
2011年02月22日
察する
去年秋に剪定してからずーーーっと水に挿してあったアジサイ。だめになってしまったのもあるけれど、枝が枯れていてもなにかしら生きている兆候があれば残しておきました。キッチンの目につくところに置いて、気がついたら水を替えてきただけです。すると、そろそろ春・・・ちゃんと察して若芽を出し始めたのです。

根だって出てないのに、葉が先に出るなんてこともあるんですね。


みんな~ 春ですよ~
根だって出てないのに、葉が先に出るなんてこともあるんですね。
みんな~ 春ですよ~
2011年02月20日
出た、出た~!
毎日、とまではいきませんけれど、ガーデニング歴も2年を超えてくると、そろそろ芽が出る頃だと分かっているから、マメにチェックしておりました。じっくり目をこらして、おっ!出た、出た~!この瞬間がたまりません
。(2つの芽あり↓)

今回は、新しい球根を買って植えるのではなく、去年の球根を大事にとっておいて植えたのでした。乾燥した球根の小ささにがっかりしながらも、ならばと、間も殆どあけずにビッシリと全部植えたので、どうなるのかとても楽しみにしているんです。まずは芽が出始めたので、最初の関門はクリア?かな。

去年春に買ったクレマチスは、あまり沢山の花を見せてくれることなく冬が来てしまったけれど、根元から力強い芽がふくらみ始めているのを発見
。お義母さんが「クレマチスは枯れたと思っていたツルから新しい芽が出てくるからね、ほら」と見せてくれたのを思い出して、カサカサに乾いた枯れ色のツルも大事に巻きつかせたままとっておいています。今年はどうだろうなぁ。おまけに、花からタネもとっておいて秋に蒔いてみているので、こちらも芽吹けば超ラッキーです。
チューリップの芽ぶきがうれしくて、すかさず剪定バサミを手にして他の鉢植えの枯れ枝や枯れ葉などを取り除いたりして夢中になりました。やっぱりガーデニングは楽しい!

今回は、新しい球根を買って植えるのではなく、去年の球根を大事にとっておいて植えたのでした。乾燥した球根の小ささにがっかりしながらも、ならばと、間も殆どあけずにビッシリと全部植えたので、どうなるのかとても楽しみにしているんです。まずは芽が出始めたので、最初の関門はクリア?かな。
去年春に買ったクレマチスは、あまり沢山の花を見せてくれることなく冬が来てしまったけれど、根元から力強い芽がふくらみ始めているのを発見

チューリップの芽ぶきがうれしくて、すかさず剪定バサミを手にして他の鉢植えの枯れ枝や枯れ葉などを取り除いたりして夢中になりました。やっぱりガーデニングは楽しい!
2010年12月31日
迎える心 II
30日夜10:30。心静かに「まごころ市場」で調達した和の植物を活けました。活け方は不十分ながら、やはりシャリッとした和の植物が部屋にあると、とてもすがすがしい気分に。この黄色い花、ロウバイ?とてもいい香りがします。市場からの帰りの車の中に漂っていたのはこの花の香りだったようです。

クリスマスツリーとポインセチアは別の場所に移動させて、リビングにはウメを飾りました。まだまだ硬いつぼみばかりですが、暖房の効くリビングに持ってくると、さっそくつぼみが少しふくらんだ様子です。咲いてくると部屋に香りが漂って快いんですよ。

さて、残るはおせち作りの続きです。
クリスマスツリーとポインセチアは別の場所に移動させて、リビングにはウメを飾りました。まだまだ硬いつぼみばかりですが、暖房の効くリビングに持ってくると、さっそくつぼみが少しふくらんだ様子です。咲いてくると部屋に香りが漂って快いんですよ。
さて、残るはおせち作りの続きです。
2010年12月23日
ここまでくれば満足
11月の終わりからポインセチアの短日処理に挑み、段ボールをかぶせて、ときどき忘れて・・・とやってきて、気付けばめやすの40日以上の日数が経っていました。途中、アクシデントで茎を2本くらい折ってしまったのですが、ここまで赤い色の割合が増えれば満足、満足。秋の初めはこんなんだったんですからねー。いつの間にこんなに赤く&大きくなったっけ!

