2010年07月01日

比較大好き

過去の自分のブログから面白い写真を発見。比較好きな私はまたウフフ・・・です。

2年前


現在


面白い!笑える ・・・のは私だけ? 何もないところから夫婦で庭を作って2年。庭の上にも2年。バンザ~イ!
  


Posted by せっせっせ at 16:41Comments(2)草花

2010年06月30日

違う表情

かれこれ1か月以上庭を明るく彩っているアジサイ。ドライフラワーになるのを少し期待しながら、家の中にとりこみました。何せ株が低くて小さいので、2フシくらいでカットしようとすると、もう地面すれすれになってしまいます。まだたくさんあるので、これはお試し版。他のネット情報を頼りにすると、あまりみずみずしいうちからカットしないほうがうまくできるような印象を受けますが、素人がお金をかけずにうまく作るのはかなり難しそうな感じ。この先どんな変わりかたをするかも記事にしたいと思います。今の状態は、なみなみと水をはった器に入れています。意図せずよくやってしまうように、様子を見ながらさりげなく水をきらしてドライにする方法でやってみようかと思っています。

 
室内のテーブルの上では、日の光に当たった色とはまた違う趣があるような気がしますキラン。折りしも今日はアジサイ大好きな姉の誕生日。ドライにして贈りたいと思っていたけど間に合わなかった。。。この先うまくいってほしいと言ってもらえたら贈ろう。
  


Posted by せっせっせ at 10:12Comments(0)草花

2010年06月29日

楽しい収穫

どんどん茂るのを毎日毎日「まだまだ」とがまんして、ようやく本日初収穫です。



青ジソとレモングラス。どちらも鉢植えでもバツグンに育てやすいハーブです!今日はささみに青じそを巻いて天ぷらにしてみようかな。なかには手の平サイズにまで成長した青ジソもありました。



レモングラスの全貌です。グラス(草)って感じでしょう。これを干してミントとレモンバームの生葉とともに飲むハーブティーを楽しみにしています。冬の間も飲めるよう、どんどん育って大きくなれ~コーヒー
  


Posted by せっせっせ at 11:29Comments(0)草花

2010年06月29日

前半分、後ろ半分

去年秋につくった和の寄せ植え。この鉢植えはめちゃくちゃ元気です!5月の状態からまただいぶ変わりました。家を訪れた友人に「これ売れるよぅ」と言われて気をよくしている私。とりわけハギの成長がすごくて、野に生えているのと変わらない様相です。



前半分のハギを手で手前に押しやりながら、後ろ半分を上から撮ると、こんなふう。ヤブラン、ハツユキカズラ、リュウノヒゲ、ヒメヒイラギ、ギボウシが土を隠すぐらいに元気よくのびています。



そして前半分を庭側から撮るとこう。先月あたりまでは剪定していたのですが、これからの季節は花芽をも切ってしまうと知り、控えているのでのび放題。



斜め上から撮ると、後ろ半分は何も見えませんあーあー。でも、後ろ半分の植物にとってはちょうどよい半日陰になって心地が結構よいのではないかと思われます。お店に植木鉢を見に行くと、バケツ型が多くて、なかなか洗面器型はないのですが、口が広いと寄せ植えができて楽しい。何もないところに植えていくのは、白い紙に絵を描いていくのに似てて!



うーさんが手塩にかけてタネから育てたバジルを3株もらいうけました。大きめの鉢に植えて成長を待っています。使いたい料理がメジロ押しだから頼むヨ~にゃん



5月18日にタネまきしてから成長中のセンニチコウ。100も200も芽が出たのに、生き残っているのはわずかに8株です。芽が出てからの環境をうまく用意してやれなかったからだと思うんですが、ムズカシイと感じました。キンギョソウはこれの3倍くらい生き残っていますが、花が咲くところまでいくか心もとない成長ぶりです。



こちらは友人から発芽したての状態でもらいうけたときに初めて知ったルコウソウ。ツル植物と知り、鉢に植えておなじみセイタカアワダチソウの茎を支柱にしていましたが、ツルが支柱を超えてのびてしまったので、緑のカーテンネットのそばに鉢を置き、カーテンネットに巻きついてもらうことに。葉がすごく涼しげなので、ルコウソウで作る緑のカーテンもどんなに見た目に涼しげで綺麗だろう・・・とは思いますが、遮熱効果はとても乏しそうです。遮熱効果を期待せずに、ギッシリ植えて見た目の涼しさを得る、というのもいいかも?来年のためにどのくらいツルがのびるのかチェックしておきます。



