
2010年10月11日
待ってたよ~ II
今の季節以外は雑草並にボサボサとしていて、見栄えがしないと思うのですが、真っ青な秋空とこの花の組み合わせが見られると、思わず「待ってたよ~」と目を輝かせてしまいます
。

メキシカンセージ、多年草で植えっぱなしでも問題なーし。ただし根がはるので結局鉢植えだと、1年ごとぐらいに土の入替えと根の整理が必要になりそうです。写真は麻ヒモを使って、広がらないように束ねてある状態です。どうにもボサボサになりがちで。。。
待ってたよ~の I はコキアで、こちら。

メキシカンセージ、多年草で植えっぱなしでも問題なーし。ただし根がはるので結局鉢植えだと、1年ごとぐらいに土の入替えと根の整理が必要になりそうです。写真は麻ヒモを使って、広がらないように束ねてある状態です。どうにもボサボサになりがちで。。。
待ってたよ~の I はコキアで、こちら。
2010年10月11日
モンステラ = モンスター?
モンステラってモンスターと発音が似ているから、もしかして同じ語源かなと思ったらやっぱりそうでした。最近だんだんモンステラがモンスター化しています。切れ込みの数もだんだん増えてきました。ある程度は大きくしないといつまでたっても見栄えがしないと思ったので、今年の夏、思い切って大きな鉢に植え替えたのでした。強すぎる直射日光は×ですが、日当たりが悪いとダランと葉が垂れてしまうようです。

お~ば~け~~~

お~ば~け~~~


2010年10月11日
朝のシルエットクイズ
お分かりの方~?

こたえ~

シルエット見ていたほうがきれいかな。。。
フウセンカズラは鉢で育てるのは向かないかも。上下上下と巻きつけられるつもりでしたが、上へ延びたがるので途中からあきらめてしまって、もじゃもじゃ状態です。
こたえ~
シルエット見ていたほうがきれいかな。。。

2010年10月07日
2010年10月02日
あじさいのブーケ
夏の終わりからアジサイの新芽がどんどん出てきます。去年植えて、今年は花つきがよくなかった「恋路が浜」という品種のアジサイを、思い切って樹形を整えるために剪定してしまいました。アジサイは花の後にすぐ剪定するべきで、今の時期にすると、来年に咲く花芽を切り落としかねないらしい----でも、スペースのない我が家の庭では、花より樹形を作るほうが今は大事---そんなわけで、ヒョロヒョロのびた長い茎を、全体の2/3ほどにチョキン、チョキン、チョキン!心臓はドキン、ドキン、ドキン!

茎を4本分ぐらい手に持ったら、あじさいのブーケになりました。白いウェディングドレスにこんなのも映えるかもしれません
。
茎を4本分ぐらい手に持ったら、あじさいのブーケになりました。白いウェディングドレスにこんなのも映えるかもしれません

2010年09月25日
これが新聞掲載の悪者
朝日新聞に掲載されていて興味を持ったので、今朝も散歩がてらカメラで撮ってきました。
これが温暖な地域を皮切りに日本を北上中で、あちこちの農家を困らせるというホシアサガオ!裏の土手にたーーーくさん!ホシというのは☆形だからなんでしょうな。

そして色ちがい?と思ったこちらは、マメアサガオ。葉のかたちもちょっとホシアサガオとは違うのです。マメというのは小さいから。ホシもマメもほんの小指の先ほどの花です。

ホシアサガオ、大繁茂の様子。木にまで巻きついてます。この調子で大豆にからめば・・・被害が少し想像できる気がしました。

昨日花だけをアップで撮っていた、マルバアサガオも、茂りっぷりは同様でした。

こうしてみると、近所の土手は護岸されていない自然いっぱいの美しい場所ではありますが、特定外来植物のオオキンケイギクやら、アレチウリやら、アサガオやら・・・外来植物で問題となっている種がたいそう繁栄しているということになります
。雑草なんだから茂って当たり前という考えから、ちょっと視点が変わりました。