鏡の前に置いてボリュームがあるように見せるのはいい方法。でもここは日当たりがないので、日常的には置けない。来年は、短めに剪定して全体の形をよくしてみたいです。今年買った4鉢と合わせて植えつけても素敵だろうなー
鏡の前に置いてボリュームがあるように見せるのはいい方法。でもここは日当たりがないので、日常的には置けない。来年は、短めに剪定して全体の形をよくしてみたいです。今年買った4鉢と合わせて植えつけても素敵だろうなー

2010年12月16日
最後の収穫
急にサムクナリマシタ
。
夏の間、摘んでも摘んでも花がいっこうに減らないかのように咲き続けたセンニチコウも、霜焼けか、葉がぐったりしてきました。まだまだ大きくなりたそうなつぼみも沢山見えるけど、今朝、最後の収穫をしました。たくさんのドライフラワーができました!ドライにしても花の色がほとんど褪せないし、バラのように花びらがポロポロ落ちてくることもなくてよいです。

来年の花壇はセンニチコウとコキアでにぎやかに&鮮やかにしたいな!

夏の間、摘んでも摘んでも花がいっこうに減らないかのように咲き続けたセンニチコウも、霜焼けか、葉がぐったりしてきました。まだまだ大きくなりたそうなつぼみも沢山見えるけど、今朝、最後の収穫をしました。たくさんのドライフラワーができました!ドライにしても花の色がほとんど褪せないし、バラのように花びらがポロポロ落ちてくることもなくてよいです。
来年の花壇はセンニチコウとコキアでにぎやかに&鮮やかにしたいな!
2010年12月14日
予想外にも
アカバセンニチコウ。夏の終わりだったか、脇芽を増やそうと、先端ををチョキン
。切ったほうを捨てずにガラス瓶に入れてリビングに飾ってから、もう何ヶ月??水だけでちっとも枯れる様子もないし、葉も落ちない。・・・で、見るとやっぱり根が。真夏でもずっと咲き続けるセンニチコウの仲間なら、強い植物なのかもしれないです。


根はかなり前から出ていましたが、今朝は先端に新芽らしきものまで発見!こりゃぁ、土に植えてやったら根付くかもしれない・・・ひさびさにガーデニングの血が騒ぎました。

というわけで、来年の春からまた大きな株になることを願って、植木鉢に植えました。

ちなみに、本体のアカバセンニチコウは外の花壇でこんな寒々しい姿に。こちらも冬を生き延びてくれたら、そりゃぁ言うことありません
。でも、まだまだこれから寒くなるから、無理でしょう。。。

一年草だと思っている植物でも、家の中で冬を越せる植物は結構あるのかも・・・。

根はかなり前から出ていましたが、今朝は先端に新芽らしきものまで発見!こりゃぁ、土に植えてやったら根付くかもしれない・・・ひさびさにガーデニングの血が騒ぎました。
というわけで、来年の春からまた大きな株になることを願って、植木鉢に植えました。
ちなみに、本体のアカバセンニチコウは外の花壇でこんな寒々しい姿に。こちらも冬を生き延びてくれたら、そりゃぁ言うことありません

一年草だと思っている植物でも、家の中で冬を越せる植物は結構あるのかも・・・。
2010年11月27日
日光浴
面倒といえば面倒ですが、家の中に差す冬の明かりを見ると、おのずと植物をそこへ持って行きたくなります
犬も自然と陽だまりに寄っていくし、きっと植物も喜んでいる?

一つだけ背が高いポインセチアが去年購入したもの↑。今年購入したポインセチアも来年にはやっぱりこうなってしまうのでしょうか
。

毎晩段ボールをかぶせて、ときどき忘れて・・・、中途半端な短日処理は効を奏しているのかいないのか・・・もともと緑だった葉は少しずつ赤みが差し、新しく生えてくる葉は真っ赤。下のほうからも新しい葉が出てくれたら見栄えがするんだけどなー

一つだけ背が高いポインセチアが去年購入したもの↑。今年購入したポインセチアも来年にはやっぱりこうなってしまうのでしょうか

毎晩段ボールをかぶせて、ときどき忘れて・・・、中途半端な短日処理は効を奏しているのかいないのか・・・もともと緑だった葉は少しずつ赤みが差し、新しく生えてくる葉は真っ赤。下のほうからも新しい葉が出てくれたら見栄えがするんだけどなー
2010年11月21日
常識破り
今日もあたたかい一日でした。午前中は産直市場に野菜を買いに行き、午後からは土にまみれて、春に掘り出して保管してあったチューリップの球根を植えました。去年と同じ2鉢にそれぞれ赤と黄を植えたのですが、その前にその鉢に植わっていた夏の植物、フウセンカズラとバジルを片付ける作業から。