つかんでのぼれ、つかんでのぼれ・・・上矢印わーい
  


Posted by せっせっせ at 11:19Comments(2)草花

2010年06月27日

コリコリ夫婦

夫婦してコリがひどい=コリコリ夫婦。お金をかけてほぐしてもらうほどになる前に、いろいろ気をつけることもできたのかなぁ。今日は休息もかねて、本を片手におうちでエステ。夫には庭のミントでハンドバスをすすめました。



図書館で借りて気に入ったので購入した本。絶版だったので、ネットの古本を買いました。古本といっても新品同様です。身近にあるもので試せそうなケアがたくさん載っていて、今までもレモン化粧水とか、米ぬかスクラブとか、さらしあんスクラブなどを試してみました。効くかどうかよりも、やること自体ですでにいくらか心に潤いがうまれる気がします。



洗面器にとってきたミントを入れ、熱めの湯をそそいで香りをよく出します。



手が入れられる温度に下がるまで、顔を近づけて湯気を吸い込んだり、手をかざしたり、とにかくすばらしい香りが立ち上ってきて、それだけでも自然に体の深くから呼吸がうながされる感じです。このお湯にタオルを浸して蒸しタオルを作り、夫の首筋やまぶたの上に置いてマッサージをしたら極楽だったみたいです。コリコリ夫婦なので、自分がしてもらいたいことを相手にすれば喜ばれるというわけでええと(汗)



手をひたした後、夫は足もひたして、きもずぃぃぃ~と、おじさんぽく快を表現しておりました。毎日とはいかないまでも、コリをためすぎる前に、全身を少しずつこうしてケアしていけたらいいのになぁと。アロマオイルは全然持っていないのですが、やっぱり癒しに香りはつきものだと感じました。ミントが茂り過ぎたら、土に埋めるだけでなく今後は少なくともハンドバスかフットバスをしてみたいです。

その前に、パソコンに向かう時間を減らす話はどうなった? どうなった? どうなったー? ブログ書きすぎでしょ。
  


Posted by せっせっせ at 18:08Comments(2)草花

2010年06月25日

ハンギング

グアムから持ち帰ったヤシで作った鉢植えは、今のところ軒下に置いて水遣りをする程度なら丈夫なままです。手持ちの中の一番太いかぎ針で麻ひもを編み、ハンギングをしてみました。



背後のおふくさんたちが、「中身の植物がちょっと元気ないんとちがう?」と笑ってます。その通りもぐもぐ。日当たりがいい場所に置きすぎたかも。涼しくなってきたらまたきれいな緑が戻るはずだからもうちょっとこのままにして、木陰に吊るしてみます。冬になったら、メジロ用にみかんを入れて吊るせるかも。鳥が留まるたびに、ブランコみたいに揺れたら面白い?
  


Posted by せっせっせ at 22:42Comments(0)草花

2010年06月23日

ワイヤープランツ事件

歳を重ねると驚くこともそう頻繁にはなくなっていく気がしますが、今日は久しぶりにものすごく驚く出来事がありました。



ここは我が家の玄関物置の天井部。ン?明り取りのフィックス窓の上になにかが?



ひぃっ、家の中にクサが生えてる!!!嵐 
これはまぎれもなく、ワイヤープランツだ!!!



玄関から外に出てみると・・・やはりお前しかいないながーん。根性でついに家の中まで侵入するとは。お前が花壇の栄養、ぜんぶ吸い取ってるんじゃないの?オ~イ、モリゾウ!



室内に現れた箇所はフィックス窓の上、しるしをしたあたりです↑。モリゾウという名のワイヤープランツは、オリーブの木の根元のあたりにいます。ツルがこんなに長く、しかもほぼ真上にのびていくって信じられます??いったいなんのためにのびて、あるかないかの隙間から室内へ・・・。

衝撃的。驚きすぎて消耗しちゃった。はぁ、草木のエネルギーはスゴイ。それと同時に、家の中にいつの間にやらゲジやクモやムカデが出たりするっていうのは、こういう隙間があるからなのかもと察したのです。
  


Posted by せっせっせ at 18:23Comments(2)草花

2010年06月23日

育つわ育つわ

出るわ出るわに続き、育つわ育つわ。あっという間に双葉から本葉が出て、ツルが延び始め、花壇の土を覆っていきそうな勢いでハラハラしていましたが、今日ようやくうーさんが引き取っていってくれました。ホッ水滴 うーさん、小さいミミズも1匹つけておいたよ手のひら