こうしてみると、近所の土手は護岸されていない自然いっぱいの美しい場所ではありますが、特定外来植物のオオキンケイギクやら、アレチウリやら、アサガオやら・・・外来植物で問題となっている種がたいそう繁栄しているということになります

2010年09月24日
秋撮り
ひと雨ごとに気温が下がって、ユウの散歩時間も少しずつ早朝から"朝"へとシフトしていっています。今日は散歩ついでにカメラを持って秋撮りに。
涼しくなったな~と肌で感じる頃には、この花。去年は枯れかかる時期になってようやく気付いたな~と思い返して、去年の記事を見てみたら、ずばり今日と同じ9月24日!花暦って実に正確です!

これは、手元の雑草図鑑によると、クワモドキ(オオブタクサ)。大量の花粉を飛ばすので、花粉症の原因になるって。そう!近づいたらやたらと黄色い粉がふってくるのが目にも見えました。

これは、マルバアサガオというらしい。花は赤、紫、青、白などイロイロあるんだそう。確かに葉が丸っこい。花は観賞用のより小さめです。
ちょうど昨日と今日の朝日新聞朝刊に、このマルバアサガオも含めた熱帯アメリカ原産のアサガオが、日本の大豆畑などで雑草化して被害を及ぼしているという記事がありました。

これは、畑のかたわらで咲いていたんですが、丸い花がぽんぽんみたいでかわいいのです。調べてみたのですが時間切れ(忍耐切れ)。ヤツデやギンネムやカンレンボクの花に似ていることは分かったけれども・・・誰がご存知ではないですか?

全貌はこんなんです。

やっと野の花にじっくり目をやれる季節となり、実にほっとします。
涼しくなったな~と肌で感じる頃には、この花。去年は枯れかかる時期になってようやく気付いたな~と思い返して、去年の記事を見てみたら、ずばり今日と同じ9月24日!花暦って実に正確です!
これは、手元の雑草図鑑によると、クワモドキ(オオブタクサ)。大量の花粉を飛ばすので、花粉症の原因になるって。そう!近づいたらやたらと黄色い粉がふってくるのが目にも見えました。
これは、マルバアサガオというらしい。花は赤、紫、青、白などイロイロあるんだそう。確かに葉が丸っこい。花は観賞用のより小さめです。


これは、畑のかたわらで咲いていたんですが、丸い花がぽんぽんみたいでかわいいのです。調べてみたのですが時間切れ(忍耐切れ)。ヤツデやギンネムやカンレンボクの花に似ていることは分かったけれども・・・誰がご存知ではないですか?
全貌はこんなんです。
やっと野の花にじっくり目をやれる季節となり、実にほっとします。

2010年09月21日
2010年09月14日
断行
プランターに植えたコキアが思わぬ大きさまでに成長しました。センニチコウはタネの袋についていた写真のように毎日着々と咲き続けていて、ドライフラワーの量がどんどん増えていきます。そんな光景を見ているうちに、涼しくなった今日、ある考えが浮かび、ちょっとだけ無理を断行しました。

ある考えというのは:
コキアが沢山の小さな花をつけ始めたところで、広い地面に植え直して、玄関前をきれいな紅葉で染めてほしいな!
コキアにこぼれ種を花壇に落としてもらって、来年以降も沢山楽しみたいな!
センニチコウのポンポン玉のような花で明るく玄関前を彩ってもらいたいな!
なぜ無理かというと:
暑いこの時期の植え替えは避けるべきなのに加えて、玄関前は午後からの日射の方がきつい場所
エーイ、真夏を乗り越えてきた植物たちだ、きっとうまく根を下ろしてくれるほうに賭ける!


