
2012年08月12日
アイスハーブティー
鉢で育てているレモングラスをまとめて収穫しました。鉢2つ分で、今期初めての収穫で、この量は少ないけれど。



氷たっぷり入れて・・・シャッキーン

残りは吊るして乾燥保存。首をすくめるような寒さになったとき、また飲めるように・・・

レモンバームとミントも細々と収穫して、さぁ、冷たいハーブティ作り。
根元でハサミを入れたら、そこからさわやかなレモンの香りが一気に漂いました。
根元でハサミを入れたら、そこからさわやかなレモンの香りが一気に漂いました。
氷たっぷり入れて・・・シャッキーン

残りは吊るして乾燥保存。首をすくめるような寒さになったとき、また飲めるように・・・
2012年08月10日
2012年08月09日
語らい
ねぇ、ねぇ、オリーブさん。

なんだい、ホトトギス。

あなたがそこにいてくれるおかげで最近とても快適になったわ。ねぇ、みんな?

そうよ。私、花壇で拾われてホトトギスさんの足元に植えてもらったイヌタデですけど、こんなに快適な上に、毎朝水をやってもらえるなんて、こんな待遇初めて。

・・・と、庭師には昼下がりの会話が聞こえましたとさ。
実のところ、去年ツユクサとイヌタデともうひとつ野草(ヤエムグラ?)を植えたのですが、他の野草(雑草)も生えてきて、何がなんだか分からなくなってきていました。この記事を書くにあたって、ようやく「あ、この葉っぱイヌタデだったんだ!(あやうく引っこ抜くとこだった)」と分かった始末。全体としてはなかなかよいと思っているんですが??
和の寄せ植えが好きです。
なんだい、ホトトギス。
あなたがそこにいてくれるおかげで最近とても快適になったわ。ねぇ、みんな?
そうよ。私、花壇で拾われてホトトギスさんの足元に植えてもらったイヌタデですけど、こんなに快適な上に、毎朝水をやってもらえるなんて、こんな待遇初めて。
・・・と、庭師には昼下がりの会話が聞こえましたとさ。
実のところ、去年ツユクサとイヌタデともうひとつ野草(ヤエムグラ?)を植えたのですが、他の野草(雑草)も生えてきて、何がなんだか分からなくなってきていました。この記事を書くにあたって、ようやく「あ、この葉っぱイヌタデだったんだ!(あやうく引っこ抜くとこだった)」と分かった始末。全体としてはなかなかよいと思っているんですが??

2012年08月07日
2012年08月05日
それぞれの避暑
シェードネット下のむんむんしたところで、めきめき育つ4種類の植物のひとつ、モンステラ。そんなにモリモリされたら冬になったら置くところがないよ・・・新しい葉は採りたてのワカメみたいにふにゃんとやわかくて肉薄。

別のひとつは、クリスマス頃真っ赤な葉で親しまれるポインセチア。これもアンバランスに葉が一部で巨大化。春に思いきった剪定をした後に出てきた葉が殆どです。

今日は、ネットに直接日が当たらなくなる午後から夫が椅子をここに持ち出して、読書して過ごしていました。最初は氷水を入れた水筒を脇に置いて過ごしていたようだけど、しばらくしたら冷蔵庫に缶ビールをとりに来ました
。今日は家の中より外のほうが風があって涼しく過ごせたと思います。

私は1Fのリビングで、扇風機だけで編物をしました。ときどき窓からの眺めで涼を得ては、編み編み。去年から途中やりになっていた腕カバーのラストスパート中。

窓辺からどんどん成長するのを見ています。隣家のシンボルツリーからのこぼれ種で育ったシマトネリコ。

ボクは首にアイスノンを巻いて過ごした。カアサンも仕事中やキッチンに立つ間、やってるみたい。寝るときは枕の上に置いて・・・。冷凍庫は大小のアイスノンだらけらしい。

別のひとつは、クリスマス頃真っ赤な葉で親しまれるポインセチア。これもアンバランスに葉が一部で巨大化。春に思いきった剪定をした後に出てきた葉が殆どです。
今日は、ネットに直接日が当たらなくなる午後から夫が椅子をここに持ち出して、読書して過ごしていました。最初は氷水を入れた水筒を脇に置いて過ごしていたようだけど、しばらくしたら冷蔵庫に缶ビールをとりに来ました

私は1Fのリビングで、扇風機だけで編物をしました。ときどき窓からの眺めで涼を得ては、編み編み。去年から途中やりになっていた腕カバーのラストスパート中。
窓辺からどんどん成長するのを見ています。隣家のシンボルツリーからのこぼれ種で育ったシマトネリコ。
ボクは首にアイスノンを巻いて過ごした。カアサンも仕事中やキッチンに立つ間、やってるみたい。寝るときは枕の上に置いて・・・。冷凍庫は大小のアイスノンだらけらしい。
2012年08月05日
2012年07月30日
元気回復棚
庭の、明るい日陰に置いてある棚。ここには、和の植物、日なたが苦手だと思われる植物、なぜだか元気がない植物をとりあえず置いたりすることが多い場所。水やりだけ忘れなければ、忘れた頃には状態がよくなって、緑が濃くなっていることが多い、元気回復棚です。

