
2012年04月22日
メータ隠し(飾り)法
途方もなくツルをのばすオカメヅタ。これもユーカリ同様、地植えしたら際限ない植物のひとつかもしれません。ちょくちょく剪定していますが、なにげに、今まで地面を這わせていたツルの先端を、壁づたいに上へ向けてみたんです。去年の写真がこちらに残っています。そしたら、ふと気付いたらこんなに↓上へいっちゃってました。

ちょうど、メータの後ろにツルが通るほどの隙間があったんで、エイエイとそこへツルの先端を押し込んだんです。ちょうどガルバリウム鋼板のミゾにツルがはまる感じでした。下を向いて地面に戻りたくても方向転換するスペースがなかったから、上へのぼるしかなかったのかもしれません。それとも、習性上、上へ伸びたい植物か・・・。

厳密には、隠せてはいないし、検針できないほど隠したらマズイ
。今くらいが控えめでいい感じに思います。でもこのまま伸び続けたら、巻き付くものも抑えられるものもなにもないから、下にダランと垂れ下がってくるのかなー。

予想以上に楽しい結果になりました。・・・って、そのうち検針員から苦情言われたりして!
ちょうど、メータの後ろにツルが通るほどの隙間があったんで、エイエイとそこへツルの先端を押し込んだんです。ちょうどガルバリウム鋼板のミゾにツルがはまる感じでした。下を向いて地面に戻りたくても方向転換するスペースがなかったから、上へのぼるしかなかったのかもしれません。それとも、習性上、上へ伸びたい植物か・・・。
厳密には、隠せてはいないし、検針できないほど隠したらマズイ

予想以上に楽しい結果になりました。・・・って、そのうち検針員から苦情言われたりして!
2012年04月21日
2012年04月17日
春宅配便
届きました~、夫の実家からの春宅配便が
。今朝私が土手で摘んだわらびと並べれば、まったく比べるべくもない豊かさです。

そしてきれいに並んだ甘夏も。義母に早速お礼のメールをしたら、「タッチの差でタケノコも入れそこなった。残念!次回です」と返事をいただきました。残念!ナーンテ
それにしてもいいなぁ、家から歩いてすぐのところでタケノコが採れるだなんて。

今日みたいな日は柑橘系の果物をジャカジャカ食べたいです!

そしてきれいに並んだ甘夏も。義母に早速お礼のメールをしたら、「タッチの差でタケノコも入れそこなった。残念!次回です」と返事をいただきました。残念!ナーンテ

今日みたいな日は柑橘系の果物をジャカジャカ食べたいです!
2012年04月17日
今朝のおめざ
みなさんめざめましたか、春、春、春ですよ~!

今年は夫の実家(静岡県)周辺でのわらび採りが雨で中止になってしまって残念に思っていたのですが、今朝、近所でなんちゃってわらび採りができました。


犬がいっぱい歩いていそうな場所ではありましたが、ま、いっか☆。ひとりごはん一回分に使えるかな。

今年は夫の実家(静岡県)周辺でのわらび採りが雨で中止になってしまって残念に思っていたのですが、今朝、近所でなんちゃってわらび採りができました。
犬がいっぱい歩いていそうな場所ではありましたが、ま、いっか☆。ひとりごはん一回分に使えるかな。
2012年04月12日
100円で花いっぱい
ひいきにしている近所のスーパー、市民市場で100円でした
。

ぎゅうっと小さく束にしてあったので、広げてみたらこんなに沢山!ありったけの花瓶を出してきました。我が家の庭のビオラ、ムスカリ、ミントの若葉などと合わせたらこんなににぎやかに。小さな花がいっぱい密集したかわいいスイセンです。ひとつだけ、豪華なのも入ってた
。



ぎゅうっと小さく束にしてあったので、広げてみたらこんなに沢山!ありったけの花瓶を出してきました。我が家の庭のビオラ、ムスカリ、ミントの若葉などと合わせたらこんなににぎやかに。小さな花がいっぱい密集したかわいいスイセンです。ひとつだけ、豪華なのも入ってた

何年かかかっても、いつかは庭にこれくらいスイセンが咲いてほしいと願っています。
2012年04月10日
今朝のおめざ
おめざって「子どもが目を覚ましたときに与える菓子のたぐい」って広辞苑にありました。そうだったんだ・・・。今回は対象に大人も含めて、食べられませんけどこんなおめざどうでしょう。