あらいやだ、やっぱり早々にグッタリしちゃったー
もうしわけない、もうしわけないー

幸い、撤去する前にユーカリを支えていたクイが打ち込んだままにしてあったので、地面スレスレまでバスタオルを2枚かけてみました。よっしゃ、バッチリ日射を遮れたぞ。シャキッとするまで少し太陽はおあずけね。カッコ悪い?いいのいいの、そんなこと。

コキアはどうやら大丈夫そうです。こぼれ種、こぼれ種。。。期待してるよ!
この花壇は、生垣として樹木を植えてしまうより、ガーデナーが通年、気まぐれであれやこれや植える場所にした方が楽しいかもしれない・・・なんて、ちょっと思ったりするのでした。なかなか地面をカッコよく緑でデザインしていくのは難しいですね。
ある考えというのは:



なぜ無理かというと:

エーイ、真夏を乗り越えてきた植物たちだ、きっとうまく根を下ろしてくれるほうに賭ける!

コキアの方は根鉢が大きかったけど、センニチコウはそうではなかった。つまり・・・
あらいやだ、やっぱり早々にグッタリしちゃったー

幸い、撤去する前にユーカリを支えていたクイが打ち込んだままにしてあったので、地面スレスレまでバスタオルを2枚かけてみました。よっしゃ、バッチリ日射を遮れたぞ。シャキッとするまで少し太陽はおあずけね。カッコ悪い?いいのいいの、そんなこと。
コキアはどうやら大丈夫そうです。こぼれ種、こぼれ種。。。期待してるよ!
この花壇は、生垣として樹木を植えてしまうより、ガーデナーが通年、気まぐれであれやこれや植える場所にした方が楽しいかもしれない・・・なんて、ちょっと思ったりするのでした。なかなか地面をカッコよく緑でデザインしていくのは難しいですね。
2010年09月12日
カエル華やぐ
今、庭で一番好きなスポット。つぼみの段階で、もう十分に美しいヤブラン。森の番をしているカエルが華やいで見える?

ハギに陣取られつつも、鉢植えのほうのヤブランも同じように花。でも、比べてしまうとちとさみしい・・・

ハギといえば、今朝ようやく今年初の花を発見
。たしか、赤いハギと白いハギ、混ぜて植えたはずだけど、咲くかしら?

ハギに陣取られつつも、鉢植えのほうのヤブランも同じように花。でも、比べてしまうとちとさみしい・・・
ハギといえば、今朝ようやく今年初の花を発見

2010年09月09日
千日の紅
毎日咲く、咲く!もっと咲いてもらうために、そしてドライフラワーを作るために、数日おきに
、
、
です。絵が好きで壁に飾っている、去年のレクサスのカレンダーのクリップにひっかけてみたら、あら、不思議なアートに?




2010年09月07日
育つかな -- シマトネリコ
隣家のシンボルツリーから落ちたタネ?で、ジャリの間の固い土から芽をたくさん出していたシマトネリコを、いくつか鉢に植えてみました。一度育てたことはあって、かなり旺盛に茂っていたけど、冬になって室内に入れたら葉が一気に落ち、ある年は春にまた芽吹いたけれど、次の年はそのまま息絶えた・・・そんなことがありました。

根を見て、これは「木」の根だ、と思いました。モミジの発芽したてと同じく、固くて、短い根。さぁ、この環境、お気に召してくれるかな
。
根を見て、これは「木」の根だ、と思いました。モミジの発芽したてと同じく、固くて、短い根。さぁ、この環境、お気に召してくれるかな

2010年09月04日
たくましさ感じる
元気印の植物たちの4つの姿。

元気印①:鉢植えのハギ。これが鉢植えって、ちょっと信じがたい・・・。もう寄せ植えとは呼べない姿。枝を切ると花つきが悪くなるという情報を信じて、ひたすら切りたい気持ちをガマンしています。絶対咲いてよ!頼んだよ!

