2012年06月01日

ついに屋外へ

去年採れたタネをまくところからスタートしたバジル。失敗に終わった去年に次ぐ挑戦です。ひょろひょろを何とか鍛えようと、ほんの少し化成肥料をやって、窓越しの光に当てて、水を切らさないように目を光らせてきました。ひょろひょろなままだけど、本葉も出てきて、ちょっとくらい風に吹かれても倒れないほどしっかりしてきたところで、いよいよ屋外へ。

小さくて浅い鉢から


広くて深い、屋外の植木鉢へ(植え切れずに一部はビニルポットへ)。



数日前、屋上に降り注ぐ直射日光を遮るため、あるシカケをしました。



でも、一日中、ほどよく遮るにはまだシカケが不十分。気になり、数時間おきに見に行っては様子を見ています。天気予報の太陽マークがちょっとうらめしい。



キミたちが早く天井を覆ってくれたらいいんだけどねぇしくしく
  


Posted by せっせっせ at 15:06Comments(2)草花

2012年05月31日

森へ

まるで北欧の森のよう?恵那のカフェ『ほやら』に車を停めたとき、前方はるか先に、私の目をとらえたものがありました。すぐさま近寄ってみると・・・




私:なんのキノコだろう?おいしそう!これぞ原木キノコだね。
夫:木が分かれば、なんのキノコか分かるんじゃないか?
(私:へー。そういうものなんだ・・・)
  


Posted by せっせっせ at 09:46Comments(4)草花

2012年05月31日

なんの木?

前回からひと月もしないうちに、また恵那のカフェ『ほやら』へ行ってきました。駐車場の脇に、花がいっぱい落下していて、上を見上げると、ずいぶん高い木の上のほうで咲いているのが見えました。落ちていた花を拾い上げたら、こんなに可憐。



木はこんなに高い木。



葉のかたち。



なんという木でしょうか?
  


Posted by せっせっせ at 09:37Comments(4)草花

2012年05月31日

プライスレス

ミニチュアサトイモがうけとめた、ミニチュアの水晶玉。


目 右側の葉の先端にもひとつあるヨ!
  


Posted by せっせっせ at 09:22Comments(3)草花

2012年05月30日

サトイモ発芽

去年秋、夫の実家から持ち帰った葉つきのサトイモから芽が出てきました。持ち帰ってすぐ葉が枯れてしまい、春先にも変化がなかったので、見切りをつけて鉢を片付けようとしたら、どうやら球根(イモ)自体は生きている様子だったので、芽が出るかもと、そのままにしておいたのです。



小さいときから、サトイモの葉はサトイモの葉なんですね。かなりミニチュアです。
  


Posted by せっせっせ at 10:39Comments(2)草花

2012年05月30日

モリモリの森の木陰

遠巻きに正面から見ればぼうぼうだけど、下から見るとすがすがしいヤマボウシ。日暮れになると、毎日一羽のツバメがこの木にやってきて、朝までねぐらにしているようです。2年前も同じことが3週間近く続き、夕暮れどきに姿を確認するのがちょっとした楽しみになっていました。



今年も、焼酎につけて天然化粧水つくる予定です。ドクダミ。



アジサイ、色づき始めた~にゃん



もう間もなくしたら、素肌を出して庭に出られなくなる。。。ドクロ
  


Posted by せっせっせ at 10:22Comments(3)草花

2012年05月29日

ものは試し

庭師がまた思いつきでなにごとかやり始めました。



上から垂れ下がる何本かのプラスチックひもと、伸びに伸びて行き場のなくなっているオカメヅタ。さぁ、なにをする?



オカメヅタは、ガレージの側面から伸びてきたツルを、私がなんとなしに前面のほうへ誘導したらこうなってきたのでした。先日から記事にしていたガスと水道メータは前方側面にあって、ツルで覆われ始めたところです。



ガレージの上は屋上緑化スペースで、緑のカーテンを周囲ぐるりと施そうとしているところ。プラスチックひもの他方の先端はここにあります。さぁ、もうお分かりですか?



