2010年07月21日

えっ、もう?!

あれからまだ夜が3回明けただけですよ!ハボタンの芽が出てきました。寒い盛りの風物詩であるあのハボタンの発芽がこんな夏の真っ盛りだなんて驚き。目が期待しているものを見つけ出すのは早いものです。黒の合間にちらついた緑を見逃しません!

えっ、もう?!

半日陰の涼しい場所を用意してやりたくても、どこを探してもないんです。戸外じゃ、いちいち紫外線と蚊対策で着替えなくちゃいけないから頻繁に水遣りなんてできないし。シェードネットで少しはマシになったバルコニーで、太陽の移動に合わせて場所を変えたりしてこの3日間、土が乾きすぎないよう守ってきました。ジョウロからの水は出方が激しいので霧吹きだけでの水遣り・・・。3日で手ごたえがあったらがんばれちゃいます。白い発砲スチロール、大事に、大事に・・・↓。

えっ、もう?!

伯母からもらった木立ベゴニアは、直射日光で葉焼けをしてしまうと知りながら、これまた置く場所がなく困っていました。シェードネット設置でようやく置き場ができた!と思いきや、ほんの数分、午後からの直射日光に当たってしまっただけでアウト。肉厚そうな葉に見えて、葉焼けをするとまるでビニールフィルムのように薄くヨレヨレになってしまい、もう戻りません。そこだけ完全に組織が死んだ様相に・・・ごめんよぅ~えーんえーん

えっ、もう?!

でも、冬の間から室内で咲いていた花は、今が一番きれいです!下向きにすずなりに咲くので、手でそっと持ち上げてみました。

えっ、もう?!

まったくこの時期の日照の強さには驚くばかり。紫外線カット率90%のシェードネットを設置すると、ネットの下では気温が5℃下がるそうです。実際、これまでは日中は、あまりの照り返しの強さに出ることもままなりませんでしたが、今はなんとか出られます。気温はまだまだ高いのですが、肌に刺すような熱さは感じないのです。なるほどーー、それが紫外線の正体なんですね。



同じカテゴリー(ハボタンプロジェクト2010)の記事画像
美脚グランプリ
イラスト遊び
ハート球
無秩序シャワーヘッド
いちもんじお化け
いちもんじ出現!
同じカテゴリー(ハボタンプロジェクト2010)の記事
 美脚グランプリ (2012-07-10 11:51)
 イラスト遊び (2012-04-22 18:17)
 ハート球 (2012-04-18 16:27)
 無秩序シャワーヘッド (2012-04-12 15:03)
 いちもんじお化け (2012-04-02 17:15)
 いちもんじ出現! (2012-03-07 09:53)

この記事へのコメント
せっせっせさん

木立性ベゴニアは大好きです。
バラより付き合いが古く、もう30年近くになります。
ルッチェルナは、挿し木で殖やし今でも健在です。
20種類くらい持っていましたが、今は4種類ぐらいしかありません。
一番のお気に入りは、オレンジルブラというやや小型の種類
です。斑入りの葉が鳥の翼のように展開し、星型の雌花と
華麗な雄花が別々に咲くのが大好きです。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月03日 19:49
男爵さん、

20種類?
そんなにあるのですか!またお詳しそうですね。
挿し木で増やしやすいと感じていました。
結構背丈が高くなるので夏の終わりにしバサバサ短く切ってしまいましたが、よかったでしょうかね。
ちなみにこの品種は何というものかご存知だったら教えて下さいませんか。
Posted by せっせっせ at 2012年02月03日 22:23
せっせっせさん

もう少し全体が見られるとよくわかるのですが・・・
何せ、よく似て花が多いので特定しにくいです。
見覚えのある花の形です。オーレルかなあ?
オーレルは余り大きくならないのでハテ。
オーレルは葉っぱの裏が赤くない。葉っぱの裏が赤いのは
大型種に多いけど・・マーガレット・デコラかな?
ttp://www.geocities.jp/expensive_high14/begonia.html
で探してみてください。
マーガレット・デコラなら1m近く大きくなりますよ。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月03日 23:43
驚きました!
種類の多さだけでなく、違いが分からないことに!
これかな?と思うものが次々に…こりゃ判定不能です。
華やかなのもあるんですね~。
今の株を大事にしようという気が強くなりました。
ありがとうございます。
Posted by せっせっせ at 2012年02月05日 21:15
せっせっせさん

木立性ベゴニアは、挿し木で簡単に殖やすことができます。
活着率は80%以上。赤玉土7:ピートモス3の配合で、腰水
で管理すれば良いです。5℃以下になると溶けてなくなるの
で部屋に入れます。皆には抱いて寝ていると言ってます(^^)
半日陰で管理し、鉢は小さめの方が良く咲きます。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月05日 22:23
目にいれても痛くなさそうですね(^-^)。
溶けてなくなる!?
夏の直射日光が当たってしまったときと同じ感じになるのでしょうか。
おっしゃる通り1m近くのびてきて、アタマが重くてダランと垂れてきたので思い切って剪定して、剪定枝を今大量に水に挿しています。
水だけでもかつて根が出てきましたので。
茎は太めだけど、結構華奢なんですね。
冬に室内に入れなければいけない鉢を増やすといろいろたいへんなので、もし根が出てきたら同じ鉢の空いたところに定植しようかと思っています。
でも、ご紹介のサイトを見ていたら、もう2,3鉢増やしてもいいかなという気持ちにもなってきます。( ´ ▽ ` )ノ
Posted by せっせっせ at 2012年02月06日 12:51
せっせっせさん

一番最初に買った木立性ベゴニアは、ルチェルナと言う種類
です。当時高くてヨレヨレになった見切り品を買って挿し木しました。
マーガレットデコラより大きくなり、真っ赤な大きな房になります。
温室では、3mにもなる壮健種でした。これをきっかけに木立
ベゴニアの虜になりました。
幼い娘たちは、花を髪飾りにして遊んでいましたね。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月07日 09:52
ヨレヨレの見切り品から大きく成長してくれたら、それは虜にもなりますね。
鈴なりに花が咲くから、髪飾りにしたらさぞ華やかだったでしょう。
私のベゴニアへの愛情はまだまだ足りていないなぁ。なにせ名前が「木立ベゴニア」だと思っていましたから!
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年02月07日 20:24
せっせっせさん

もうひとつ虜になったのはバラ。元は親父が畑で育てていた
バラが、うどんこ病に罹って枯れそうになていたのを譲り受け
消毒をしたら翌年見事にバラが咲きました。
私の技術が勝っていたのではなく、世界最強のバラでした。
名前をクイーンエリザベスと言います。
教科書通りに育てていたのですが、綺麗に咲くので虜に
なった訳です。
最初の出会いが良かったということです。
物も人も出会いを大事にしています。
Posted by のんびりたん男爵 at 2012年02月07日 22:06
そういうわけで今ではバラ園になるほど虜になられたんですね。
ちょっとしたきっかけで楽しみが持てるとうれしいですよね。
Posted by せっせっせせっせっせ at 2012年02月08日 09:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
えっ、もう?!
    コメント(10)