元気印②:野性のシマトネリコ?!汚水栓と散水栓の間の、ジャリが敷き詰められた場所からチョコッと顔を出しているのは、間違いなくシマトネリコ。隣家のシンボルツリーであるシマトネリコの大木が間近にある位置だから、タネが落ちて発芽したのでは。3つや4つならず、たくさーん、あちこちから発芽しています。ウッシッシ、これは鉢上げして大事に育てよう
以前育てていたんだけど、枯らしてしまったんです。


元気印③:プランターの体積は1×2×1cmくらい?!堆肥を作るために穴を掘って、そのときに散乱した土がたまっていたと思われます。そこに、毎朝の水やりで適度な水分が与えられ、家の敷地内どこでも見る雑草ですが、健やかに成長中。圧巻!

元気印④:発見からひと月半、塗装の隙間から家の中に芽を吹き出したワイヤープランツも成長中。設計士さんは、壁の内側に湿気がたまったり、カビが・・・なんてことはないから大丈夫と言って下さっていますが??明り取り窓からの光でここもグッドコンディションか
。
生物ってすごい!
人間も・・・ですよね!
元気印①:鉢植えのハギ。これが鉢植えって、ちょっと信じがたい・・・。もう寄せ植えとは呼べない姿。枝を切ると花つきが悪くなるという情報を信じて、ひたすら切りたい気持ちをガマンしています。絶対咲いてよ!頼んだよ!
元気印②:野性のシマトネリコ?!汚水栓と散水栓の間の、ジャリが敷き詰められた場所からチョコッと顔を出しているのは、間違いなくシマトネリコ。隣家のシンボルツリーであるシマトネリコの大木が間近にある位置だから、タネが落ちて発芽したのでは。3つや4つならず、たくさーん、あちこちから発芽しています。ウッシッシ、これは鉢上げして大事に育てよう

元気印③:プランターの体積は1×2×1cmくらい?!堆肥を作るために穴を掘って、そのときに散乱した土がたまっていたと思われます。そこに、毎朝の水やりで適度な水分が与えられ、家の敷地内どこでも見る雑草ですが、健やかに成長中。圧巻!
元気印④:発見からひと月半、塗装の隙間から家の中に芽を吹き出したワイヤープランツも成長中。設計士さんは、壁の内側に湿気がたまったり、カビが・・・なんてことはないから大丈夫と言って下さっていますが??明り取り窓からの光でここもグッドコンディションか

生物ってすごい!

2010年09月03日
にぎやかな盛り合わせ
毎日の強烈な日差しにも負けず、玄関前の寄せ植えは花ざかり、のびざかり。これからもっと咲くように、あちこちハサミを入れてみました
。センニチコウも少し混ぜて、夫作の陶芸鉢を使ってにぎやかな盛り合わせ完成
!

ちょうどいい高さに置かないと、花の正面の一番美しいところが見れない・・・ちょっと探して、いいところ発見
。

ソファに座ってふっと後ろを振り返れば・・・
にんまり


ちょうどいい高さに置かないと、花の正面の一番美しいところが見れない・・・ちょっと探して、いいところ発見

ソファに座ってふっと後ろを振り返れば・・・

2010年09月02日
やりたかった事
やってみたかった事、その8。我が家で育てている植物の数を判明させること。では、スタート!

合計77種類でした(ただし、少数の名前の分からない植物や今の時点で土の下で眠っている植物はのぞく)!
そんなにあるのか・・・
。延々と出てきて驚きました。最近ではそろそろこのへんでいいかなと思っていて、あとはひとつひとつの植物が元気に育つように手入れをする方向でいきたいと思っています。ホント?
ところで、これだけの植物の名前と外観を覚えられたのはガーデニング冥利といえそうです。

