
2012年07月10日
庭づくりのキーワード: 森、涼、緑、和
自分はどういう雰囲気が好きなのか分からないまま始めた庭づくりでしたが、やっていくうちに分かってきたのは、自分は森のような涼しげな緑色が好きだということと、和の雰囲気が好きだということ。

とはいえ、洋の雰囲気も捨てられず、敷地の中で、和と洋の場所をおぼろげに区別して植えたり育てたりしています。庭は和、屋上の庭は洋、玄関と花壇は・・・折衷。"おぼろげ"にでも意識していないと混乱しそうです。

今年も咲きだしたルドベキア。うれしくなってまだ早いうちから家の中へ。この植物を株分けしてくれたお友達に、今年も咲いたよ~
と報告なくちゃ、と思って間もなく、ユー・ガッタ・ア・メイル! そのお友達からでした。

竹筒花器に活けたいヤブカンゾウもそろそろではと見に行くと、おっと、ひと目見ることなく咲き終えた花がもうあった。この花は1日しかもたないし、フリージアみたいなつぼみのつき方をするから、活けるのはむずかしそう。毎朝見に行くだけにしとくか
。
とはいえ、洋の雰囲気も捨てられず、敷地の中で、和と洋の場所をおぼろげに区別して植えたり育てたりしています。庭は和、屋上の庭は洋、玄関と花壇は・・・折衷。"おぼろげ"にでも意識していないと混乱しそうです。
今年も咲きだしたルドベキア。うれしくなってまだ早いうちから家の中へ。この植物を株分けしてくれたお友達に、今年も咲いたよ~

竹筒花器に活けたいヤブカンゾウもそろそろではと見に行くと、おっと、ひと目見ることなく咲き終えた花がもうあった。この花は1日しかもたないし、フリージアみたいなつぼみのつき方をするから、活けるのはむずかしそう。毎朝見に行くだけにしとくか

2012年07月09日
涼
オリヅルランを床に置いていると見苦しくなってきたので、スタンドを購入し、置き方を変えました。

この位置に受け皿を置くのはどうかなぁ
。

オリヅルランを置いていたスペースが広く空いたので、ポトスの鉢を置きます。

このポトスも上へ上へとオベリスクに誘引していたのが見苦しくなっていたので、最近ふりだしに戻し、一からスタートさせたもの。これからは、下向きにのばすか、ある程度の長さで剪定し続けてまとまった長さに保とうかと思います。
この位置に受け皿を置くのはどうかなぁ

オリヅルランを置いていたスペースが広く空いたので、ポトスの鉢を置きます。
このポトスも上へ上へとオベリスクに誘引していたのが見苦しくなっていたので、最近ふりだしに戻し、一からスタートさせたもの。これからは、下向きにのばすか、ある程度の長さで剪定し続けてまとまった長さに保とうかと思います。
2012年07月07日
2012年07月06日
白い星ひとつ
むっと重苦しい空気が漂う屋上庭園に、はっとする白い星がひとつキラリ。やはり春に予想した通り、茎に赤みがないほうの株から咲きました。

ピンチを切り抜けながら細々とここまできました。これからもこのペースで、いつかは群れ咲きが見られるように育てたい。

ピンチを切り抜けながら細々とここまできました。これからもこのペースで、いつかは群れ咲きが見られるように育てたい。
2012年07月04日
2012年07月03日
やりたかった事
やってみたかった事、その15。おとなの七夕飾り。散歩コース途中の、背の低いクマザサみたいなのが生えている辺りを狙ったら、その中に思った以上にノッポに伸びているのが見つかりました。

枝葉が少ないけど、少しは飾ってみたい。7月7日だけといわず、夏の間じゅう飾れるような、涼しい飾りつけにできないかな。

ササっぽい雰囲気だと思ってはいるものの、これは何という植物なんだろう。イネ科の植物かも?また、特定外来植物じゃないといいんだけど・・・
。これは、ニッポンのクサだ!と思いたい。
枝葉が少ないけど、少しは飾ってみたい。7月7日だけといわず、夏の間じゅう飾れるような、涼しい飾りつけにできないかな。
ササっぽい雰囲気だと思ってはいるものの、これは何という植物なんだろう。イネ科の植物かも?また、特定外来植物じゃないといいんだけど・・・