フウセンカズラよ、たくさんのフウセンと涼しげな風景をありがとう。

バジルよ、初めてバジルペーストを作れるほどに育ってくれてありがとう。最後はバジル風呂を楽しませてもらうよ
。

赤vs黄対決では赤が勝った球根を取り出してみてビックリ。あら、乾燥したらそんなに小さくなっちゃったの?!見た目はクリくらいの大きさに見えて、皮の中ではシワシワに縮んだ球根を見てショック。う~ん、きっと、この大きさだと、芽が出ないかもしれないし、ヒョロヒョロの葉っぱぐらいで花まで咲かないんじゃない?という気がしました。だから・・・

常識破りに、ギッチギチにあるだけの球根を並べてしまいました。常識・・・市販のチューリップの球根の袋に書かれた、隣同士は△cmくらい間隔をあけて・・・というあの常識です。さぁ、春に何が起こるか楽しみ!実験、実験
。

ついでに、似合う相棒がなかなか見つからなかった植木鉢(陶芸作品)に、花壇で四方八方に広がり始めて困ったことになっていたルリマツリを植えてみました。背の高い植木鉢なので、横に広く茂るような植物が合いそうだな、と思っていたのですが、これはまさにそんな植物でした。でも、こんな時期に植え替えちゃって大丈夫かな?
フウセンカズラよ、たくさんのフウセンと涼しげな風景をありがとう。
バジルよ、初めてバジルペーストを作れるほどに育ってくれてありがとう。最後はバジル風呂を楽しませてもらうよ

赤vs黄対決では赤が勝った球根を取り出してみてビックリ。あら、乾燥したらそんなに小さくなっちゃったの?!見た目はクリくらいの大きさに見えて、皮の中ではシワシワに縮んだ球根を見てショック。う~ん、きっと、この大きさだと、芽が出ないかもしれないし、ヒョロヒョロの葉っぱぐらいで花まで咲かないんじゃない?という気がしました。だから・・・
常識破りに、ギッチギチにあるだけの球根を並べてしまいました。常識・・・市販のチューリップの球根の袋に書かれた、隣同士は△cmくらい間隔をあけて・・・というあの常識です。さぁ、春に何が起こるか楽しみ!実験、実験

ついでに、似合う相棒がなかなか見つからなかった植木鉢(陶芸作品)に、花壇で四方八方に広がり始めて困ったことになっていたルリマツリを植えてみました。背の高い植木鉢なので、横に広く茂るような植物が合いそうだな、と思っていたのですが、これはまさにそんな植物でした。でも、こんな時期に植え替えちゃって大丈夫かな?
2010年11月18日
うちの秋
自分の家の庭の変化を見損ねていました。紅くなる前に散った部分もありながら、ヤマボウシがなかなかきれいに色づいています。今年は少し葉が大きく茂ったので今までより見ごたえがあるようです
。



緑のカーテン、まだ健在
。その手前の紫の花はメキシカンセージ(花期が長~い)、その手前の黄色い葉はハナモモです。

緑のカーテン、まだ健在

2010年11月07日
並べて置く
夏越ししたポインセチアは毎晩段ボールをかぶせてどこまで赤くなるか実験中。それとは別に、やっぱり今年も買ってしまったー。置き場を決めずに買ってきてしまったけれど、窓際のベンチにきれいに4つ並べて置いてみました。

背後にはまだ緑のカーテンがありますけど
。
背後にはまだ緑のカーテンがありますけど

2010年11月04日
3色じゅうたん
こうなるのをずーっと期待してました。元は、園芸店で売られている多肉植物を3種類ずつくらい、ポットで買ってきたものです。多肉植物のいいところは、テキトウに手折って土にさせばすぐ根がつくところ。
一年のうちで今がイチバンきれいに見える時期。草丈も低くてきれいな緑を見せてくれます。日本の夏冬も生き延びてくれて、地面をきれいに彩ってくれる、貴重な植物です。写真の3色の一番右は、多肉植物ではなくてリュウノヒゲです。

ユーカリ跡地はこんな感じで少しずつ変わっています。まだ地面が見えているところに、続々とハボタンを植えていく予定です。

夏の間は直射日光でほとんど白い花になっていたジニアも、本来のピンク色を取り戻して咲いています。どんどんピンクの色が濃くなってきているような気もします。

こちらは、まだぱっとしない寄せ植え。一番後ろの背の高いハボタンは、春に花を咲かせないようカットしていたら夏の間も花壇で細々と生き延びて、最近勢いよく葉を茂らせ始めたもの。その姿に何度も励まされたので寄せ植えで活躍してもらうことに。手前も夏越ししたガーデンシクラメン。そして、真ん中に3株植えたのが、今年初めてタネから育てたハボタン。売り物と違ってどうしても草丈がのびてしまいますが・・・。今は土だらけのさみしい寄せ植えですが、ガーデンシクラメンが咲いて、ハボタンも色づいて、これからにぎやかになってくれたらうれしいな
。

