2011年04月25日

咲いてた~

ここ2,3日、バルコニーに出ていなかったら、その間に咲いていました。去年の第1号は4月26日でした。もう1種類のクレマチスも間もなく開花しそうです。



去年タネから育てたキキョウ。鉢植えで春に芽を出して、ここまで大きくなりましたふたば


  


Posted by せっせっせ at 16:39Comments(0)草花

2011年04月24日

切りすぎた?!

雨上がりはモリゾウが水分で下にうなだれて、なおいっそうモリゾウ!一発奮起して剪定ばさみを持ち、チャキチャキ切っていきました。

BEFORE



AFTER



この段階で夫に「どう?」と見せたら、「き、切りすぎじゃない?!」がーん(汗)(←まさにこんな表情)と。量としては、豊田市燃えるゴミ袋(大)の3分の2くらい切ったあとでのショッキングなひとことでした。途中、コーヒーを淹れてくれたときに「どう?」と尋ねたら、「いいんじゃない?」と言ってくれていたんですが・・・。「あそこで止めとけばよかったかも」だなんて、ギャー!がびーん 「そ、そうかな?ま、またすぐのびるよ」と返事するので精一杯でした。私が一番気に入らないのはてっぺんに突き出た太い枝です。モミジって剪定が難しい!!どこかにモミジの剪定講習会みたいなのがあったら真剣に出席したいと思うほどです。またひと月もすればモリゾウがやってくるでしょう。ユーカリに次いでなかなか厄介です。
  


Posted by せっせっせ at 16:00Comments(0)草花

2011年04月20日

君の名は

義母に株分けしていただいたけれど、名前は今回も「?」。どなたか教えてくださいませんか?見た感じサボテンに近い風情があります。


  


Posted by せっせっせ at 11:57Comments(2)草花

2011年04月20日

どうしましょう

ひと月くらい前から可愛らしい新芽が出てきて、セミが羽根をかわかすみたいにしばらくは縮こまった葉だったけれど、その後は一気にモリゾウに!ここまで枝葉が増えると、枝ぶりが葉に隠れて見えないので、どこに剪定ばさみを入れていいのかよく分からない・・・。それに、これじゃぁ涼をよぶどころか、暑苦しいよーえーん。専門の庭師に風情ある容姿にしてもらいたいなぁと、そんなことすら思います。



根元の両脇2箇所に野菜クズを埋め続けているからか?5本の庭木の中で一番激しく成長しています。
  


Posted by せっせっせ at 11:54Comments(2)草花

2011年04月19日

わらびメニュー

あさりにわらびに・・・新鮮なものが沢山冷蔵庫にあると、あせるあせる。ゆでたわらびは冷凍にも向くようなので、慌てるのはやめて今年は冷凍することにします。

★わらびとあさりのバター&白ワイン蒸し(塩味)



★わらびのパスタ(にんにく、あみえび、わらび、ポーチドエッグ、大根おろし、海苔、バター、めんつゆ)



そして、今夜はルネサンスのわらびご飯の予定!わーい
・・・実は、ルネサンス本の主旨にいろんな面で納得&合意している私でしたが、今回のわらびのアクとり方法だけは、「それはムリ!」という結果でした。重曹を入れた熱湯に30秒くぐらせて、氷水にとっただけのわらびをかじって仰天!!にがっ~~~おーまいがっ!!苦い薬のようでした。急いでうがいをした後も苦みが口の中に残り、いくら春の野草の苦味といったって、これはムリ!と、再びいつものやり方でひと晩かけたアク抜きをしました。ひと晩アク抜きをしたわらびでも、私はほのかに苦味を感じ、これくらいでちょうどよい、と思うのでありましたが・・・
  


Posted by せっせっせ at 16:14Comments(0)草花

2011年04月17日

元気もりもりぼうず

まじまじと見たのは初めて目。静岡県内の夫の実家の畑にて。いつもスーパーで買うねぎの先端からどうやったらこんなもりもりした玉ができるのか?花になる過程が見てみたい・・・。



毎春恒例のわらび採りをした後で、採りたての玉ねぎ、レタス、甘夏、ホウレンソウ、にんにくをいただいて帰ってきました~♪ GWになればタケノコも出ているはずとのことで、2週間後には毎GW恒例の屋外BBQとともに、タケノコ掘りも?今度はスパイスに漬け込んだチキンやスペアリブを持って行ってみよう。炭火で焼ける数少ないチャンス!
  


