› 豊田でみる、つくる、たべる日々 › 2012年12月03日

2012年12月03日

豆サラダ

ルネサンスのおせちメニューで去年初めて作っておいしかった豆サラダ。ゆでタコを見たら食べたくなって、ひと腰ふた腰上げて作りました。ずっとしまいっぱなしの豆もたまには使わなくてはと。

ひと晩でいいところを、着手できずにふた晩も水に浸してしまいました。5種類の豆のゆで時間はそれぞれ違うから、別の鍋でゆでなければならないところが、ハードルに感じる。コンロは3つあるけど、今日は使える鍋が2つしか揃わず・・・。



とら豆、かわいい。



みんな茹でて勢ぞろい。紅いのがささげ豆、白いのがいんげん豆、白と茶のがとら豆、茶色のがビルマ豆(たぶん)、黄緑と黒のが鞍掛豆。



ワインビネガー、オリーブオイル、にんにくすりおろしetc.でドレッシングを作り、タコとコーン(今回はなし)と和えたら出来上がり。



このときの豆のゆで汁で、どて煮を作りました。さぁ、今夜はどて煮にする?カレーにする?豆サラダは3食どんなときにもOK!
  


Posted by せっせっせ at 18:42Comments(9)

2012年12月03日

ネックウォーマー

寒くなってきました。今日は開店休業で、待ったなし食材を使い切るため、午前中からカレーと、サラダ豆と、どて煮を作って、そして3日前に着手したネックウォーマーを完成させました。『いま編みたい冬ニット』のこの↓写真を見て、これに似た、ざっくり編めそうな毛糸がある!と挑戦したのです。



本のと同じく、スラブ糸で、ある部分はモッコモコに太く、ある部分は細い・・・という、とても編みづらい糸。たしか、母に譲ってもらった。



棒針14号を4本使って、輪編み。本は15号でしたから、太さも似ていたと思います。でも、さいごのさいごまで、気に入った仕上がりになるか不安な色でした。二目ゴム編みとメリヤス編みだけで、減らし目も増やし目もない、ひとりで挑戦するにはもってこいのデザインでした。・・・が、さいごの二目ゴム編みの伏せ止めは難航しました。やり方を忘れ、1回目はクチャクチャになりやり直し(以前はクチャクチャになったら元に戻すこともできなかったから、進歩!)。2回目は、次にどこを拾えばいいか分かるようにマーカで1回1回マークしながらやったら、成功グッド。スラブ糸のときはなおさらこうするのがよいみたい。



わざわざ、写真のためにセーターに着替えました。おぉ!なかなか好きな感じに仕上がりました。くしゃくしゃ~っとなったら、ピンク色も気にならない。



本の写真もそうですけど、ちょうど下唇にふれないくらいの高さなので、ネックのみならず、ジョー(あご)まであったか。仕事中と毎朝のワンコ散歩に活躍させられそうです。ぜんぶで横60目、24cmの高さがあるんだけど、さすが太い糸はざくざく早々編める音符 

掲載本:『いま編みたい冬ニット』(文化出版局)P10 ネックウォーマー
  


Posted by せっせっせ at 18:27Comments(4)あみもの

2012年12月03日

完成~☆

どうしてもブランクを空けずに完成させてしまいたかった。今年のお盆頃から始めた執念の作品。いやいや、これは本当に大変だった!毎度思うけど、一度きりだからこそ頑張れるのかもしれない。でも、一度きりだからこそ、毎回毎回、初めてで、あたふたして、思ったサイズに仕上がらないのかも・・・。今回も、模様部分をきれいに編もうと力が入るみたいで、珍しく仕上がりがきつくなった。単調なパターンだと緩くなり、今回のような穴あきのパターンだときつくなるみたい。





編み加減の関係で、本のデザインのように模様編みの穴にヒモを通すことができず、先生に、ウェスト高さでヒモを通せるループをつけてもらって、さらにボタンもつけて、前を合わせたとき、広がらないように・・・


着ぶくれした冬の家着の上からじゃ、全然きまらないけれど、ためしに着てみました。ちょっと、ボタンとヒモのリボン結びがチグハグしているような気もします。・・・ま、来年薄着でこれを身につけてから対策を考えよう。とりあえず、ゴール!



掲載本:『毛糸だま』 2012[春号] No. 153  34ページ
糸:きんしょう リネン みずいろ 1.5巻(310g) 3827円
3号棒針使用
  


Posted by せっせっせ at 17:57Comments(0)あみもの