光の色がすっかり冬色をしていますね。
一年のうちで今がイチバンきれいに見える時期。草丈も低くてきれいな緑を見せてくれます。日本の夏冬も生き延びてくれて、地面をきれいに彩ってくれる、貴重な植物です。写真の3色の一番右は、多肉植物ではなくてリュウノヒゲです。
ユーカリ跡地はこんな感じで少しずつ変わっています。まだ地面が見えているところに、続々とハボタンを植えていく予定です。
こちらは、まだぱっとしない寄せ植え。一番後ろの背の高いハボタンは、春に花を咲かせないようカットしていたら夏の間も花壇で細々と生き延びて、最近勢いよく葉を茂らせ始めたもの。その姿に何度も励まされたので寄せ植えで活躍してもらうことに。手前も夏越ししたガーデンシクラメン。そして、真ん中に3株植えたのが、今年初めてタネから育てたハボタン。売り物と違ってどうしても草丈がのびてしまいますが・・・。今は土だらけのさみしい寄せ植えですが、ガーデンシクラメンが咲いて、ハボタンも色づいて、これからにぎやかになってくれたらうれしいな

光の色がすっかり冬色をしていますね。
2010年10月28日
ポインセチアの短日処理?
気温が下がってきたので、ハイビスカス、木立ベゴニア、インドゴムノキを先日家の中に入れ、今日はポインセチアを入れました。ポインセチアを除いてはどれも今年の春より2倍くらいに成長しているので、家の中に入れるといっそう、うわぁ!デカ!
という感じです。

去年購入したときのような大きな葉ぶりは失われていますが、春に植え替え、剪定もしたので全体の姿と葉の数はまぁまぁの育ちっぷり。いつも頼りにしているヤサシイエンゲイサイトを見ると、これからの季節は毎晩段ボールをかぶせて光を完全に遮り、光に当たる時間を12時間以内にしないと、売り物のように真っ赤には色づかないと説明されているんですが・・・葉が真っ赤に色づいてくるまで毎日その処理をするってとてもマメなことですよね
。


よく見ると、最近は緑だった茎がどんどん赤くなってきているし、葉っぱも最近出たものは真っ赤!もしかして、短日処理などしなくても、日に日に真っ赤にはなってくれないかな?どなたか、短日処理抜きにきれいに赤くなるのを見たことがあるよという方はいらっしゃいませんか?確か、買ったときも売り場の方に尋ねたら、そんなことはしなくても赤くなるとおっしゃったような。。。。う~ん、実験あるのみ?
できる限り毎日段ボールをかぶせて、忘れちゃったらまぁいいや手法で試してみようかな
。

去年購入したときのような大きな葉ぶりは失われていますが、春に植え替え、剪定もしたので全体の姿と葉の数はまぁまぁの育ちっぷり。いつも頼りにしているヤサシイエンゲイサイトを見ると、これからの季節は毎晩段ボールをかぶせて光を完全に遮り、光に当たる時間を12時間以内にしないと、売り物のように真っ赤には色づかないと説明されているんですが・・・葉が真っ赤に色づいてくるまで毎日その処理をするってとてもマメなことですよね

よく見ると、最近は緑だった茎がどんどん赤くなってきているし、葉っぱも最近出たものは真っ赤!もしかして、短日処理などしなくても、日に日に真っ赤にはなってくれないかな?どなたか、短日処理抜きにきれいに赤くなるのを見たことがあるよという方はいらっしゃいませんか?確か、買ったときも売り場の方に尋ねたら、そんなことはしなくても赤くなるとおっしゃったような。。。。う~ん、実験あるのみ?
できる限り毎日段ボールをかぶせて、忘れちゃったらまぁいいや手法で試してみようかな

2010年10月27日
蒔いてみようかな
春に2株買ってきて、ほんの1つ2つ花が咲いただけで成長が止まったり、枯れかけの様子だったクレマチスが、再び少しだけ芽を吹き出しています。同時に、春に咲いた花のタネが鉢土の上に落ちているのを発見。


こんなにたくさん・・・
ニマ
ロマンです、ロマン。秋が蒔きどき?じゃぁ、この週末、蒔いてみようかな?
こんなにたくさん・・・

ロマンです、ロマン。秋が蒔きどき?じゃぁ、この週末、蒔いてみようかな?
2010年10月24日
思わぬ変化
秋撮りした名前の分からない植物の思わぬ変化にびっくり。ポンポンのような花からブルーベリーのような実をたくさんつけていたのです。

う~~
ますます名前が知りたい~~ こんなに特徴的なのに検索してもなかなか現れません!

