2012年11月10日

く、くびが・・・

鯛やブリのアラを扱えるようになったんだから、鶏アラにも挑戦してみよう。普段は行かないスーパー(フランテ@陣中町)へ行って見つけた鶏がらのパックを気安く買ってみました。旨みのカタマリなのに98円なんて安い。



ところが開けてびっくり!適度にバラして売られていた私の知る範囲での魚のアラとは違い、正真正銘のカタマリで、首までダランとついていました。丸ごとの鶏を目にしたのはまだ数えるほどしかない現代人の私にはかなりショッキング。夕食のためにダシをとっておこうと作業し出したのはいいけれど、朝からちょっとした試練でした。これが首どころか毛がついていたり、まして生きているところから持ち帰って・・・などというのは、今の私には相当上級編になってしまうでしょう。



申し訳ありません。いただきます。そんな思いでバキバキメキメキとバラしました(手持ちの包丁では骨が切れません)。朝から保温鍋に入れ、夕食のモツ鍋にダシを使い、骨の周りのお肉は、さらにおでんにしていただこうと思います。たまにはいつも行かないスーパーへ足を向けてみると面白いかもしれません。
  


Posted by せっせっせ at 17:28Comments(0)

2012年11月10日

生鮭とじゃがいもの蒸し焼き

お皿に並べてオーブンにポン!の一品。



1. 器にオリーブオイルを塗り、スライスした玉ねぎ(あらかじめ炒めておくほうがおすすめ)を並べる。
2. 続いて、一口大の生鮭、スライスしたじゃがいもを並べ、生クリームをかけ、塩コショウをしてラップして具に熱が通るまでチン。
3. 器を取り出し、チーズを上にのせ、バルサミコ酢少々をかけて、ラップをしないでトースト(オーブン)でこんがり色づくまでチン。



今回のチーズは、クレジットカードのポイントで届いた、(毛がに、ホロホロ鶏の燻製に続く、)チーズの詰め合わせのうちのひとつを使いました。
  


Posted by せっせっせ at 17:12Comments(0)

2012年11月10日

秋の水鏡

先週に引き続き、豊田自然観察の森でうーさんとテラスで手しごと。森も歩いてみる?と途中で森の中へ。どんぐりがたくさん落ちていた。いのしし?が掘り起こした跡が延々と散歩道に沿って続いていた。見たこともない巨大サイズのハチが目の前をぶ~んと飛んでいった(黄×黒の縞模様のおなかが強烈に大きかった:クマバチ?)。



水面に写る色づいた木々が、実物よりも輝いて見えた。音ひとつない、静けさ。
  


Posted by せっせっせ at 16:59Comments(0)街あるき(市内)

2012年11月07日

フィンランドたわし

食器洗い用の手編みアクリルたわしが破れてきたので、次を編もうとしていたところ、浮かんできた図案がありました。トライしてみようかな、と思っていたタイミングで図書館の手芸本コーナーをうろついたら、まさにそのまんまの図案のエコたわしの本を見つけました。恐ろしいくらいの偶然。主婦と生活社『北欧テイストのエコたわし』の表紙に釘付け。



さっそくトライ。こういうの、編み込みというのでしょうか。初めてです。ほんの2行、3行の説明書きを読んで、こういうこと?とトライしてみたら、どうやら、できたみたい。



白い部分から一緒に編みこんだ青い糸がチラチラ見えています。ネップ糸みたいでこれはこれでいいかぁと思っていると、編むに従って上手に隠せるようになってきました。本では下半分で終わりですが、私は2倍編んで、2つ折りにして丈夫にします。厚く、硬めに、手の平サイズの長方形に編むと、使い勝手が一番よいです。使い込むうちに伸びてくるので、小さめに編んでおくのが最近のならい。



完成ピース。うん、一気に北欧ムード。たまたま白と青があってよかった。本にはデンマーク(白と赤)、スウェーデン(青と黄)も載っていたけれど、持ち合わせの毛糸では色が揃わない・・・。



