2012年01月08日

瀬戸のノベルティ

先日、私の過去記事を掘り出すように読んで下さった方がコメントで、ご自身が陶芸を始めたきっかけは瀬戸のノベルティであったと教えて下さいました。のべるてぃ??・・・初耳でしたが、瀬戸が陶磁器産業で栄えた頃に、アメリカ輸出向けに作られていた人形類のことだと知りました。すると、タイムリーに、今朝の朝日新聞朝刊にノベルティに関する記事が!



記事によれば瀬戸の末広町商店街の「瀬戸ノベルティ倶楽部」なる場所に、500点ものノベルティが展示されているそう。これまでにそぞろ歩きした瀬戸は、主に瀬戸川の北側の銀座通り商店街だったので、今度訪れたら末広町商店街にも足を向けてノベルティを観てこよう晴れ
  


Posted by せっせっせ at 12:58Comments(8)とうげい

2012年01月08日

番組視聴後のタイカレー

『アジア食紀行』前編、後編でインドネシア料理がつくられるところをとくと観た後につくったタイカレー。いつもより気合いが入りました。タイカレーというと、これまでは、ペーストのおいしさに頼り切っていて、それ以上おいしくしてみようという気はそう起こらなかったんですが・・・。



真似っこ、その1。石うす代わりに、日本のすり鉢で赤たまねぎ、塩、にんにく、チリパウダー(生唐辛子がないので)、それにKOKOで調達したばかりのキャンドルナッツを合わせて挽いてみました。そして、そのペーストで鶏肉に下味をつけてみました。



そして、鉄鍋を熱く熱して、肉においしい焦げ目をつけ・・・このときに立ち上る香りに期待が高まる!やったー この状態で味見してみたかったけれど、半生で次のステップに進んだのでガマン。



こぶみかんの葉に、初めて使うレモングラス。どちらもKOKOで調達。



真似っこ、その2。TVでは、ココナツの一番絞り(濃い)、二番絞り(薄い)を段階的に分けて入れていたので、そこもちょっと真似しながら、2回に分けて、それぞれ入れてみました。



タイカレーに入れるナスは、以前タイ人のTさんが作ってくれたカレーでそうだったように、皮をむいて入れます。煮えるととろけるのでやや大きめに切る。



真似っこ、その3。TVでは、こんなふうにご飯が盛り付けられているのを鋭くチェックしました目



完成グッド。いやいや、こんなに心を込めてタイカレーを作ったのは初めてで、爽快でした。お味は?えぇ、えぇ、おいしかったですとも~にゃん。お肉もナスも、まるでひと晩放置したみたいに、ホロホロ、トロトロでした。器の真ん中にこんもりご飯の山があると、おいしそうに見えません?
  


Posted by せっせっせ at 12:43Comments(0)スパイシーなもの

2012年01月07日

今度はインドネシア?

今夜はタイカレーを作るつもりで、ココナッツ缶を仕入れにKOKOへ行きました。直前に、TVでコウケンテツがインドネシアを旅しながら現地の人の作る料理を堪能する番組(『アジア食紀行』)を観ていたものだから、思わず覚えたての調味料や食材がないか探してしまったら、あるわ、あるわ。あったら買わずにいられない汗



真ん中の茶色い容器がケチャップマニス。日本で人気のインドネシア料理「ナシゴレン」に使われる調味料だそうです。番組ではコウケンテツが屋台で食事中、背後のテーブルに座っていた現地の夫婦がしきりに「コレを上からそれにかけるのよ!」と、おいしい食べ方をジェスチャーで教えていたのが印象的。茶色い容器の左隣がキャンドルナッツという、料理にコクを与えるナッツだそうです。もう一度番組を見返して何か作ってみたい。それにしても南アジアは食文化が豊か。カバーしたい国の料理が多すぎです。番組の中でボロブドゥール寺院に使われているのと同じ石で作られた石うすが売られているシーンが出てきて、コウケンテツが「ぜひこれ買おう」と言うのを観て実にうらやましかった。

  


Posted by せっせっせ at 16:46Comments(0)異国のはなし

2012年01月07日

定番おやつ

家に何も甘いものがなくなると思い浮かぶおやつのひとつ、オートミールバーを久しぶりに作りました。ボウル一つとハンドミキサーだけでできます。



毎度のことですが、たくさんできすぎですええと(汗)。今回はくるみがないから食感が少しさみしい。きび砂糖と黒砂糖を使ったので、香りよい甘みです。
  


Posted by せっせっせ at 16:18Comments(0)甘いもの

2012年01月06日

ユニクロ3点セット

以前はそうでなかったのに、最近夫が私以上に、家にいて「寒い、寒い」と言います。着ている物をよくよくチェックしてみると、綿のものばかり。それに、厚手の靴下だけで床の上を歩いている。「綿の上に毛のものを着て、暖かさを閉じ込めないと」「あとは、これ、履いてみな」と、私が日頃愛用している、足の先まで届く長~いレギンス(14分丈だったかな)と、ルームシューズ(ともにユニクロ商品)を試着してもらいました。