アジアンタムと、手作り花器に生けたビオラとムスカリです。アジアンタムは蒸し暑くなってくるととたんに調子が悪くなってきますが、この時期の窓辺の明るい日差しで元気モリモリになります。
アジアンタムと、手作り花器に生けたビオラとムスカリです。アジアンタムは蒸し暑くなってくるととたんに調子が悪くなってきますが、この時期の窓辺の明るい日差しで元気モリモリになります。
2012年04月07日
ハナモモ発芽せり!
1, 2週間くらい前からか、夏にはフウセンカズラを植えている場所からこんな草が顔を出していました。見かけない雑草くらいに思っていましたが、今日ついに引っこ抜きました。でも、なんとなく、元気そうな根を見たら気の毒になってしまって、また植えるという、わけのわからないことをし・・・

今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。


ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!

ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい
。ハナモモは剪定しすぎたのか調子が悪くて、この2年ほど、気がかりだったのです。花も葉もすっかり少なくなって。それでも、わずかな実を実らせ、こうやって新しい命を誕生させていた・・・
庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。
ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!

ハナモモが発芽していた!!!
ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい

庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
2012年03月30日
ミミズチェック
久しぶりに庭の穴掘り。家で出る茶がら、コーヒーがら、野菜クズ、果物の皮なんかを土嚢袋にためておいて、穴に埋めるためで、かれこれ数年続いています。もとは門田(かどた)式の『生ゴミ堆肥ですてきに土づくり』という一冊の本がきっかけです。書店で見たら、門田式の新しい本も出ていました。改良版だそうです。

穴1と穴2がありまして、今日は両方掘りました。ついでに、ミミズをチェックしています。

穴1から出てきたミミズ。細いし少ない。以前は小指の太さくらいのミミズがわんさと出てきたのに。花壇の、砂同然に痩せていた土と総入れ替えしてから、どうもミミズがさみしいような気がする。

穴2はもっと少なかった。最近ゴミに米ぬかを混ぜるのをさぼっているから、分解してくれる細菌が活発でないのかな・・・。

まぁ、ゴミはちゃんと土に帰ってくれるのだから、それでよしとする。穴1と穴2に挟まれた場所で、畑ワサビが咲いています。

同じく穴1と穴2の間のモミジの新芽。

プランターのビオラ、元気モリモリ!
穴1と穴2がありまして、今日は両方掘りました。ついでに、ミミズをチェックしています。
穴1から出てきたミミズ。細いし少ない。以前は小指の太さくらいのミミズがわんさと出てきたのに。花壇の、砂同然に痩せていた土と総入れ替えしてから、どうもミミズがさみしいような気がする。
穴2はもっと少なかった。最近ゴミに米ぬかを混ぜるのをさぼっているから、分解してくれる細菌が活発でないのかな・・・。
まぁ、ゴミはちゃんと土に帰ってくれるのだから、それでよしとする。穴1と穴2に挟まれた場所で、畑ワサビが咲いています。
同じく穴1と穴2の間のモミジの新芽。
プランターのビオラ、元気モリモリ!
2012年03月22日
ゼラニウムのたね
TVの影響で、アメリカ人のターシャ・テューダーさんもイギリス人のベニシア・スタンレー・スミスさんも、冬の間はゼラニウムを大事そうに室内に入れて育てているのを観たので、私も今年初めて
ゼラニウムの鉢を家の中へ入れてみました。そうしたら、花が咲いて、そのままほうっておいたらたねまでできました。こんなたねだったんだ~。

今年は寒かったから家の中へ入れて正解だったかもしれない。たねのまきどきは、気温20~23℃だそうで、それまでとっておこうかな。
TVの影響といえば、好きな番組『小さな村の物語 イタリア』を観ていると、軒先や窓辺にゼラニウム(とくに赤い花)をズラ~ッと並べるのがイタリアの定番のようで。中世以来の石畳やレンガ作りの壁とゼラニウムの赤が合っていて素敵なのです。

今年は寒かったから家の中へ入れて正解だったかもしれない。たねのまきどきは、気温20~23℃だそうで、それまでとっておこうかな。
TVの影響といえば、好きな番組『小さな村の物語 イタリア』を観ていると、軒先や窓辺にゼラニウム(とくに赤い花)をズラ~ッと並べるのがイタリアの定番のようで。中世以来の石畳やレンガ作りの壁とゼラニウムの赤が合っていて素敵なのです。
2012年03月19日
光の栄養剤
暖房なしでほのかに暖かい部屋の中。光→植物→人間の順に恩恵が。見ているだけで心和みます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・


