› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年11月10日

2012年11月10日

北風で頭を冷やす

図書館から取り寄せて30年近くぶりに開いた、かないともこさんの粘土人形の本。左の2冊が私が当時持っていた3冊のうちの2冊。一番右の1冊が2004年にベストセレクションとして出版されていた最新版。2004年ということはそう昔の話ではなく、今でも愛好者はいるということかしら??



手元にある作品は、これと・・・



これを真似たもの・・・(こちらは服をオリジナルにしようとしたのか?)



そして、伯母にプレゼントしたのはこれ(母によると今でも伯母の家の玄関正面の壁にかかっているだろうとのこと)



不思議なくらいはっきりと、当時どれを作って、どれを作りたくても難しくてあきらめたか、記憶がよみがえる・・・





30年前だというのに、全然色あせて見えず、あの頃と同じか、それ以上に引き込まれることに驚きました。しぐさや、服の色合いがたまらない。あぁ~誰かこの思いを聞いてください!な気分で、母に電話。「道具って今もそっちに残ってる?」などなど、ひとしきり聞いてもらった後、母の楽しげな皮肉が飛んできた。

「北風で頭を冷やしてきなさい」

道具は探しておいてくれるそう。ただ、私はアレルギー性の手荒れで皮膚科に通っているので、せっかく落ち着いているのにやめておいた方がいいんじゃないのと。その通りです。ビニル手袋でなんとか・・・。5年後でも10年後でもいいので、もう1回やってみたいです。

どなたか同じ思いの方がいらっしゃったら、未来永劫、年月の経過を構わずお気軽にコメントを下さいませ。
  


Posted by せっせっせ at 18:32Comments(8)もの作り

2012年11月10日

オレカップ

寒い季節にオレ(俺じゃなくてau lait)を並々と入れるのが似合うみたい(もともとは蕎麦猪口として作った)。フランス人に負けないくらいたっぷり入るグッド



木の模様は、1本1本、粘土を細くしてくっつけて・・・の作業でした。
  


Posted by せっせっせ at 17:49Comments(0)とうげい

2012年11月10日

12色相環

手巻きの具



12色相環みたいにゃん
  


Posted by せっせっせ at 17:43Comments(0)ごはん

2012年11月10日

丁か半か

同じ『北欧テイストのエコたわし』から2作目。お風呂用と、車内ホコリとり用にひとつずつのつもりで2つ作りました。



青い糸が最後の1段で足りなくなって、白い糸を使ったついでに、持ち手のリングをつけました。



手にはめるとこんな感じ。この青だと、トイレスリッパの先端に見えないこともない・・・。冒頭の写真の状態で夫に「どう?」と見せたら、「丁か半か!」と返ってきましたもぐもぐ マージャンなんてよく知らんけど



アクリル毛糸の在庫が底をつきそうだったので、北欧を意識した色で新調してきました。5つで500円@メグリア本店



たわしを編むのはあとひとつくらいにして、着るものに戻ろうと思います。
  


Posted by せっせっせ at 17:40Comments(0)あみもの

2012年11月10日

く、くびが・・・

鯛やブリのアラを扱えるようになったんだから、鶏アラにも挑戦してみよう。普段は行かないスーパー(フランテ@陣中町)へ行って見つけた鶏がらのパックを気安く買ってみました。旨みのカタマリなのに98円なんて安い。



ところが開けてびっくり!適度にバラして売られていた私の知る範囲での魚のアラとは違い、正真正銘のカタマリで、首までダランとついていました。丸ごとの鶏を目にしたのはまだ数えるほどしかない現代人の私にはかなりショッキング。夕食のためにダシをとっておこうと作業し出したのはいいけれど、朝からちょっとした試練でした。これが首どころか毛がついていたり、まして生きているところから持ち帰って・・・などというのは、今の私には相当上級編になってしまうでしょう。



申し訳ありません。いただきます。そんな思いでバキバキメキメキとバラしました(手持ちの包丁では骨が切れません)。朝から保温鍋に入れ、夕食のモツ鍋にダシを使い、骨の周りのお肉は、さらにおでんにしていただこうと思います。たまにはいつも行かないスーパーへ足を向けてみると面白いかもしれません。
  


Posted by せっせっせ at 17:28Comments(0)

2012年11月10日

生鮭とじゃがいもの蒸し焼き

お皿に並べてオーブンにポン!の一品。



1. 器にオリーブオイルを塗り、スライスした玉ねぎ(あらかじめ炒めておくほうがおすすめ)を並べる。
2. 続いて、一口大の生鮭、スライスしたじゃがいもを並べ、生クリームをかけ、塩コショウをしてラップして具に熱が通るまでチン。
3. 器を取り出し、チーズを上にのせ、バルサミコ酢少々をかけて、ラップをしないでトースト(オーブン)でこんがり色づくまでチン。



今回のチーズは、クレジットカードのポイントで届いた、(毛がに、ホロホロ鶏の燻製に続く、)チーズの詰め合わせのうちのひとつを使いました。
  


Posted by せっせっせ at 17:12Comments(0)

2012年11月10日

秋の水鏡

先週に引き続き、豊田自然観察の森でうーさんとテラスで手しごと。森も歩いてみる?と途中で森の中へ。どんぐりがたくさん落ちていた。いのしし?が掘り起こした跡が延々と散歩道に沿って続いていた。見たこともない巨大サイズのハチが目の前をぶ~んと飛んでいった(黄×黒の縞模様のおなかが強烈に大きかった:クマバチ?)。



水面に写る色づいた木々が、実物よりも輝いて見えた。音ひとつない、静けさ。
  


Posted by せっせっせ at 16:59Comments(0)街あるき(市内)