日本のささらの横に、フィンランド国旗のエコたわし。白い部分が多いので、これはグラス専用にします。お風呂用のエコたわしも破れてきたので、同じ本から別のに挑戦してみよう。
  


Posted by せっせっせ at 11:46Comments(10)あみもの

2012年11月07日

手づくりを始めた頃

今思えば、私の手作り好きは、小学生の頃のお菓子作りと紙粘土人形作りにも表れていた?当時雄鶏社から出ていた本ではなかったかと思いますが、4,5冊持っていて、紙粘土人形を作りに作りました。額仕立てにして伯母に贈ったことも覚えています。先日、実家にあったのを母が見つけ、渡してくれました。小学校入学前に描いた油絵同様、記憶の薄い幼少の自分の「形見」のようなもので、不思議な気持ちで作品に見入ってしまいます。



昔のアルバムには、小学生の私が紙粘土で手を真っ白にしている写真も残っています。



ほんとうにすきで、すきで・・・とりわけ色をつけたり、ニスをつけるときがすきだったのを思い出します。本はまだ図書館にでも行けばあるかしら?手芸店に紙粘土も?30年近くの年月を経て、今ならどんなふうに作るんだろう?やってみたい!



この2つの作品、玄関の飾り棚の上に置いてみました。
  


Posted by せっせっせ at 11:26Comments(8)もの作り

2012年11月07日

おそろい

翌年まで放置せず編みきる決意の甲斐あって、とうとう、ゴールに到達しました。先生にちょこちょこっと口頭でアドバイスをいただいたほかは、全て自分で編みきった初の作品です。お盆くらいから編み始めて、他のと並行しながら、2か月ちょっとかかりました。

こちらが、今年の夏に編み終えた私用の一枚。母はこれより丈が余分にほしいと言いました。



こちらが、今回完成した一枚。丈を長くするため、段数を7-8段は増やしたというのに、編み終わってみると、殆ど同じ長さ・・・。手が慣れてきたら編み方がきつくなってしまったようです。、胴周りまで私のよりきつめに仕上がってしまいました。胸のVの開きの深さも浅め。つまり、全体に小さくなった・・・。



慌てて、実家へ走り、編み掛けの糸がついた状態で着てもらいました。サイズが合わなければ、私の生成りのをウェストだけ編み足して、私が青いのを着ようかと考えていたのですが、予想に反して、母のひとこと。「あのときより(お肉が)落ちたせいか、これで、いいわ」と。そう、母は「スカートが履きたくなった」と、ダイエットを始めていたのでした。「下っ腹のへんはまだまだだけど、胃の辺りはだいぶすっきりしたのよ」「ほんとう!よかった!」




あらためて、親子なれど、母と私は肩のラインがぜんぜん違うなぁと思ったものの、とにかくよかった!!



というわけで、お決まりの場所で、一枚。教室で最終のアイロンかけをしたら、贈呈!・・・ところでこの水色は医師がオペで着る衣服の色に似ていませんか。

参照した本:『着ごこちさわやかなニット(日本ヴォーグ社)』の「ドルマンスリーブセーター(P7)」
糸:きんしょうの40/8リネン(みずいろ)1.5巻(約310g)、税込3197円
  


Posted by せっせっせ at 11:10Comments(2)あみもの

2012年11月05日

トマトスープ

生トマトが嫌いな夫が食べられるトマトメニューをもう一つ発掘しました。

1. オリーブオイルでトマトの角切り(タネ、皮丸ごと)を炒める。



2. 実をつぶす



3. 牛乳でのばし、洋風だし、塩、生クリーム少々で味付け



できあがり(今日の朝ごはん)


  


Posted by せっせっせ at 19:53Comments(0)ひとり&クイックメニュー

2012年11月03日

入れ子&ちょい出し

まるで入れ子のように隙間に埋まっています。甘えられてトウサン鼻の下のびのびもぐもぐ



Zzz・・・くもり



ある朝は、鼻のちょい出しで笑わせてくれました。



カアサンによるカット直後はビーグルっぽくなる。


  


