倍の長さに変更しました)の隣に大きく空いた天井を、オオキンケイギク色の布で覆います。



今日、届いた羊毛。かなり強い黄色なので、全部染めるのはやめます。4カセあるので1カセくらい染めてみようか・・・。また、迷う。



いっぽう、去年ソファに敷いた布を寒冷紗にしてしまったので、あらたにキナリの布をソファの幅に合うように測って敷き詰めてみました。ちょっと早い夏支度。これ、去年かなり気持ちよかったので!



参照したレシピ"Harvesting Color"。花びらの形からすると、まったく同じ花ではないようなのですが、似ているのでオオキンケイギクでもいけるんじゃないかと、試したかったのでした。念願果たせて今日はよく眠れそう!


  


Posted by せっせっせ at 18:55Comments(2)草木染め

2012年06月01日

ほやらランチ→2012年8月に閉店されました

1回目はコーヒーとケーキでしたが、今回はランチをいただいてきました。@ほやら




ランチは2種類。一口サイズでカリッとトーストされたこのお店のパンに、バジルペーストのようなソースがからめてあり、全体として生ハム、レタスやイカ、コーンなどとシーザードレッシングのようなソースでまとめられたメインに、そら豆のスープ、かぼちゃのサラダ(写真上↑)。もう一品はグリーンカレーとかぼちゃのサラダ(写真下↑)。う~ん、おいしい!



今回は前回とは違う席で、畳の上なんだけど椅子に腰かけました。夫はデザートにプリンをプラスしましたが、ちょっと味見(横取り)させてもらったら、これも濃厚でクリームみたいにとろけていて美味でした。



グリーンカレーがちょっと足りなかったのか、夫はパンを買いました。店のすぐ脇の森のベンチで音のない景色を堪能しつつ。表面がパリパリと硬く、中はムッチリ。とても香ばしい。レーズンとカシューナッツが入ったパンでした。



キノコは・・・がまんしました。
  


Posted by せっせっせ at 16:24Comments(0)お茶処(市外)