ねぇ、あなたはなんというの?
う~~

ねぇ、あなたはなんというの?
2010年10月19日
また来年ね
伯母が株分けしてくれたタマスダレ。花が咲き終わってからのほうが、植え替えても支障がないだろうということで持ってきてくれたのですが、まだつぼみもあったようで、植え替えたばかりというのに一つ、また一つと咲いています。これこれ、このかたち~
。素朴でかわいいなと思っていたんです。ヒガンバナの仲間なんだそうです。

実家を離れてから疎遠になりがちだったけれど、ガーデニングの話で伯母と再びやりとりが増えてきてうれしいです。

来年たくさんの花をみせてね。
実家を離れてから疎遠になりがちだったけれど、ガーデニングの話で伯母と再びやりとりが増えてきてうれしいです。
タグ :タマスダレ
2010年10月16日
地面よどこだ
タマスダレ----いろんな家のお庭でよく見かけます。伯母に株分けしてもらったのはいいけど、さぁ植える場所はどうする?育て方を調べると、増えやすいので植えるときには10cmほど離せとあり、ますます植える場所が足りない・・・。結局、頭をひねってひねって、4箇所に分散させて植え切りました。4箇所のうちのひとつで新たに開墾した場所がココ
。ネギみたいに見えるのがタマスダレです。

ジャリ石をどけて、カッチンコッチンで大小石だらけの土に、まるでワラ人形でも打つみたいにスコップを振り下ろし続け、ようやく深さ、幅とも10cmほどは土が入れられるスペースを掘り出しました
。土の量からしたら、プランターをこの場所に並べるのとほぼ同じなのですが、プランターを置くと凸ができてしまいますので・・・。一帯のジャリを全部どけて土を敷き入れたいところですが、防犯用に敷いているのでそうもいきません。写真の下側が公道に面しています。コンクリートやアスファルトやジャリに挟まれているので、夏は土の温度が上がりすぎてしまうかも?まぁナニゴトも実験、実験。トライです。

ジャリ石をどけて、カッチンコッチンで大小石だらけの土に、まるでワラ人形でも打つみたいにスコップを振り下ろし続け、ようやく深さ、幅とも10cmほどは土が入れられるスペースを掘り出しました

2010年10月16日
紅白色合戦
コキアはどこまで赤くなるのでしょう??茎から葉までぜーんぶ同じ色に染まるからいっそう目立ちます。

こちらは純白、プルンバーゴ(ルリマツリ)。春に花壇の土の総入れ替えをしたからか、秋になって涼しくなったからか、花壇の植物が元気よく見えます。

こちらは純白、プルンバーゴ(ルリマツリ)。春に花壇の土の総入れ替えをしたからか、秋になって涼しくなったからか、花壇の植物が元気よく見えます。
2010年10月15日
2010年10月13日
ヒマラヤユキノシタ
おととい伯母から株分けしてもらった植物の名前をコメントにて教えていただきました。ご一緒に考えて下さった方、ありがとうございました
。名前の通り、寒さにとても強く、春先に花をつけるそうですが、伯母から「今、咲いているよ」と写真が送られてきました。春先と気候が似ているからでしょうか?しゃもじのような丸い、大きな葉と、濃い緑がどことなく熱帯植物のようにも見えるのですが、実際はその逆で高温多湿は苦手だそうです。

植える場所に悩みます。上にまっすぐお行儀よくのびる植物ではないようですし・・・鉢に植えて、棚の高い段に置いてみようか・・・
そうそう、タマスダレも株分けしてもらったので、我が家の植物カウンターの針がまた少し進みました
。


植える場所に悩みます。上にまっすぐお行儀よくのびる植物ではないようですし・・・鉢に植えて、棚の高い段に置いてみようか・・・

そうそう、タマスダレも株分けしてもらったので、我が家の植物カウンターの針がまた少し進みました

タグ :ヒマヤラユキノシタ
2010年10月11日
教えてください→判明しました!
伯母が私の育てている植物を見に、遠い多治見から豊田のこの家まで初めて来てくれました。そして、伯母の家の庭にある植物をいくつか株分けしてくれたのですが、この植物は何でしょう?冬に小さなかわいい花が咲く、ということしか聞けなくて調べようがありません。植え場所を考えるにも名前をまず知りたいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださーい。

小松菜みたいな、厚くて大きな葉です。
小松菜みたいな、厚くて大きな葉です。