Posted by せっせっせ at 12:51Comments(0)草花

2011年04月13日

春の庭

さみしかった庭に待ちわびた若葉色が続々と。5種類(モミジ、ハナモモ、キンモクセイ、マルバノキ、ヤマボウシ)ある木のうち、一番芽吹きが遅いのはシンボルツリーのヤマボウシ。去年は半月ばかりこのヤマボウシに、夕方になると寝にやってくる一匹のツバメがいました。



ヤマボウシには2階の屋根まで届くほどに成長してほしいと願っているのですが、他の木に比べ、今のところあまり枝の成長がないようです。
  


Posted by せっせっせ at 16:55Comments(2)草花

2011年04月09日

キラリ

雨が上がるごとに芽吹く草木がひとつ、またひとつ・・・
マルバノキの若葉が天から落ちてきた水をためていました



こちらは桃色も添えられてにゃん



ギボウシようこそ再び



ムスカリ 待ってた ありがとう



植えて2回目の春となるアジサイ「恋路が浜」。今年は勢いが違うような気がします。斑(ふ)の入り方が目立っています。斑が多くなったり減ったりというのも、何か植物のコンディションを表しているんですよね、きっと。日当たりがよくないと斑が減るんだったかな・・・?



今日は赤色のパプリカを4株、鉢に植えてみました。この鉢の中には野菜クズとミミズを1匹忍ばせています。土の表面にモコモコと盛り上がった形跡があれば、「お、よしよし、元気に耕してくれているね」ということになります。めでたく収穫できればユウのごはんにも使える~



今年は鉢が空いていればなるべく野菜を植えようかと思います。
  


Posted by せっせっせ at 18:32Comments(0)草花

2011年04月05日

急成長

比較大好き。あるかな?と探したらありました。2008年8月、我が家に来て半年の頃のモンステラの写真。



そして本日2011年4月のモンステラは・・・



確かに同じモンステラなんですうーん



最初は切り込みがないか少なくても、数年経つうちにどんどん大きくなり、文字通りモンスターになると知って半信半疑でいたのですが、この3年の間にどんどん変身しました。とりわけ、去年夏に植木鉢を気前よく大きくしてからは成長に拍車がかかったようです。
  


Posted by せっせっせ at 18:37Comments(0)草花

2011年04月05日

アスパラザウルス

今日はカメラを携えてユウの散歩に出ました。撮りたかったものがあったのです。へへ、写真の中央、なんだか分かります?



恐竜の首みたいな伸び方をしているアスパラ。近所の畑にて。葉がぼうぼうに茂ったところしか去年は見なかったので、今年になってようやくぼうぼうになる前の芽ぶき、つまりアスパラ、を見ることができました。おいしそー、毎日見ているけど誰も採らないの?ほしいなぁ。売り物はまっすぐ伸びたのしか見たことがないけど、これのほうが太くて元気があっておいしそうにしし



あと、撮りたかったのはこれキラン。ユキヤナギは1枝だけで咲いても、群れて咲いても、それぞれ魅力。



やさしくなった空気と目の覚めるような白さで、散歩をしていると元気が出てきます。さぁ今日もがんばろう。
  


Posted by せっせっせ at 17:08Comments(0)草花

2011年04月05日

めざす緑の部屋

去年収穫した緑のカーテンのタネ3種類。左からオキナワスズメウリ、ゴーヤ、フウセンカズラです。フウセンカズラはまだまだ採れましたが、いくらなんでも多すぎるだろうと、とりためるのを途中でやめました。今は無造作に土の中に埋まったままのフウセンカズラのタネが、時期になるときっと芽を出すだろうと思います。



今年は、リビング前の緑のカーテンはもちろん、ガレージの上を緑の「部屋」にするぐらいでいきたいです。そうです、「緑の部屋プロジェクト」。あわよくばゴーヤを一度も買わなくていいほどに・・・。そしてさらにあわよくば夏の夕方には緑の部屋にコンフォートチェアを置いて空(いや、緑の天井)を見上げられるよう・・・。夢は大きくピース。タネまきまで約あと1か月!
  


