
2012年12月28日
ほおづきの妙
かれこれ2年くらいなるか?ずっとテレビの横に置きっぱなしのほおづき。だんだん袋のオレンジ色が褪せてきたなぁと思ってはいましたが、最近こんなふうになってきました。

こういう経路で以前は根から水を吸い上げていたのか~
こういう経路で以前は根から水を吸い上げていたのか~
2012年12月28日
食べられない鏡もち
今年初め、飾る時期を少しだけ過ぎてから完成した粘土の鏡もちを忘れずに出してきました。のせる台がないので、足助の骨董屋さんで三方でもないかしらと出かけたら休業していて、代わりに商店街の別のお店でこんなのを見つけてきました。

一緒に行った友人うーさんによれば、ひな祭り用の道具のひとつだとか?そう言われればそんな気も・・・。でも、鏡もちにもぴったり。正月の雰囲気になってきました。
一緒に行った友人うーさんによれば、ひな祭り用の道具のひとつだとか?そう言われればそんな気も・・・。でも、鏡もちにもぴったり。正月の雰囲気になってきました。
2012年12月28日
水菜丼
足助で買ってきたばかりの新鮮な水菜を、干しえびとごま油でさっと炒めて塩をふって、あつあつご飯にのせて食べてみました。少しだけしんなりしたくらいの食感がgoodでした。

納豆昆布、ゆず、唐辛子、塩で浅漬けにした大根もおいしい。

納豆昆布、ゆず、唐辛子、塩で浅漬けにした大根もおいしい。
2012年12月28日
Photoshopで切り抜き
週の始めは3日間に分けて少しずつキッチンの大掃除をしました。今日は年賀状の作成&印刷中。今年は初めて写真の切り抜きに挑戦。ネットで断片的に調べながらあれやこれや試行錯誤していたら、楽しいことができるようになりました。
こちらの写真から、ワンコだけを切り抜いて(背景を透明化して)、年賀状を作成しているPowerpoint上で扱うにはどうすれば?誰かのお役に立つかもしれないので、Photoshopド素人がたどりついた方法を書き残しておきます。

1. まず、Photoshop上で写真を開き、『マグネット選択ツールアイコン』でワンコの輪郭をなぞり、一周すると、ワンコが鎖線で選択されました。その選択されたワンコを『コピー』。
2. 新規ファイルをひとつ開き、そこに1を『貼付け』。貼り付けられたワンコの背景は白色に見えています(まだ透明にはなっていない)。
3. 2を、いったんPNG形式で『保存』。
4. 保存したPNG形式のファイルを『開く』。
5. 『マジック消しゴムツール』アイコンで、ワンコの背景をクリックすると、白色だった背景が、白とグレーの格子模様になり、これで背景を透明にできた。
6. ファイル>『Web用に保存』で、『透明』が選択された状態、かつ、『形式』がGIF形式なのを確認して『OK』をクリック。
7. Compuserve GIF形式で『保存』。
8. これでファイルをドラッグ&ドロップしてPowerpoint上に移せた。

あれこれやってもできなくて、あきらめようと思ったとき、ふと、できて、それからは面白くなっていくつもやってみました。
こちらの写真から、ワンコだけを切り抜いて(背景を透明化して)、年賀状を作成しているPowerpoint上で扱うにはどうすれば?誰かのお役に立つかもしれないので、Photoshopド素人がたどりついた方法を書き残しておきます。
1. まず、Photoshop上で写真を開き、『マグネット選択ツールアイコン』でワンコの輪郭をなぞり、一周すると、ワンコが鎖線で選択されました。その選択されたワンコを『コピー』。
2. 新規ファイルをひとつ開き、そこに1を『貼付け』。貼り付けられたワンコの背景は白色に見えています(まだ透明にはなっていない)。
3. 2を、いったんPNG形式で『保存』。
4. 保存したPNG形式のファイルを『開く』。
5. 『マジック消しゴムツール』アイコンで、ワンコの背景をクリックすると、白色だった背景が、白とグレーの格子模様になり、これで背景を透明にできた。
6. ファイル>『Web用に保存』で、『透明』が選択された状態、かつ、『形式』がGIF形式なのを確認して『OK』をクリック。
7. Compuserve GIF形式で『保存』。
8. これでファイルをドラッグ&ドロップしてPowerpoint上に移せた。

あれこれやってもできなくて、あきらめようと思ったとき、ふと、できて、それからは面白くなっていくつもやってみました。