「これはあったかいわやったー!」 --- レギンスも、ルームシューズも、感動した様子。というわけで、双方をさっそく夫用に調達してきました。数々冬用のルームシューズを試してきたけれど、これ、私もダントツで気に入っています。



そして、偶然みつけたボデーウォーマー。腹巻も英語でいうとおしゃれな響きですね。肌着の上に着てもごわつかない薄さがgoodグッド。私、腹巻ほしいと思っていたんです。私の場合はお腹というよりは、背中が寒いんです。だから、ぴたっとしたもので背中周辺を覆いたかった。この際、夫にも。私はMサイズ、夫にはLサイズを。レギンスも、ボデーウォーマーも対象は一応女性ですが、サイズだけ気をつければなんら問題なし。私も、男性用のタートルネックシャツのSを愛用しています(女性用Mだと袖の長さや肩幅が足りない汗)。さぁ、ユニクロ3点セットで夫の「寒い、寒い」は解消するかしら??

私としては、エアコンなしだとしても、あの夏の異常な暑さよりは、これくらいの寒さのほうがよっぽどましと思うんですけれどもねしくしく
  


Posted by せっせっせ at 15:56Comments(0)雑貨&家具

2012年01月06日

ルネサンスおせちランキング

数々作ったルネサンスおせちメニューの中、豆サラダが意外にも大人気でした。人間だったら「新人賞」を与えたい一品です。



作った私自身、初めて調理する豆が大半だったなかで、こんなに作って夫の箸が進まなかったら私だけでどうしましょう、と半分不安だったのですが、出来上がってみたらどっこい。「おいしい、おいしい、豆がこんなにおいしいなんて」と。



次にしめサバかな。夫が私より切り方、盛り付け方が上手でした↑。



そして煮豚も。漬け込みダレの風味がいっぷう変わっていて舌が喜びました。



番外編、せっせっせ流黒豆しるこ。黒豆の煮汁に湯戻しした餅を入れて、フライパンで煎ったごまをふりかけました。味はまるでみたらしのよう。汁の色は黒いけれど、味は醤油と砂糖だから当然かもしれませんが、食べてみてびっくりです。



12月28日におせち用に買出しに行ってから今日までの8日間、一度もスーパーに行かずに過ごしました。外食したのは、双方の実家での一食ずつのみで、あとはぜーんぶおせち系家食。品数が多かったのと、おいしかったのでほぼ飽きることなく食べられました。異色メニューとしてカレーがあったのもポイントです。写真↑は、おせちを脱出して思わず食べたくなった今日のランチ、ホットサンドです。
  


Posted by せっせっせ at 15:26Comments(0)ルネサンスに挑戦!

2012年01月03日

松阪のすき焼きとメロンの池

前回のすき焼きの記事に、コメントにてわりしたを使わないすき焼きを紹介していただきましたので、さっそく調べてやってみました。


私、普段牛肉はまず買わないか、買ってもスジとか、細切れとかなんです。こんな豪華なお肉、いただけるなんてありがたや。



調べた結果、松阪のすき焼きはまずお肉を先に堪能してから、そのあとにお肉以外の具を入れていく、とのこと。それが一番お肉のおいしさを逃さない食べ方ということなんですね。牛脂でジュウジュウと焼きました。



そして、お肉の上に直接砂糖をパラパラ。



そして、醤油をジュワ~。だし汁を少しだけ加える作り方もあるようだったので、私はおせちに使った濃厚ないりこだしを使ってみました。



あらかじめ器に卵を溶いておき、そこに甘辛のお肉を・・・ほぇぇ~にゃん



ある程度お肉を堪能したら、ほかの具を入れ始めました。ほんの少しの水分だけで、野菜など、蒸されたように火が通りました。ときどき少しずつ醤油やだしを足して。汁だくよりこちらのほうがそれぞれの旨みがダイレクトに味わえそうです。肉にあらかじめ焦げ目をつけるのも、おいしさの秘訣なのでしょう。ふむふむ、ふむふむ。



食後はいただきもののメロン。熟しすぎてこの状態でスプーンを入れていくしかありませんでした。メロンのジュースがみるみる間にたまって、「まるでメロンの池!ポンドだよ」と私が言うと、夫が力んだ発音で「ポンド・オブ・メロンッ!」と繰り返しました。唐突だったのがおかしくてそこで大笑い。
  