他にもジャガイモ、ウリ系の正体不明な植物、いろいろ芽が出ています。肝心のスイートピーは時期を逸したのか、土の入替え後も元気を増す気配なし。ヘリクリサムは好調。こぼれ種から芽を出したコスモスは、1株だけ元気なのがあります音符。ガンバレ~
  


Posted by せっせっせ at 17:45Comments(0)草花

2010年06月18日

夏の寄せ植え2010

夏から秋にかけて午後から夕方までガンガン日がさす場所につくる寄せ植え。去年はコリウスとジニアを集めて寄せ植えにしたら、コリウスがものすごい成長ぶり(こちらが最盛期)で勢いがあり過ぎました。もう少し涼しげな寄せ植えがいいなええと(汗)・・・というわけで、今年選んだのは、ジニアとユーフォルビア ダイアモンドフロスト。ダイアモンドフロストは前からほしいと思っていたけど、今回初めての挑戦です。花期が長くて涼しげで、乾燥や暑さに強いそうですが、果たして我が家の過酷な環境を乗り越えてくれるかな。



背丈が50cmほどにしかならないという小さなヒマワリも、先日改土計画2/2回を果たした花壇の左側へ植えてみました。色といい形といい、自然に笑みがこぼれてくるたたずまいです。



今年の夏はどのくらい暑いんでしょ。フー汗 昨日の30度を超える暑さに、はやバテ気味になりました。
  


Posted by せっせっせ at 17:40Comments(0)草花

2010年06月15日

出るわ出るわ

札束が、でも、小判が、でもなく、かぼちゃの芽が出てくるんです。先日総入れ替えをして、ミミズたっぷりの黒々した土になってから1週間もしたかしないかのうちに、3つも4つも。ジャガイモの芽も同様。総入れ替えで一番上に入れた土は、野菜クズの穴の一番下(深さ40cmかそこら)にあった土だから、そのあたりで眠っていたタネがポカポカ陽気できっと出てきたのだと思います。あらためて見るに、かぼちゃの双葉は大きい。キンギョソウの何百倍も大きい。先日じゃがいもの大収穫を記事にされていたうーさんが、2株プランターで育ててみてくれるというので、喜んで差し上げます。2株と言わずもっとどうかな・・・にゃん


*ひとさし指です

かぼちゃと言えば、去年もこういう具合に出てきたカボチャ2株を庭に放置して、たった1つだけ実を収穫してかぼちゃプリンを作ったのでした。さらに、一番大きく茂った葉を記念して、輪郭を書き写して陶芸で一枚皿にもしました。

今年は?
・・・がーん
カボチャを育てるには広い地面が必要ですから。かぼちゃのエネルギーは、まさに夏のエネルギー。双葉からぐんぐん大きくなる様子は驚異的でした。場所さえあれば、実がならなくても観察していたいのですが、我が家にはもう地面がありません。まさか花壇にかぼちゃ、というのもねぇ。
  


Posted by せっせっせ at 13:17Comments(2)草花

2010年06月13日

アンテナこんなに

3週間前からここまでのびて、花が咲いています。変わってるなぁ。ハート型の葉のホヤもツルがのびてきてびっくりしたけど、これもツルが出てくるとは。もしかして、このツルもホヤ同様、切らないほうがいいのかなぁ?細いのに、自分の力だけで上を向いていられるなんてすごい。バネみたいです。



こんな花。サボテン本体と同じ緑と白の組み合わせなんですね。ネットでいろいろ検索すると、ハオルチア属の多肉植物はみな、こんなようなツルをのばして同じような花を咲かせると知りました。へぇ~




そうそう、今年もまたホヤの花が見られそうなんです。先日つぼみを発見しました目
  


Posted by せっせっせ at 21:18Comments(2)草花

2010年06月09日

まだ撮る

だってうれしいんですもんわーい




アジサイ全景~。手前の1株からは4つも音符。本当は青ももう1玉咲くはずだったのですが、つぼみを確認する前にうっかり茎を折ってしまったのです。もちろんそれも急いで水に挿し、根が出た今は鉢で育てていますが、ちょいと悔しいです。



近頃ワシの視界はちょいと狭くなってきたような気がするのぉ。。。まぁ、ええことじゃ、ええことじゃ。
  


Posted by せっせっせ at 15:45Comments(4)草花

2010年06月07日

ひと月の変化

私のブログをご覧になられている方はお気づきかもしれませんが、私は特に植物に関して、成長を比較した記事を書くのが好きみたいです。そのときは何の気なしに撮っておいた写真が、後から思いがけず成長したときに比較するととても面白いのです。