地植え
ローズマリー
ミント
オカメヅタ
ツワブキ
オミナエシ
ヤブカンゾウ
チェリーセージ
ヤマモミジ
ハツユキカズラ
アジサイ
ギボウシ
シラン
ヤブラン
トキワシノブ
ハタケワサビ
メキシカンセージ
ユリオプスデージー
キキョウ
ナンテン
トクサ
マルバノキ
ヤマボウシ
キンモクセイ
ハナモモ
ヒメヒイラギ
ゴーヤ
フウセンカズラ
アシタバ
鉢植え・戸外
ハギ
ゼラニウム
エニシダ
ツバキ
マツ
ワイヤープランツ
ツルニチニチソウ
ツワブキ
デージー
ガーデンシクラメン
クレマチス
タイム
レモングラス
レモンバーム
シソ
バジル
ウォーターマッシュルーム
ギョリュウバイ
ジニア
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
ブーゲンビリヤ
インドゴム
ポインセチア
トウガラシ
フィッカス・プミラ
キンギョソウ
アスパラガス・スプレンゲリ
木立ベゴニア
ハイビスカス
イチヂク
コキア
センニチコウ
ペチュニア
サルスベリ
ハクリュウ
アイビー
サンセベリア
ハボタン
花壇
オリーブ
ルリマツリ
ヘリクリサム
コルディリネ
室内
ストレリチア
アジアンタム
ポトス
ヒメモンステラ
ホヤ
ドラセナ・コンシンネ
パリソタ

ローズマリー
ミント
オカメヅタ
ツワブキ
オミナエシ
ヤブカンゾウ
チェリーセージ
ヤマモミジ
ハツユキカズラ
アジサイ
ギボウシ
シラン
ヤブラン
トキワシノブ
ハタケワサビ
メキシカンセージ
ユリオプスデージー
キキョウ
ナンテン
トクサ
マルバノキ
ヤマボウシ
キンモクセイ
ハナモモ
ヒメヒイラギ
ゴーヤ
フウセンカズラ
アシタバ
鉢植え・戸外

ハギ
ゼラニウム
エニシダ
ツバキ
マツ
ワイヤープランツ
ツルニチニチソウ
ツワブキ
デージー
ガーデンシクラメン
クレマチス
タイム
レモングラス
レモンバーム
シソ
バジル
ウォーターマッシュルーム
ギョリュウバイ
ジニア
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
ブーゲンビリヤ
インドゴム
ポインセチア
トウガラシ
フィッカス・プミラ
キンギョソウ
アスパラガス・スプレンゲリ
木立ベゴニア
ハイビスカス
イチヂク
コキア
センニチコウ
ペチュニア
サルスベリ
ハクリュウ
アイビー
サンセベリア
ハボタン
花壇

オリーブ
ルリマツリ
ヘリクリサム
コルディリネ
室内

ストレリチア
アジアンタム
ポトス
ヒメモンステラ
ホヤ
ドラセナ・コンシンネ
パリソタ
合計77種類でした(ただし、少数の名前の分からない植物や今の時点で土の下で眠っている植物はのぞく)!
そんなにあるのか・・・


ところで、これだけの植物の名前と外観を覚えられたのはガーデニング冥利といえそうです。
2010年09月01日
緑のじゅうたん
こんなにも雨が降らない気候の中、庭に緑のじゅうたんが広がっています。直射日光が当たらない、いつも日陰の場所。じゅうたんになる前はこんな感じ
で、ひとつひとつ?はアメーバみたいであまり見た目気持ちがよくないなぁと、スコップではがしたりしていましたが、放置している間にどんどん広がって・・・

こんなふうに
緑一色になっちゃいました!人工芝みたい。どうも、ゼニゴケの一種みたいで、Wikipediaには「外見もグロテスクなので雑草として嫌われることも多い」と。ヤッパリな~
。

日陰を好みそうな、こんな植物もいつの間にか大きくなっちゃって・・・。シダ類?

ひとりでにできたシェードガーデンですが、いったんじゅうたん化してしまうと、なかなかよい?のでこのままにしておきます。
・・・って、ユーカリみたいにまたとんでもないことになりませんように
。

こんなふうに


日陰を好みそうな、こんな植物もいつの間にか大きくなっちゃって・・・。シダ類?
ひとりでにできたシェードガーデンですが、いったんじゅうたん化してしまうと、なかなかよい?のでこのままにしておきます。
・・・って、ユーカリみたいにまたとんでもないことになりませんように

2010年08月31日
暑いの大好き!
・・・と喜んでいそうな植物たち。パーゴラの下で元気いっぱいです。


またあらたに収穫!
センニチコウ
。

でも汗だく

いつになく花がたくさん!サルスベリ
。花を沢山咲かせる置き肥が効いたかな?
いろんなお宅のお庭でも花盛りですね。


またあらたに収穫!