Posted by せっせっせ at 22:57Comments(4)

2012年01月03日

おせち弁当

今日は土岐のアウトレット→可児の三峰(入浴施設)へ行きました。予想通り、アウトレットはすごい人。1時間半くらいお互い別々に買物をし、駐車場の車に戻っておせち弁当をつつきました。私はダウンジャケットをタイムセール中に居合わせ、定価の半額で購入キラン



三峰も今まででで一番の人の多さでした。さっそく昨日購入した大きな風呂敷にバスタオルを包んで使ってみました。混雑した脱衣スペースでもちゃちゃちゃっと荷物を包んで縛るだけで身支度完成。なかなか勝手がよかったです。



夕食に間に合うように帰宅し、いただきものの豪華な牛肉でスキヤキ、デザートはいただきものの熟れ熟れメロンでした。なんとか食材を無駄にせず消化したかったのですが、スキヤキに入れようとした、いただきものの豆腐と厚揚げは残念ながらいたんでしまっていましたうーん
  


Posted by せっせっせ at 22:26Comments(0)弁当

2012年01月02日

おおきな風呂敷

夫の実家の近くにあるカフェに併設されたお店で、ふろしきと酒粕を買いました。



こんなふうに包まれていたので、「どのくらいの大きさですか?」と店員さんに尋ねたら、「一升瓶も包めるサイズですから大きいです」との返事。ひとまず大きけりゃいいや、と買って、家で広げてみたら・・・



なんと!テーブルクロスになっちゃうほど大きかった!



まぁ、きっと重宝する用途がおいおい見つかるでしょう。1枚目の写真に写っている包み紙の裏側の、風呂敷の使い方の例によれば、一升瓶2本も包めて運べるようです。風呂敷の本来の用途どうり、旅先のお風呂に着替え一式を包んで持っていくなんてどうかしら?浴衣に合いそう~にゃん
  


Posted by せっせっせ at 23:25Comments(0)雑貨&家具

2012年01月02日

ごちそう飽和

ガウゥ~



大晦日に私の実家の両親と食べようと、夫が通販で4はい注文したカニ。ところが、自然解凍に半日以上要するということで、結局、届いたばかりの大晦日には解凍が間に合わず、翌日の元旦にそれぞれ食べました。



夫が作ったお皿にズワイガニが丸ごとぎりぎりおさまりました。以後この皿をカニ皿と命名しよう。



パキッ!スポン!パクッ!やったー 1年に1回の贅沢~ハート



2日の今日、遅ればせながら豆を、玉ねぎのみじん切り、タコ、コーンとドレッシングで和えました(豆サラダ)。レシピとは豆の種類が違いますが、とてもおいしくできました。うずら豆、ビルマ豆、白いんげん、とら豆、ささげ豆。



夫が「調子に乗って松前漬けを食べ過ぎたからか、醤油っぽい味はちょっといいわしくしく」と、はやくも正月2日目にして言うので、今朝は湯戻しした餅をきな粉と黒糖でまぶした甘い朝食でした。松前漬けに煮豚にサンマのピリ辛煮・・・たしかにどれも濃厚な醤油味です。

大晦日には私の実家で、今日2日は夫の実家で、それぞれおいしいものを少しずついただいて帰り、我が家の冷蔵庫はもう飽和状態。冷凍できるものは冷凍庫に移しますが、とても外食をしている場合ではない、ということで、明日の外出にはおせち弁当をつくっていきます。「あまり張り切って作りすぎてもいけないね」と、夫にゃん。張り切って食べ過ぎてもいけませんしね。
  


Posted by せっせっせ at 23:03Comments(0)

2012年01月01日

真実のおせちでスタート

2012年元旦。足がけ3日でつくったルネサンスおせちで今年もスタートしました。



手間がかかったのに、オーブンで焼きすぎ&冷ます時間が長すぎでパサついてしまった伊達巻きだけが心残りですが、あとはとてもおいしくできました。真ん中は黒豆、伊達巻から時計周りに、松前漬け、煮豚、ひたし豆、しめサバ、あけぼの巻き、サンマのピリ辛煮、いわしのかまぼこです。



砂糖が入らないしめサバ、出来上がりに夫も大満足で「また作るぞ!」と言っています。私は「しめサバって自分で作れちゃうんだ・・・」と単純に驚いています。甘酢っぱい味しか知らないので、これまた「ん?!」な味です。



おせちの後は、近年の定番、ユウを連れて近くの神社までお参り。

みなさま、本年も当ブログにようこそ。今年もつくることに関する日常のあれこれを綴っていきたいと思います。
  


Posted by せっせっせ at 17:09Comments(0)ルネサンスに挑戦!