Posted by せっせっせ at 16:51Comments(4)ワンコ

2012年11月03日

マガジンラック

陶芸教室に通い続けているので、家の中に物を増やすことにとても慎重ですが、しばらくぶりにインテリア雑貨を買いました。



4段式のマガジンラック。写真では見栄を張って、マガジンや装丁の美しい本も入れてみたものの、実際のところはマガジンはともかく、数日分の新聞がダイニングテーブルに積み重なっているのが好きでなく、それぞれがさっと取り出しやすく収納できたらよいのではなかろうかと思って購入したのでした。



ソファに座って新聞が読みたくなるポジションに置いてみましたべー。上の写真ではi-Padも入れてみました。ここから出すのは夫、しまうのは妻、になりそうではありますが・・・。



久しぶりの雑貨屋さんでのそぞろ歩きは楽しかった。長久手市の「東京インテリア」は広い店舗スペース。新婚当初はここがまだ「服部家具」だったと思うのですが、家具や雑貨をあれこれ調達したものですしあわせ
  


Posted by せっせっせ at 16:41Comments(0)雑貨&家具

2012年11月03日

土鍋ラーメン

土鍋で作るインスタントラーメン。器を温める必要がなく、洗い物は鍋ひとつで、最後まであつあつが食べられてgoodピース


  


Posted by せっせっせ at 16:16Comments(2)ひとり&クイックメニュー

2012年11月03日

飾り棚

玄関にある飾り棚。ごちゃごちゃするのだけは避けたいと、慎重に慎重に1点、また1点と埋めてきましたが、5年が経過し、最下段を除いてこの通りの占有状況です。



最近入居したばかりの陶芸作品:貝を飾ってみました。


  


Posted by せっせっせ at 16:13Comments(2)雑貨&家具

2012年11月03日

まごわやさしい

日進市竹ノ山にあるオーガニックカフェ「ベル・スール」で、「まごわやさしい」コンセプトによる非動物性の食材で作られたランチをいただきました。



まごわやさしい=以下それぞれの頭文字だそうです。覚えやすくて、店の名前よりこちらのほうが強くインプットされました。

ま:まめ
ご:ごま
わ:わかめ(海藻)
や:やさい
さ:さかな
し:しいたけ
い:いも

上の写真のランチプレートに、豆乳プリン、オーガニックコーヒー(またはたんぽぽコーヒー)がついて1000円。一緒に行った母も「私好み~」と喜んでいました。これなら外食でも安心していただけそう。



  


Posted by せっせっせ at 16:02Comments(0)街あるき(市外)

2012年11月03日

目覚めの一杯

レモングラス、レモンバーム、そして、うーさんのお庭から一枝いただいたレモンバーベナで、目覚めの一杯。




思わずポットを両手で包んで暖をとりたくなる季節にゃん
  


Posted by せっせっせ at 15:50Comments(0)草花

2012年11月03日

もう少しだけ

緑のカーテン。片付けるのはもう1-2週間先にしました。



夏の間に枯れた鉢植えの片付けや移植、剪定、掃き掃除などなど、久しぶりに長時間、屋上庭園の手入れ。暑くなく寒くなく、はかどる~。



ハツユキカズラの紅葉!!ここまで紅くなるとは知りませんでしたやったー
  


Posted by せっせっせ at 15:44Comments(5)緑のカーテン&部屋2012

2012年11月03日

植えました

今年は新しく球根を買って植えました。春の訪れが感じられる材料はひとつでも多いほうがうれしい。



8球セットで売られていたもので、何色か、いろんな色のチューリップが咲くそうです。
  


Posted by せっせっせ at 15:32Comments(0)草花

2012年11月03日

自然観察の森

ほぼ1年ぶり。去年と同じくうーさんと行ってきました。前回は山歩きを楽しみましたが、今回は空の下で手芸をしよう!と。うーさんからのお誘いだったけど、私も同じことを考えていたのでした。



うーさんはフィンランド旅行から持ち帰った刺繍のキットに着手していました。私は母のサマーニットの最終段階にさしかかったところです。
  


Posted by せっせっせ at 15:24Comments(0)あみもの