› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年01月12日

2012年01月12日

めざせミーゴレン

ミーゴレン、ナシゴレンの「ゴレン」はGORENGで「炒める、揚げる」の意味、ミーは麺で、ナシは米。アヤムゴレンは鶏(AYAM)の唐揚げ(GORENG)だそう。これ、先日のテレビ番組から学びましたぱちっ。他にも、スマトラ島人口の95%はイスラム信仰の厚いミナンカバウ族で構成されていて、彼らの料理をパダン料理といい、数々あるインドネシア料理の中でも手が込んでいてとても美味だ、ということまで頭にインプットされちゃった汗
今日は、ミーゴレンをイメージしつつ、味付けにチリパウダーとケチャップマニスを使っただけの、なんちゃってミーゴレンを昼食に。



ケチャップマニスはどんな味?と、コウケンテツの真似してなめてみたら、甘い!えーん 甘い醤油と言うよりは、黒みつみたい!塩分が少ないです。椰子砂糖が甘さのもとらしいのですが、トローリとしてまさに黒みつ。このケチャップマニスだけに味付けを頼るというのは、どうやら無謀なのかと思わされました。食べたことのない料理をつくるのは難しい。しかし、今夜はナシゴレンに挑みますグッド

大学の頃、インドネシアの留学生と交流したことがあって、「インドネシア語は日本語に似ている」と言っていた気がします。本当かしら。そのときは食べ物の話なんか全くしなかったけれど、今だったら間違いなく、「おいしいミーゴレンとナシゴレンの作り方教えて!」と頼むのになぁにゃん。若かりし頃、なつかしゅう。
  


Posted by せっせっせ at 18:45Comments(2)

2012年01月12日

月曜日はごちそう

買出しに行った日にそうなりやすいと思っていたけれど、夫に言わせるとおかずいっぱいのごちそうになることが多いのは月曜日なのだそうです。なぜだろう?土日でリフレッシュするから??



今週月曜日のごちそうぶり。最後の最後のおせちメニューも混ざっているからということもあるのですがぱちっ



1日目のポトフは、2日目にカレー味のスープとなり、3日目以降はカレーライス用のカレーソースへと変身させます。
  


Posted by せっせっせ at 18:31Comments(0)ごはん