Posted by せっせっせ at 16:56Comments(0)草花

2011年03月31日

負けない

編物教室から外に出たところでふと目に留まりました。




  


Posted by せっせっせ at 18:59Comments(0)草花

2011年03月18日

あれぇ?

PCに向かいっぱなしの仕事がくたびれてくると、植物の見回り開始。出た、出た~!と喜んでからひと月くらいたったのですが、どうも、おかしいです。それ以上出ない。びっしりと植えたはずなのに、これだけしか出ない?アリャ汗



左の鉢が黄色、右が赤色のチューリップ。芽が出ないなんて「想定外」。そんな簡単にいかないのか・・・

原発の放水がうまくいきますように。電源回復がうまくいきますように。燃料がはやく被災地にとどきますように。寒さが遠のきますように。仕事の集中力が切れると、ネットでニュースをチェックし、現地を想像しては目をつむり祈っています。
  


Posted by せっせっせ at 17:32Comments(0)草花

2011年03月17日

いつの間に!

去年秋に伯母から株分けしてもらったヒマラヤユキノシタ。地面に植える場所がなくとりあえず鉢に植えていたのですが、殆どの葉は枯れてしまっていました。生きているようではあったので、春に新芽が出るのを待っていたのですが・・・。あらら、いつの間に!地面から這い出るように花が咲いているではありませんか。




最初はどこかから飛んできた花びらが落ちているのかと思いました。おばちゃん!!咲いてたよ~!!と、真っ先に伝えなくちゃ。植物というのは、十分に葉を茂らせて、光合成して根に養分を蓄えてから花をつけるものという考えがあったので、しょっちゅう水をやりつつも、こんな変化が起きていたとはつゆも知らずでした。



クレマチスの新芽です。おとといホームセンターで見たクレマチスも新芽がのぞいた状態で売られていましたが、「うちのほうが元気あるぞピース」と、ちょっと誇らしげに店をあとにしました。ひと夏とひと冬を越したら植物は強くなる・・・なんとなくそう思っているので今年はどうかな?たくさん咲いてほしい。
  


Posted by せっせっせ at 14:50Comments(0)草花

2011年03月16日

あられ?舞う

残念ながら週末にかけてまた寒気が日本を覆うという・・・
朝、犬と散歩していたら、こんぺいとうのような、発泡スチロールを細かくちぎったようなあられ?が落ちてきました。空を見上げては切ない気持ちに。元気出さな!



門松のお飾りが入っていた竹筒に、イメージではサクラソウ?を入れたくて探しに行ってみたら、サクラソウとは書かれていなくて洋風な名前だったけど、これこれ!というのがあって、さっそく植えてみました。底に穴を空けるのは夫に頼まないとムリかな?と思いつつ、たまたま持っていた剪定ハサミの先端で強めにつっついてみたら、もろくなっていて、簡単にちょうどいい大きさの穴があけられました。竹筒に合ういい花が見つかってよかった。



我が家のもみじ、若葉第一号。待っていたよ!



ハナモモは満開->散り始め。少ない花数ですが、麗しい色に和みます。



がんばろう日本!
  