でも汗だく


2010年08月31日
ツワブキその後
春が来る前、ダメもとでタネを土に埋めてみたら芽が出た!のが5月でした。ツワブキのその後です。いくつかの株を一鉢にまとめて、半日陰に置いて水を切らさないようにしていたらここまで成長しました。

薄くて平たくてまぁるくて、少し
形。スイレンの葉みたいでかわいい。涼しくなったらどこか地面の空きを探して植えようか・・・?
今日母にまた「家の中も外も緑だらけだね」と言われました。そうです、緑の館へようこそ。・・・というものの、この季節&異常な猛暑、毎日の水遣りが半端なくタイヘンです!
薄くて平たくてまぁるくて、少し

今日母にまた「家の中も外も緑だらけだね」と言われました。そうです、緑の館へようこそ。・・・というものの、この季節&異常な猛暑、毎日の水遣りが半端なくタイヘンです!
2010年08月28日
カメラで遊ぶ
ブログをご覧いただいている方から写真がきれいとコメントいただけてうれしいです。今日は花数の多くなったセンニチコウを撮りながらデジタルカメラで遊んでみました。


左が普段の殆どの写真と同じ、オートモード、右がマニュアルモードでホワイトバランスをいじったもの(初めて!)比べると全然雰囲気が違うのですが、壁の色は左が実際に近く、花の色は右に近いような気がする・・・。これはどういうことなのかなぁ。カメラのマニュアルを見たことがないので、また時間のあるときに研究してみるとします。

ドライフラワーにするために壁にぶら下げました。

何週間か前からぶら下げておいたのは、こんな感じになっています
。花の色は殆ど変わっていないような?この褪せた茎の色もノスタルジックというか、アンティークというか、、、スキな感じです。


ドライフラワーにするために壁にぶら下げました。
何週間か前からぶら下げておいたのは、こんな感じになっています

2010年08月21日
鈴なり
これぞ鈴なり。鉢植えのフウセンカズラ。いつ見ても小花にハチがぶ~ん、ぶ~んとやって来ています。これらのフウセンを大事にして、秋にはタネをぜ~んぶとって、来夏のパーゴラの緑化に貢献してもらうつもりです。緑のカーテンのフウセンと合わせて何個のタネがとれるやら!

こちらは去年、この鮮やかな色に惹かれて買ってきたブーゲンビリヤ。春になってもさみしい芽吹きで、もうだめかなぁと思っていたら、ボリュームは小さめだけどやっと咲き始めました。去年は気付かなかったけど、きっとこの白い小花が花なんですね。

全体としての立ち姿はこんなにさみしい。どうしたものかなぁ。花が終わったら切り詰めてみようかな。

サルスベリもブーゲンビリヤも、冬の間はどう見ても枯れ枝で、生きていると信じ続けて水をやるのになかなかの忍耐がいるほど
。ようやく今年の冬からは間違いなく生きていると信じられそうです。
こちらは去年、この鮮やかな色に惹かれて買ってきたブーゲンビリヤ。春になってもさみしい芽吹きで、もうだめかなぁと思っていたら、ボリュームは小さめだけどやっと咲き始めました。去年は気付かなかったけど、きっとこの白い小花が花なんですね。
全体としての立ち姿はこんなにさみしい。どうしたものかなぁ。花が終わったら切り詰めてみようかな。
サルスベリもブーゲンビリヤも、冬の間はどう見ても枯れ枝で、生きていると信じ続けて水をやるのになかなかの忍耐がいるほど