最大のヒント?オカメヅタのツルの先端にプラスチックひもを結び付けています。



ファイナルヒント。今まで垂れ下がっていたツルの先端が上を向き始めた!


こたえ。地上から屋上に向けて、オカメヅタが成長するごとにひっぱり上げて、ガレージの側面の一部を覆ってみたい、というものでした。オカメヅタはツル植物ですが、自分で巻きついていく性質はなく、ひたすら直線的にツルをのばすので、側面を覆うには"ひっぱり上げる"しか思いつきません。まぁ、やってみましょう。



屋上のプラスチックひもの先端は、プランターの下にもぐりこませたり、プランターカバーにぐるぐると巻きつけたりしています。ひっぱり上げるって、ちょっと魚釣りみたいで面白い感覚です。
  


Posted by せっせっせ at 09:44Comments(0)草花

2012年05月20日

オリヅル2羽現る

2年前、編物の先生からいただいたときは、こんなに小さかった。最近すごく元気がよいなと思っていたら、いよいよオリヅルが姿を現しました。見にくいですね。Ctrlキーを押しながらマウスのホイールボタンを上にクルクル回転させて写真を大きくしていただけると分かるかな。



たしか・・・この姿がオリヅルに似ているからオリヅルランっていうんでしたよね?ちがったかな・・・



となりのひょろひょろバジルもガンバレ!旗
  


Posted by せっせっせ at 23:27Comments(0)草花

2012年05月20日

モリモリの森

庭をつくって丸4年が経過しました。今年も上から撮ってみました。名付けてモリモリの森。ヤマボウシがぼうぼうなんですけど・・・。



シルバープリペットの生垣(写真右半分↓)。高さ2mほど。今日はシルバープリペットとワイヤープランツ、ツルニチニチソウを1時間ぐらいかけて燃えるごみ(大)1袋分を剪定しました。


  


Posted by せっせっせ at 22:45Comments(0)草花

2012年05月18日

ひょろひょろ自慢

朝日なら強すぎないから、6:30頃の朝日で日光浴させているルッコラ。



こちらは鉢底に水を張っているから水切れの心配があまりない、カーテン越しの日光で育成中のバジル。



・・・なんでこう、どっちもひょろひょろ?もぐもぐ。芽を出したときの環境が暗いと、その後が明るい環境でもひょろひょろに育つ?それとも、育苗家の体型に似る?・・・ともかく、もうしばらくあきらめずにケアし続けるのです。
  


Posted by せっせっせ at 21:39Comments(4)草花

2012年05月16日

今年のキンギョ

キンギョソウは多年草?去年咲いてからずっとそのまま屋外に置いていたけど、暑い長い夏と寒い長い冬も越して、今年も咲き始めました。沢山咲くようにちょっと前に根を整理して土を足しましたが、この先もっと咲くかな?去年はこんなに華やかでした。


  


Posted by せっせっせ at 22:12Comments(7)草花

2012年05月12日

真剣な遊び心

去年とれたタネをまいて育てています。去年は失敗しました。今年はうまくいくかな?うまくいかなければ苗を買えばよいだけなので、真剣だけど、半分は遊びで。



ゴーヤやアサガオやフウセンカズラと違ってデリケートなので、風雨にさらさないように・・・そして、日光を当てようとして干さないように・・・
  


Posted by せっせっせ at 18:49Comments(4)草花

2012年05月12日

クリのブローチ

2年前だったかに拾ったイガの中の、実になりそこねたクリを何気に指でつまみあげてみたら・・・



なんともいえないかわいさ。右のクリ↑の、茶色い部分のタテに入った4本のスジなんて、まるでアップリケみたい。



反っているから難しいかもしれないけど、なんとかして、壁に飾ったり、ブローチにしたり、できないかなぁ。。。
  


Posted by せっせっせ at 18:18Comments(4)草花

2012年05月09日

クリスマスムード

2鉢を並べると、春なのにクリスマスムード。クリスマス時期にはさみしかったポインセチア(左の鉢↓)の葉っぱが、今頃から大きくなってきて・・・。今から出る新しい葉は、薄い赤色から、徐々に緑色へと変わり始めています。右の鉢は、木立性ベゴニア。丸坊主に近いほどに剪定しましたが、冬の後半から新芽が出てきて今はここまでモリモリ森状態。