2012年06月30日
赤しそジュース増産
手作りの赤しそジュースが気に入って、我が家の鉢植えの赤しそをいっぱいいっぱいカットして、もう1瓶増産しました。

まるで、アイスティーを作るような手軽さと、天然の美しい赤色、シソの香りたっぷりの甘酸っぱいおいしさが魅力です。夫も、「昔、なにがおいしいんだって思ってたのに・・・。こんなにおいしかったっけ?!」と気に入っています。
まるで、アイスティーを作るような手軽さと、天然の美しい赤色、シソの香りたっぷりの甘酸っぱいおいしさが魅力です。夫も、「昔、なにがおいしいんだって思ってたのに・・・。こんなにおいしかったっけ?!」と気に入っています。
2012年06月27日
鉄鍋でハーブ料理
細々と収穫したハーブを使って何か作りたい・・・。左からバジル、チャイブ、タイム、ローズマリー。タイムなんてもう今にも息途絶えそうなほど、ヤセヤセ。

さぁ、なににしましょうか

創作料理、スタート
。




鉄鍋と木しゃもじで食べる洋風料理~
スープともシチューともグラタンともちがう仕上がりでした。
さぁ、なににしましょうか

創作料理、スタート

鉄鍋と木しゃもじで食べる洋風料理~

2012年06月19日
台風に備える
今回はかなり念を入れました。対象は植物です。大風に備えてあちこちを束にして縛りました。今や2階まで届きそうに成長したオリーブの木が心配。先日のTV番組で小豆島のオリーブ農家の方が、「オリーブはせっかちで、幹がまだしっかりしないうちから、日当たりを求めて上へ上へとのびていく。だから雨風対策でこうやって周囲から枝を支えている」と、言っていました。う~ん、ごもっとも。

先日やっとバルコニーに出して室内がスッキリしたと思ったのに・・・。寝室の入口がモンステラでふさがれました
。今日は反対側のドアから出入りしましょう。
先日やっとバルコニーに出して室内がスッキリしたと思ったのに・・・。寝室の入口がモンステラでふさがれました

2012年06月16日
いいぞ☆
家の窓辺や、日中のみ屋外で用心しながら育てていた2週間前はこんな↓だったルッコラ。

屋外に出して寒冷紗の下で光と温度と風に当たったら、こうなってきました!
一日中戸外にあるということが、こんなに違う?

成長が遅いけど、少しずつ葉が大きくなってきたバジル↓。欲張らずにもっと間引いたほうがいいのかな?

バジルの隣の赤シソ鉢↓。隙間から青シソも増殖中。

いい香りのレモンバーム↓。今年の寒い冬も乗り越えて、株分けして鉢3つになりました。

チェリーセージとメキシカンセージを半々ずつ植えた大鉢↓で、たくさん咲き出したチェリーセージ。GWに根を整理して土を改良したので調子がよいのかも?

この季節はどうしてもうかれます☆
屋外に出して寒冷紗の下で光と温度と風に当たったら、こうなってきました!

成長が遅いけど、少しずつ葉が大きくなってきたバジル↓。欲張らずにもっと間引いたほうがいいのかな?
バジルの隣の赤シソ鉢↓。隙間から青シソも増殖中。
いい香りのレモンバーム↓。今年の寒い冬も乗り越えて、株分けして鉢3つになりました。
チェリーセージとメキシカンセージを半々ずつ植えた大鉢↓で、たくさん咲き出したチェリーセージ。GWに根を整理して土を改良したので調子がよいのかも?
この季節はどうしてもうかれます☆
2012年06月16日
2012年06月14日
あ~スッキリ!
熱い国が原産の植物は場所をとる、とる・・・
そろそろいいかな?と、家の中からよっこらしょと運び出して、あ~家の中スッキリ!