何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。

秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。

玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。

実験的に、去年の秋ごろから、葉もない、フシだけの状態で水に挿しておいた木立ベゴニアが、芽を出し、根を出し・・・
何本か挿しておいたら、全体でこんなに↓モリモリ。水だけで、ですよ。なんてパワフルな植物。
秋からずっと貧相だったビオラも、急にまぶしい黄色が目立ってきました。
玄関前に置いていた多肉の寄せ植えは、雪が降り積もって以降、極端に調子が悪くなったので、代役の鉢植えを探しました。どれも元気がない中、土手から拾ってきた植物が一番グリーンが鮮やかでしたので連れてきました。これからどんどん茂って黄色い花が咲きます。
2012年03月07日
やったぁ!
雨上がりの快晴の昨日、そわそわして庭に出ました。恒例の「春さがし」です。私を呼んでいたのか?とてもうれしいものを発見しました!
これです!

去年、花壇の脇に突然現れて花を見せてくれたタカサゴユリのタネを、万が一の可能性に期待して、庭のヤマボウシの木の根元にまいてみたのでした。まくといっても、地面に向かって何百ものタネをパラパラとこぼしただけです。盛夏に咲くユリは、こんな時期から芽を出していたのかと感じ入りました。この日のうちで一番うれしかったのはもちろん、この一週間のうちでもそうかもしれません。夢は、清楚なユリの群れ咲きを庭でみる!家の中で花瓶に挿せるほどに!待ってるよ~

アジサイの芽。今年はナメクジの害は今のところないみたい。昨日はタカサゴユリのほかに、ヤブカンゾウ、クレマチス、ホトトギス、フジバカマの芽を発見しました!
これです!

去年、花壇の脇に突然現れて花を見せてくれたタカサゴユリのタネを、万が一の可能性に期待して、庭のヤマボウシの木の根元にまいてみたのでした。まくといっても、地面に向かって何百ものタネをパラパラとこぼしただけです。盛夏に咲くユリは、こんな時期から芽を出していたのかと感じ入りました。この日のうちで一番うれしかったのはもちろん、この一週間のうちでもそうかもしれません。夢は、清楚なユリの群れ咲きを庭でみる!家の中で花瓶に挿せるほどに!待ってるよ~

アジサイの芽。今年はナメクジの害は今のところないみたい。昨日はタカサゴユリのほかに、ヤブカンゾウ、クレマチス、ホトトギス、フジバカマの芽を発見しました!
2012年03月03日
今年のポインセチア II
赤く色づき、きれいです。でもひょろひょろで、下の方はどんどん葉が落ちてスカスカ。春からどう仕立てたらよいかなぁ。バサッと思い切ってやっちゃって、いい?


赤い蝶がいっぱい舞っているみたい。
赤い蝶がいっぱい舞っているみたい。
2012年03月03日
黒法師その後
約1年前にブログに投稿して、コメントで名前を教えていただいた植物です。夏はほんとうにぐったりしてさみしい姿でしたが、寒くなってから家の中に入れたら、少しずつ元気になってきて。コメントをあらためて読み返したら、秋から冬が成長期、と。納得。脇芽もたくさん出て、成長しましたよ~

この頃の午前中の明るい日差しには心が浮き立ちます。早く庭が緑色にならないかなーと。

キンギョソウの群れ咲きを期待して、去年秋頃にタネをまいたのが、今こんな状態。この寒さの中もずーーーっと外です。かろうじてひさしに守られて雨や雪に当たることはなかったけど、休眠中なのか、水やりを忘れてもなんら変化もなく。最近になって、少しずつ成長し始めているのを見逃しません。

この頃の午前中の明るい日差しには心が浮き立ちます。早く庭が緑色にならないかなーと。
キンギョソウの群れ咲きを期待して、去年秋頃にタネをまいたのが、今こんな状態。この寒さの中もずーーーっと外です。かろうじてひさしに守られて雨や雪に当たることはなかったけど、休眠中なのか、水やりを忘れてもなんら変化もなく。最近になって、少しずつ成長し始めているのを見逃しません。
2012年02月24日
みっけ
またウグイス見たいな、と、庭の木にみかんを刺しにいったら、おおっ!