ポインセチアは直径30cmほどの大鉢に植えていますが、下のほうは葉っぱがなく、スカスカもぐもぐ。もう少し気温が上がってきたら、ダメモトで半分くらいの高さで剪定してみようと思っています。


  


Posted by せっせっせ at 23:04Comments(0)草花

2012年05月03日

ふりだしに戻す

ハート形のサボテン、ホヤ。5年以上育ててきて、ツルがここまで伸びて、花も何度か咲いたけれど、栄養不足でどうにもこうにも見苦しくなってきたし、オベリスクにツルが巻きついて植え替えもし辛い・・・。思い切ってふりだしに戻しました。



ユーカリもそうですが、育ててみないと分からない植物というか・・・。ホヤは、こうしてハート形一枚で、「うわぁ、なにこれ?かわい~い!どきどき」というときが、一番平穏なようです。簡単に根がつくものが分かりませんが、試しに5葉残してみることにしました。
  


Posted by せっせっせ at 15:54Comments(5)草花

2012年05月03日

GW=アイリス

GWといえば、アイリス。夫の実家でいつもいただいて帰ります。全部つぼみの状態で持ち帰るのですが、翌日以降、しっかり全て開花しますキラン



はじめは、完成したばかりの竹筒ふうの花器に生けてみたのですが、ちょっと窮屈そうなので、やめにもぐもぐ



あっさりと、このくらいならいいかなわーい


  


Posted by せっせっせ at 11:43Comments(2)草花

2012年05月03日

大輪咲いた~

大きくてびっくり!やったー



同じ時期に買ったもう一種類のほうは、買ったときより半分くらいの大きさで、色もずいぶん薄くなったけど、一気にたくさん咲いた!



本来はもっと濃いピンクだったはずです。そうそう、去年の写真、こちら。慌てて土を改良してみましたが、今年の花にはもう遅いかな・・・。
  


Posted by せっせっせ at 11:36Comments(4)草花

2012年04月30日

隠す気?

ほんの1週間かそこらでずいぶん様子が変わってきました。

<約1週間前


<最近>
新芽がどんどん広がって大きくなってきた!


どうやら本格的に隠す気らしい・・・
  


Posted by せっせっせ at 22:09Comments(0)草花

2012年04月28日

名前は?

義母が我が家の庭に植えてくれて、それ以降、毎年葉っぱは立派に芽吹くけれども、花は咲かない・・・。それが、陶芸教室で咲いていた!たぶん、これと同じ植物だと思うのです。名前は何というのでしょう?



  


Posted by せっせっせ at 18:58Comments(16)草花

2012年04月27日

赤い茎と白い茎

今年はキキョウの威勢がいいみたい。GWに土を入替えてますます繁盛してもらおにゃん。ふと見ると、茎に赤みがあるのと、ないのと。赤いのは紫の花、赤くないのは白い花が咲くということ?



Tさんにいただいたホトトギス↓が超モリモリ!和の寄せ植え鉢の半分を独占し始めた・・・1年でさっそく株分けねにゃん。この鉢はなぜだかどれもとても威勢がよいのです。



今年のクレマチス一番花となりそうなのは、このつぼみ。



我が家の屋上パーゴラがそろそろ開園~。GWはあちこち一挙にガーデニングいたしま~す手のひら


  


Posted by せっせっせ at 10:13Comments(0)草花