モンステラは「あさっての方向」と呼ぶにぴったりの枝ぶり。どうにもコントロールできません。どこから眺めればいいの?正面が決まりません。ポインセチアは近々バサッと半分以下の高さに剪定する予定。

(左から、ゴムノキ、木立性ベゴニア、ポインセチア、モンステラ)
モンステラは「あさっての方向」と呼ぶにぴったりの枝ぶり。どうにもコントロールできません。どこから眺めればいいの?正面が決まりません。ポインセチアは近々バサッと半分以下の高さに剪定する予定。
2012年06月14日
花屋気分
昨日のアジサイ一輪に続き、テーブルの上を花屋さんみたいにしてみたくなり・・・

(↑ 時計周りに)アジサイ、ヤブラン、トクサ、ドクダミ、ヘリクリサム

和洋取り揃えております~ナンテ

今朝のブルーベリー&バナナジュースとアジサイ
(↑ 時計周りに)アジサイ、ヤブラン、トクサ、ドクダミ、ヘリクリサム

今朝のブルーベリー&バナナジュースとアジサイ
2012年06月13日
思い切って
植えて丸2年が経ったアジサイ。控えめに咲き出しています。園芸店から買ってきて植えつけたばかりの0年目は、まさかの大玉が咲きましたが、時間とともに"我が家"サイズに戻ってしまいました。

欲に負け、元気な一枝を思いきってカット。

今日は、家の中を持ち歩いてアジサイと一緒に過ごそう。
欲に負け、元気な一枝を思いきってカット。
今日は、家の中を持ち歩いてアジサイと一緒に過ごそう。
2012年06月10日
ベビーリーフ
ついに屋外に出したルッコラ。「家の中の窓辺→屋外の寒冷紗の下」の移行がうまくいき始めたようです。ベビーリーフと呼べるくらいまで、葉に少し厚みが出てきたようなので、間引きを兼ねて朝のサラダに使ってみました。ちりめん赤しそと、青しそも。


2012年06月08日
モウズイカ
毎年面白い咲き方をするな~と見ている土手の植物。タチアオイに似ているんだけど、花はもっと貧相で、八重じゃない。

調べたら、どうやらこれはモウズイカという、明治年間に観賞用に導入された植物らしい。またひとつ覚えた
。
調べたら、どうやらこれはモウズイカという、明治年間に観賞用に導入された植物らしい。またひとつ覚えた

2012年06月08日
ワルイ ナスビ
近頃散歩ルートで気になっていた植物。花がナスにとても似ていたので違和感がありました。ナスは畑でしょ?と。

『牧草・毒草・雑草図鑑』をめくると、すぐに判明しました。ワルナスビ・・・悪いナスだそうです!ナス科、北アメリカ原産、明治末期に牧草に混じって千葉県に侵入・・・

茎は高さ40-70cmで、黄褐色の鋭い棘があり・・・写真をよく見たら、あったあった、茎や葉の中央脈上に棘がある~
以前は土手でキュウリそっくりな植物(アレチウリ)に驚かされたこともありました。次はどんなワルに騙されるやら
。
『牧草・毒草・雑草図鑑』をめくると、すぐに判明しました。ワルナスビ・・・悪いナスだそうです!ナス科、北アメリカ原産、明治末期に牧草に混じって千葉県に侵入・・・
茎は高さ40-70cmで、黄褐色の鋭い棘があり・・・写真をよく見たら、あったあった、茎や葉の中央脈上に棘がある~
以前は土手でキュウリそっくりな植物(アレチウリ)に驚かされたこともありました。次はどんなワルに騙されるやら

2012年06月07日
2012年06月07日
2012年06月03日
ルッコラ難航
ほぼ同じ時期にタネをまいたルッコラ。
①発芽したまま、間引かずに、窓辺で育てた。結構茂ってきているけど、ひょろひょろ~、へなへな~っとしている。間引いて屋外に出していけば、うまくいき始めるかな・・・

②発芽してから、本葉が出る前にプランターに植え替えて、窓辺ときどき屋外で育てた。土が悪かったみたいですぐ乾いてパサパサになる。大きくなる気配なし。

どちらも食べるにはほど遠い。う~ん
①発芽したまま、間引かずに、窓辺で育てた。結構茂ってきているけど、ひょろひょろ~、へなへな~っとしている。間引いて屋外に出していけば、うまくいき始めるかな・・・
②発芽してから、本葉が出る前にプランターに植え替えて、窓辺ときどき屋外で育てた。土が悪かったみたいですぐ乾いてパサパサになる。大きくなる気配なし。
どちらも食べるにはほど遠い。う~ん