剪定の仕方がまずかったのか、年々元気がなくなっている気がするハナモモ。あやうく見逃すところでした。ひっそり、ひとつ咲いてたの。

アジサイ、地面からニョキ。おーい、ナメクジに気をつけろよ~
やっぱり、色が見えるとうれしいね、春
。
剪定の仕方がまずかったのか、年々元気がなくなっている気がするハナモモ。あやうく見逃すところでした。ひっそり、ひとつ咲いてたの。
アジサイ、地面からニョキ。おーい、ナメクジに気をつけろよ~
やっぱり、色が見えるとうれしいね、春

2012年02月24日
シルバープリペット(冬)
生垣にシルバープリペット、おすすめです。前回は夏バージョンだったので、冬バージョンも撮ってみました。

茶色のフェンスより右が隣家の敷地です。フェンスを越えて右へ茂る枝は時々剪定しているので、まるでフェンスにへばりついている、ツル植物みたいな茂り方に見えるほどです。

我が家の敷地側から見た状態。幹がそれほど太くないのにノッポなので、去年の大型台風のときにはずぶぬれになりながら、慌ててフェンスに幹を縛り付けました。

冬でもこんなに明るく茂っています。春から秋までは剪定がタイヘンですが!
茶色のフェンスより右が隣家の敷地です。フェンスを越えて右へ茂る枝は時々剪定しているので、まるでフェンスにへばりついている、ツル植物みたいな茂り方に見えるほどです。
我が家の敷地側から見た状態。幹がそれほど太くないのにノッポなので、去年の大型台風のときにはずぶぬれになりながら、慌ててフェンスに幹を縛り付けました。
冬でもこんなに明るく茂っています。春から秋までは剪定がタイヘンですが!
2012年01月26日
今年のポインセチア
今年の春先に大鉢ひとつにまとめた何株かのポインセチア。まとめ植えした当初はこんなでした。

植え替えて以後、土が多くなった分勢いを増すと期待したけれど、結果はその反対で、弱弱しくなり・・・根元の株はどんどん元気をなくして葉も少なくなりました。秋から室内に入れても同じ傾向です。

今はこんな状態。今年はこれだけの大きさにかぶせる段ボールなど用意できず、短日処理はあきらめました。去年、私が出した結論は、短日処理しなくても秋以降は葉が順に赤くなっていく、だったはずなんですが、今年は赤くもならない
。ハテ??と思っていたら、最近になってようやく赤い新芽が出始めました。こんもりと、真っ赤に茂ったポインセチアの大鉢を見るのはいつの日か?
植え替えて以後、土が多くなった分勢いを増すと期待したけれど、結果はその反対で、弱弱しくなり・・・根元の株はどんどん元気をなくして葉も少なくなりました。秋から室内に入れても同じ傾向です。
今はこんな状態。今年はこれだけの大きさにかぶせる段ボールなど用意できず、短日処理はあきらめました。去年、私が出した結論は、短日処理しなくても秋以降は葉が順に赤くなっていく、だったはずなんですが、今年は赤くもならない

2012年01月24日
観葉植物のホコリとり
お風呂場まで持って行く(キャスター台にのせているので押すだけ)のは今までどおりだけど、今までみたいに手動の霧吹きでシュッシュシュッ、なんて悠長にやっていられないと感じるほどホコリをためてしまいました。ザーッとシャワー(水)を強めの水圧でかけて、おしまい!

緑が濃いので、ホコリがのると目立ちます。今日は不快指数70ぐらい。ぬらした雑巾で葉を一枚一枚拭いたこともありますが、こんなに葉が増えてしまったら無理
。シャワーがけはなかなか爽快な作業で楽しい。この状態でバスタブにつかったら森林浴みたいでいいかなぁ。
緑が濃いので、ホコリがのると目立ちます。今日は不快指数70ぐらい。ぬらした雑巾で葉を一枚一枚拭いたこともありますが、こんなに葉が増えてしまったら無理

