› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年01月03日

2012年01月03日

松阪のすき焼きとメロンの池

前回のすき焼きの記事に、コメントにてわりしたを使わないすき焼きを紹介していただきましたので、さっそく調べてやってみました。


私、普段牛肉はまず買わないか、買ってもスジとか、細切れとかなんです。こんな豪華なお肉、いただけるなんてありがたや。



調べた結果、松阪のすき焼きはまずお肉を先に堪能してから、そのあとにお肉以外の具を入れていく、とのこと。それが一番お肉のおいしさを逃さない食べ方ということなんですね。牛脂でジュウジュウと焼きました。



そして、お肉の上に直接砂糖をパラパラ。



そして、醤油をジュワ~。だし汁を少しだけ加える作り方もあるようだったので、私はおせちに使った濃厚ないりこだしを使ってみました。



あらかじめ器に卵を溶いておき、そこに甘辛のお肉を・・・ほぇぇ~にゃん



ある程度お肉を堪能したら、ほかの具を入れ始めました。ほんの少しの水分だけで、野菜など、蒸されたように火が通りました。ときどき少しずつ醤油やだしを足して。汁だくよりこちらのほうがそれぞれの旨みがダイレクトに味わえそうです。肉にあらかじめ焦げ目をつけるのも、おいしさの秘訣なのでしょう。ふむふむ、ふむふむ。



食後はいただきもののメロン。熟しすぎてこの状態でスプーンを入れていくしかありませんでした。メロンのジュースがみるみる間にたまって、「まるでメロンの池!ポンドだよ」と私が言うと、夫が力んだ発音で「ポンド・オブ・メロンッ!」と繰り返しました。唐突だったのがおかしくてそこで大笑い。
  


Posted by せっせっせ at 22:57Comments(4)

2012年01月03日

おせち弁当

今日は土岐のアウトレット→可児の三峰(入浴施設)へ行きました。予想通り、アウトレットはすごい人。1時間半くらいお互い別々に買物をし、駐車場の車に戻っておせち弁当をつつきました。私はダウンジャケットをタイムセール中に居合わせ、定価の半額で購入キラン



三峰も今まででで一番の人の多さでした。さっそく昨日購入した大きな風呂敷にバスタオルを包んで使ってみました。混雑した脱衣スペースでもちゃちゃちゃっと荷物を包んで縛るだけで身支度完成。なかなか勝手がよかったです。



夕食に間に合うように帰宅し、いただきものの豪華な牛肉でスキヤキ、デザートはいただきものの熟れ熟れメロンでした。なんとか食材を無駄にせず消化したかったのですが、スキヤキに入れようとした、いただきものの豆腐と厚揚げは残念ながらいたんでしまっていましたうーん
  


Posted by せっせっせ at 22:26Comments(0)弁当