Posted by せっせっせ at 09:44Comments(2)草花

2011年03月15日

アジサイ地植え

週末、去年春に友人が株分けしてくれたウィンドミルという名前のアジサイを地植えしました。去年この時期に植えた、株としてはほんとうに小さかったアジサイが、初夏に驚くほど大玉を咲かせてくれたので、今年もこの時期になるのを待っていたのです。1年の間に、鉢の裏からはびっしり細い根があふれ、鉢の下の地面に根を下ろしつつあったところを、うんしょとひっぺがしました。


さぁ、今日から思い切りここに根をおろしていいよ。赤玉土、桐生土、腐葉土、門田式堆肥、鶏糞などを混ぜ込みました。



穴の右側にあるのは去年植えたアジサイです↑。丈が低いので新芽がナメクジに食べられてしまいやすく、気をもんでいます。



これは剪定枝から室内で芽を出し始めたアジサイ。これも、試しにポット植えしてみました。これからは外の空気と湿度がなにより好ましいと思うので。うまく根付いたら・・・?植える場所は今はないけど、そのときどきで考えるとします。
  


Posted by せっせっせ at 10:45Comments(4)草花

2011年03月07日

ほんのり春

今年もハナモモが咲き始めています。去年大胆に剪定をしたせいか、あまり新しい枝が出ず、花数は少ないけれど・・・見ればやっぱりときめく春の桃色です。



アジサイとクレマチスの新芽も開き始め、土手から持ち帰って植えたヤブカンゾウの新芽もナメクジに食べられながらヒョロリと現れました。これからひと月は新芽探しが楽しい季節です音符
  


Posted by せっせっせ at 14:27Comments(2)草花

2011年02月26日

木立ベゴニアその後

去年の猛暑であれだけの葉焼けダメージを与えてしまった木立ベゴニア。なんだかこの植物はほんとうに木立になる気でいるようで、冬の間でも家の中でタケノコみたいな勢いでニョキニョキと新芽がまっすぐに伸びてきては増えていってます。たった2年の間に、伯母から譲り受けたときの2倍くらいになったんじゃないかしら。今日は家の中から鉢を引っ張り出してテラスで日光浴させました。葉焼けもせず、この時期の直射日光が一番適しているんじゃないかな。春以降、我が家の周りには半日陰になるような置き場はないに等しいので。



鉢がすごく小さく見えますけど、直径は30cm近くあるのですよ汗
  


Posted by せっせっせ at 17:11Comments(4)草花

2011年02月26日

オリヅルランその後

昨年の夏にこんな状態でいただいたオリヅルランが、今はここまでになりました。水の中で根を出し始めたので秋に浅い鉢(もとは実家で使っていたすき焼き鍋に電動ドリルで底穴を空けたものピース)に植えつけていました。最近の気温上昇と木漏れ日で一気に緑が濃くなってきたようです。



すぐそばに金華鳥のごまちゃんの鳥かごがあり、1日に1~2回水浴びをするので、その水滴が植物にかかり、小さなビオトープになっているようですひよこ汗ふたば



そしてオリヅルランの隣の隣の鉢から、今日は感動的な発芽を発見。指差す先↑に見えるカニのハサミ状の新芽はモミジです。去年12月にトクサを鉢植えにした際に、枯れたように見えたモミジも一緒に植えておいたのでした。や~生きていたんだ!やったー



そしてトクサの隣にあるのが、昨年末から半ば活けっぱなし状態のマツ 活けてるというかね、これ。たまに水を替えていましたけど、マツもほんと丈夫です。どうやら、引っ張りあげてみると、こちらも根が出そうな雰囲気です。



カァさ~ん、またそんなことやってると、増えすぎて困るのはカァさんだからね。
  


Posted by せっせっせ at 16:58Comments(0)草花

2011年02月26日

ポインセチアその後

秋のはじめにこんなだった、夏越ししたノッポのポインセチは今、こんなにまでなりました。1か月以上ズボラな短日処理を続けて、もういいかなぁと段ボールをかぶせるのをやめましたが、要するに秋以降に出てくる新芽はみんな赤くなって大きくなる・・・という結論が出たように思います。ノッポの右横↓は今年買ったポインセチア。



だいぶ窓辺に日差しが入るようになりました。春以降になると、ポロポロポロポロとこの赤い葉が落ち始めたらそろそろ屋外へ。新しい新芽が青々と茂り始めます。今年はうまく剪定してノッポにならないようにしてみたい・・・



休眠していた植物たちが水をほしがるようになったら、また忙しくなるなぁ~急ぐ
  


Posted by せっせっせ at 16:42Comments(0)草花