2012年01月18日
小さなゆるみ
去年の春に仕込んだスギナ、夏に仕込んだドクダミのティンクチャー(チンキ)がそれぞれ仕上がっています。

これをテキトウな配合で混ぜて、毎晩の風呂上りに顔や足などにピチャピチャやって、保湿クリームを重ねています。

ここ1,2か月はいつになく顔の肌の調子がよいと感じていたタイミングでこのティンクチャーを使うことで、さらにスギナの美白効果も出たらうれしい。スギナに触れると「この植物って水分あるの?」っていうくらい、サラサラカサカサしているのですが、それがシリカという成分で、美白効果がある・・・ということだったと思います。アレルギー性の皮膚トラブルで手や顔はカサついたりかゆかったり・・・という冬を永年過ごしてきましたが、皮膚科の先生の言うことを聞いて通院を1年以上重ねたらずいぶん改善しました。そうなると、ふだん食べるものや、肌にふれるもの、はてまた、日常の心理状態も、肌に悪影響ができるだけ少ないようにしておきたいな、という気持ちになって、ついにできるだけノーメイクでいこう!とまで。日帰りで温泉へ行ったときに気にせず顔に温泉水をピタピタやったり、両手で頬を包んでホッとできたり、ほんの小さな「ゆるみ」がとても心地よいです。
これをテキトウな配合で混ぜて、毎晩の風呂上りに顔や足などにピチャピチャやって、保湿クリームを重ねています。
ここ1,2か月はいつになく顔の肌の調子がよいと感じていたタイミングでこのティンクチャーを使うことで、さらにスギナの美白効果も出たらうれしい。スギナに触れると「この植物って水分あるの?」っていうくらい、サラサラカサカサしているのですが、それがシリカという成分で、美白効果がある・・・ということだったと思います。アレルギー性の皮膚トラブルで手や顔はカサついたりかゆかったり・・・という冬を永年過ごしてきましたが、皮膚科の先生の言うことを聞いて通院を1年以上重ねたらずいぶん改善しました。そうなると、ふだん食べるものや、肌にふれるもの、はてまた、日常の心理状態も、肌に悪影響ができるだけ少ないようにしておきたいな、という気持ちになって、ついにできるだけノーメイクでいこう!とまで。日帰りで温泉へ行ったときに気にせず顔に温泉水をピタピタやったり、両手で頬を包んでホッとできたり、ほんの小さな「ゆるみ」がとても心地よいです。
2011年12月26日
2011年11月28日
ガーデニングじまい
ぼちぼち店じまいならぬガーデニングじまいの季節。冬が苦手な植物を家の中に入れる程度で、真夏と真冬はガーデニングはほぼお休み。

にぎやかだったパーゴラの鉢植え植物も、ぽつぽつと土だけの光景に変わりつつあります。

パーゴラのまわりに沿って並べたプランター18個分の土をスコップで耕し、落ち葉や生ゴミ堆肥を漉き込んでいく作業をしたら、久しぶりに手の平にマメが。プランターごとに耕していくと、不思議、「あ、このプランターの土はいい感じ」と思うときはきまって、コガネムシの幼虫がワンサとでてくるんです。黒々しているけどポソポソ、パラパラしているな、と感じる土には幼虫はいない。いい土だからムシに好まれているのか、ムシが来たからフンなどで土がよくなっているのか?謎。

いっぽうこちらは庭。蚊がいなくなるまでは一切庭の手入れはしない!と決めて見苦しさをガマンしてきました。今日は2週間前に取り外したフウセンカズラのカーテンの後始末や、茂りまくっていた雑草の撤去を。すっきり爽快。これだけ↑フウセンが自然落下していました。このままにしておけば、来年も自然にカーテンができる道理です。

フウセンカズラに並んで、こぼれ種で芽を出したと思われるルコウソウが、今年は予想外の成長ぶりを見せました。そのおかげで今年は初めてルコウソウのタネをつきとめた!涼しげな葉が気に入っているので大事にします。来年は灼熱のパーゴラでも育ててみようか?
にぎやかだったパーゴラの鉢植え植物も、ぽつぽつと土だけの光景に変わりつつあります。
パーゴラのまわりに沿って並べたプランター18個分の土をスコップで耕し、落ち葉や生ゴミ堆肥を漉き込んでいく作業をしたら、久しぶりに手の平にマメが。プランターごとに耕していくと、不思議、「あ、このプランターの土はいい感じ」と思うときはきまって、コガネムシの幼虫がワンサとでてくるんです。黒々しているけどポソポソ、パラパラしているな、と感じる土には幼虫はいない。いい土だからムシに好まれているのか、ムシが来たからフンなどで土がよくなっているのか?謎。
いっぽうこちらは庭。蚊がいなくなるまでは一切庭の手入れはしない!と決めて見苦しさをガマンしてきました。今日は2週間前に取り外したフウセンカズラのカーテンの後始末や、茂りまくっていた雑草の撤去を。すっきり爽快。これだけ↑フウセンが自然落下していました。このままにしておけば、来年も自然にカーテンができる道理です。
フウセンカズラに並んで、こぼれ種で芽を出したと思われるルコウソウが、今年は予想外の成長ぶりを見せました。そのおかげで今年は初めてルコウソウのタネをつきとめた!涼しげな葉が気に入っているので大事にします。来年は灼熱のパーゴラでも育ててみようか?