
2012年12月02日
2012年12月02日
ネギ、モツ・・・
青ねぎをどっさり根っこごといただいたので、久しぶりにねぎ油を作りました。オイルポットとして買って使っていなかった容器をねぎ油入れに。酸化を防げそうだし、使いやすくて便利そう。ねぎの根は、土に植えれば味噌汁に使えるほどの収穫があるわよと言われて、さっそく空いたプランターに植えてみました。



そしてこちらは、最近使いこなせるようになってきた生ホルモンによる、モツ鍋。夫が喜ぶし、簡単だし、野菜たくさん摂れるし、スバラシイ。

今日は市民市場でラム肉と、冷凍の鶏ガラを見つけて、すかさず買物かごへ
。
ねぎ油といえばコレ。ウー・ウェンさんも大好きだという和え麺。ねぎしか具がないのに、めちゃうま~。ねぎ油+酢+醤油+こしょうでタレを作っておき、茹でた麺にからめるだけ。
そしてこちらは、最近使いこなせるようになってきた生ホルモンによる、モツ鍋。夫が喜ぶし、簡単だし、野菜たくさん摂れるし、スバラシイ。
今日は市民市場でラム肉と、冷凍の鶏ガラを見つけて、すかさず買物かごへ

2012年12月02日
ドングリ林へ
今日は夫と少し遠めの散歩に。ユウが生まれた年に、編物作品を再利用して作ったセーターがまだ着られました。

こっちに向かって走ってくる瞬間を撮ったら、久しぶりのブサ顔~
クマみたい。

冬色のドングリ林に到着 木の配列が美しい

私のお下がりのダウンジャケットが似合っている夫。

去年はこれを拾って煮詰めて、毛糸を染めました。

ベンチに誰かが並べたらしい。

こっちに向かって走ってくる瞬間を撮ったら、久しぶりのブサ顔~

冬色のドングリ林に到着 木の配列が美しい
私のお下がりのダウンジャケットが似合っている夫。

去年はこれを拾って煮詰めて、毛糸を染めました。
ベンチに誰かが並べたらしい。
2012年12月02日
豊田市の宝
・・・とまで夫が言う、めん房 六三(ろくさん)で初みそ煮込み食べました。うどんの歯応えも、味噌やダシの味も、これまでに食べたみそ煮込みとは少し違って、楽しい驚きがありました。今日の私は一番シンプルなみそ煮込みで、ねぎとあげだけでしたが、まじりっけなく、直球勝負な味だと感じました。

汁をすすると、どことなくスパイシーでひりひりくる感じ。山椒?と思ったので、帰りのお勘定の際に尋ねてみたら、アタリでした。味噌も、あれこれとブレンドしたスペシャルだそうです。一番シンプルなみそ煮込みで700円だったかな。今日は一気に気温3度まで冷え込んでいたから、みんな考えることは同じだったのか、14時に到着したのにお店の駐車場にびっしり車があったのには驚きました。この冬も何度か通うことになりそうです。
大将の笑顔がすてきなんです。
汁をすすると、どことなくスパイシーでひりひりくる感じ。山椒?と思ったので、帰りのお勘定の際に尋ねてみたら、アタリでした。味噌も、あれこれとブレンドしたスペシャルだそうです。一番シンプルなみそ煮込みで700円だったかな。今日は一気に気温3度まで冷え込んでいたから、みんな考えることは同じだったのか、14時に到着したのにお店の駐車場にびっしり車があったのには驚きました。この冬も何度か通うことになりそうです。
大将の笑顔がすてきなんです。
2012年12月02日
初カワセミ
これまでも、「あっ、今のそうじゃないかな!」と思ったことはあったけど、次に見る瞬間はいなかったりで、カメラに収められたことはなかったです。今日、ついに、この目でしかと確認しました。

ははは。めちゃくちゃ小さい。↑右側にアオサギがいて、左側の、横に渡った流木に留まっているのカワセミ。


拡大してもこの小ささ。↓左から順に、この記事の上から一、二、三番目の写真。



間違いなく、これはカワセミでしょう!
ははは。めちゃくちゃ小さい。↑右側にアオサギがいて、左側の、横に渡った流木に留まっているのカワセミ。
拡大してもこの小ささ。↓左から順に、この記事の上から一、二、三番目の写真。