先日の、紅葉したモミジもこの棚から。今日の元気印はウォーターマッシュルームです。

先日の、紅葉したモミジもこの棚から。今日の元気印はウォーターマッシュルームです。
2012年07月29日
マリネにバジル
気に入ったので再びサーモントラウトのマリネ。市販品からヒントを得て、今度はちぎったバジルを入れました。

半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
半分くらいなくなったところで、次の魚介を足すと、1週間、朝に昼にと堪能できるところがいいです。
2012年07月26日
多治見の伯母さんへ
いただいた木立ベゴニアとても元気です。

茎より葉が重くてすぐに垂れ下がるので支柱を何本も挿して支えています。花ガラが何度も大量に落ちて掃除が大変ね。

多治見と豊田、ともにニュースに出るほど暑いところですね。体に気をつけてくださいね。
茎より葉が重くてすぐに垂れ下がるので支柱を何本も挿して支えています。花ガラが何度も大量に落ちて掃除が大変ね。
多治見と豊田、ともにニュースに出るほど暑いところですね。体に気をつけてくださいね。
2012年07月26日
カーテン見本市
@6:00 a.m. 今朝はひんやり

ススキの穂がもう開き始めているよ

カーテン見本市に着いた
ここのゴーヤカーテンは下半分がスカスカなんてことはなく、品質良好。

ヤマイモは我が家でも活躍中だけど、ここのはもっと厚手。

この↓カーテンもよさそうだけど、何だろう?畑にあるから食べられるものだと思うのですが?


見本市を後にすると、おもしろい配色の猫に出会った。ユウを見て一瞬フガーッと背中の毛が立った。首輪をしていたみたい。

涼しくて気持ちよかったので、続いて屋上庭園@7:00 a.m.へ。
ススキの穂がもう開き始めているよ
カーテン見本市に着いた
ここのゴーヤカーテンは下半分がスカスカなんてことはなく、品質良好。
ヤマイモは我が家でも活躍中だけど、ここのはもっと厚手。
この↓カーテンもよさそうだけど、何だろう?畑にあるから食べられるものだと思うのですが?
見本市を後にすると、おもしろい配色の猫に出会った。ユウを見て一瞬フガーッと背中の毛が立った。首輪をしていたみたい。
涼しくて気持ちよかったので、続いて屋上庭園@7:00 a.m.へ。
2012年07月22日
2012年07月22日
オリーブに実
玄関前の花壇にオリーブを植えて4年。高さ50cmもあるかないかの苗木が、2階に届きそうなほど大きくなりました。ガーデニング初心者の私は、オリーブがどんな大きな木かも知らずに、奥行き50cmかそこらの花壇に、「実がなるには種類の違うオリーブの木が2本必要♪」と、2本も植えてしまったのでした。

オリーブの枝の伸び方の旺盛なこと、横着なこと・・・もうちょっと、枝をすいたほうがいいかなぁ?

そして今年、5回目の春が過ぎると、はじめて実を結んだ!熟すのは11-12月頃らしい。ぜひ見てみたい。
オリーブの枝の伸び方の旺盛なこと、横着なこと・・・もうちょっと、枝をすいたほうがいいかなぁ?
そして今年、5回目の春が過ぎると、はじめて実を結んだ!熟すのは11-12月頃らしい。ぜひ見てみたい。
2012年07月22日
2012年07月20日
ヘビ出没後の堆肥作り
庭に面した物置でヘビ(アオダイショウ?)が出たことがきっかけで、野菜くずを入れる土嚢袋を屋上庭園に移しました。土嚢袋に野菜くずを入れて堆肥をつくるという方法は、もとは、門田さんの著書『門田式生ごみ堆肥ですてきに土づくり』から始まった習慣で、かれこれ4年くらい続いています。

床に直接、袋が接しないように園芸用のトレイを逆さにした上に載せていますが、心なしか、物置に入れていたときより温度が高くなったためか、野菜クズが堆肥化するのが早いような・・・いつもはこれを庭に穴を掘り埋めているですが、袋の中ですでに堆肥に近い状態になっていれば、その作業は不要?
。

発泡材の箱をかぶせれば、真上から降る雨なら問題なくガードできています。
床に直接、袋が接しないように園芸用のトレイを逆さにした上に載せていますが、心なしか、物置に入れていたときより温度が高くなったためか、野菜クズが堆肥化するのが早いような・・・いつもはこれを庭に穴を掘り埋めているですが、袋の中ですでに堆肥に近い状態になっていれば、その作業は不要?

発泡材の箱をかぶせれば、真上から降る雨なら問題なくガードできています。
2012年07月20日
ヤケドと新兵器ガチャック
去年も同じ場所で木立ベゴニアをヤケドさせてしまったけど、今年もやってしまいました。梅雨明け後、初日の猛暑で、横から差す午後からの日差しにやられました。
モンステラ

ゴムノキ

自分だけ涼しい部屋に避難していたうちにこんなことになって、とても悔やまれます。さっそく対策。東側も斜めにシェードネットをつなげ・・・

一番問題な西側も、ちょっと見苦しいけれど、こんなふうに覆いました。

正面から見ると、三方を囲われた日陰ルーム。直射日光で大ヤケドする植物だけを集めています。家の中に入れれば早い話ですが、直射日光以外の条件はこういう植物に適した環境なので外のほうがよいと。

今回、東側、西側、両サイドのネットをつなげるのに、この↓新兵器"ガチャック"を使ってみました。オフィスで書類が留められているのは見たことがありましたが、自分が使うのは初めて。軽くて、すごく使いやすい。玉(ガチャ玉というそう)もステンレス製で、外してガチャックにセットすれば何回も使えるエコ商品。

去年まではダブルクリップ↓で留めていましたが、シルバーの部分(挟むときに手で持つ部分)が挟んだときに都合が悪いのと、風が強いときに外れてしまうのと、少し見苦しいのとで、今回は"ガチャック"で試してみました。ステンレスなので雨でも錆びず、目立たず、少々の風でも外れないでくれたら申し分なし。

夫は「ガチャックでも外れると思う。縫いつけちゃってもいいけどな」と。次はその方法でいきますか。
モンステラ
ゴムノキ
自分だけ涼しい部屋に避難していたうちにこんなことになって、とても悔やまれます。さっそく対策。東側も斜めにシェードネットをつなげ・・・
一番問題な西側も、ちょっと見苦しいけれど、こんなふうに覆いました。
正面から見ると、三方を囲われた日陰ルーム。直射日光で大ヤケドする植物だけを集めています。家の中に入れれば早い話ですが、直射日光以外の条件はこういう植物に適した環境なので外のほうがよいと。
今回、東側、西側、両サイドのネットをつなげるのに、この↓新兵器"ガチャック"を使ってみました。オフィスで書類が留められているのは見たことがありましたが、自分が使うのは初めて。軽くて、すごく使いやすい。玉(ガチャ玉というそう)もステンレス製で、外してガチャックにセットすれば何回も使えるエコ商品。
去年まではダブルクリップ↓で留めていましたが、シルバーの部分(挟むときに手で持つ部分)が挟んだときに都合が悪いのと、風が強いときに外れてしまうのと、少し見苦しいのとで、今回は"ガチャック"で試してみました。ステンレスなので雨でも錆びず、目立たず、少々の風でも外れないでくれたら申し分なし。
夫は「ガチャックでも外れると思う。縫いつけちゃってもいいけどな」と。次はその方法でいきますか。
2012年07月17日
予想外
この間の2連咲きのあと。まだまだ小さいつぼみだったから、残りは咲かないだろうと思っていたら・・・

開き始めた

部屋の中から見える場所に植えればよかった。

予想外といえばこのベゴニアは、去年からずっと水だけで葉をのばし、ついに花まで咲かせた。

水と光だけでこんなに。
開き始めた

部屋の中から見える場所に植えればよかった。
予想外といえばこのベゴニアは、去年からずっと水だけで葉をのばし、ついに花まで咲かせた。
水と光だけでこんなに。
2012年07月15日
2012年07月13日
ヤブカンゾウを活ける
ヤブカンゾウを家の中で愛でるのが小さな願いでした。あとひとつ、ふたつのつぼみを残して二つが一度に咲いている株を発見。長い茎が花の重みでぐわ~んと地面に近い方向に傾いていました。長い茎を長いまま、根元でカット。

わ~い



1日だけの花の命。竹筒花器のショートバージョンにも活けました。

わ~い
1日だけの花の命。竹筒花器のショートバージョンにも活けました。
2012年07月11日
自然乾燥させたひょうたん
何年か前に友人にもらって自然放置したひょうたん。腐るとばかり思っていたらそのまま乾燥したのです。表面にカビの跡が残るのが難点らしいですが、今回収穫したのも同じように自然乾燥できたら、3つ合わせて絵付けをしてみたいです。思い切り派手な柄にして、天井からぶら下げようか
。


2012年07月11日
夜行性でしたか
2年前にも咲いたけど、今年はサンセベリア4鉢のうち3鉢に花芽を発見。いちばん葉色のいい鉢で咲き始めました。「夜ではきれいに撮れないから、あした自然光のもとで撮ろう」と思ったら、今朝は花が閉じていて・・・
サンセベリアの花って夜行性だったのね!午後3時くらいに見たら再び開いていました。珍しいな~

サギソウの花にちょっと似ている?それとも、ヒガンバナの白バージョン?バナナを何倍も濃くしたような甘い香りがします。


サギソウの花にちょっと似ている?それとも、ヒガンバナの白バージョン?バナナを何倍も濃くしたような甘い香りがします。