さて、4月の終わりに初めてのニトリで買ったラティスにツルニチニチソウを這わせようと、設置した当時の写真です。今年初めて咲いた紫色の花は、ほんの数個咲いただけでした。来年はどうかな。



そして6月に入った今日の状態。手でぐるぐると巻きつかせた後、写真を撮りました。



まぁ、早いのなんの。何度も何度も巻きつかせているうちに、そのうちラティスの黒い色が見えなくなるかも?ええと(汗)
このツルニチニチソウも、もとはといえば、ずいぶん前に義母から小さな鉢植えで分けていただいたものです。ツルニチニチソウを植えた場所は、花壇の右側で、先日の花壇改土計画1/2回で土を総入れ替えした側ではないのですが、この植物はワイヤープランツ同様、最近勢いを増しています。右側には以前、野菜クズを埋めたことがあるからかな?2/2回で土を掘ってみたらどんな土か確認してみようっと。
  


Posted by せっせっせ at 11:18Comments(4)草花

2010年06月05日

花壇改土計画1/2回

花壇に植物を植えても、どうも元気がよくない、成長しない。唯一例外はワイヤープランツで、爆発的に繁茂しているけれど、他はどうも・・・。土の表面は見るからにカサカサで砂みたい。そんな折、畑で作物も育てていらっしゃる、友人のお母さんが花壇を見てくれたのを機に、「多分土に栄養がないんでしょうね。時々は液肥をやっているんですけど」と、相談してみると、そっと「いっそ、土を総入れ替えしてみては」とおっしゃった。

土の総入れ替えかぁ・・・今植えてある植物を抜いて、だよねもうダメ。ひるんだものの、もう、やるしかない!決意のきっかけは、今年発芽して喜んだコスモスが、なんとも貧弱なまま花をつけたこと。なにこれ?!コスモスじゃないじゃん!タネまきして発芽したスイートピーも、コスモス然り。もう、見ていられない!根なんて、モヤシの根ほどに細いんです。ひどすぎです。植物に申し訳ない気がしてきましたがーん



午前8:30、総入れ替えスタート。さすがに、オリーブの根をさわるのは以前の失敗経験からやめておき、オリーブの根の周りの土をごっそり掘り出しました。花壇の土は施工業者の方に入れてもらったのですが、入居当時はここまでかさついてはいなかったとはいえ、今思えば園芸用の土とは違っていたかなぁと思います。しっとりはしていたけれど、当時からサラサラした土でした。2年たち、ここまでひどい状態になっていてびっくりです。これは総入れ替えすべき!



いくら晴れの日が続いていたからといって、掘れども掘れども、サラサラとした湿り気の全くない土!びっくり



砂山のできあがりドクロ。ガラも沢山出てきました。さて、入替える土ですが・・・。市販の土をお金をかけて何袋分も入れることもできたとは思います。しかし・・・。今こそ門田式堆肥の実力を発揮してもらうべきときでは!!と、また面倒の元になる発想が湧いてしまいました。湧いてしまったら最後、即座に野菜クズを埋めている穴を掘り始めました。掘るやいなや、出るわ出るわ、ミミズ!スコップを挿すたびにミミズが現れると言っても過言ではないぐらい。よ~し、ミミズごと花壇へ引越しだ!頼んだよ、ミミズ~~



花壇⇔穴を何度往復して土を運んだことでしょう。いっぺんに運びたくとも、腰にくるので少しずつしか運べないです。午前中とはいえ、気温がどんどん上がってきてきつかった~~汗



土を入れ、植物を植えなおして完成。土が黒くなったのが分かります?水をやったからではないです。水をやる前でもこんなに黒い!しっとりして、土のにおいがする!!沢山のミミズが耕してくれた土笑える



さて、砂山はどうしたでしょう?再び花壇⇔穴の往復を繰り返して運び、穴に投入しました。穴に投入するだけでは、きっと砂は砂のままなので、冬の間中、美しい色で庭を染めてくれたこちらのビオラ↑を層にして、米ぬかと一緒に埋めました。埋め切れなかった砂も、そこかしこにばらまいて、なんとか処理。ヤレヤレ!これで、やっと花壇半分の入替えが終了。腰を痛めそうなので、残る半分はまた後日です。野菜クズ用の穴はちょうどもう1箇所あるので同様にできるでしょう。



作業中、夫が淹れてくれたアイスコーヒーのおいしかったこと!!明楽時運(あらじん)で「アイスコーヒーには向かない豆」と言われたにも関わらず、砂山に水を注ぐようにおいしさが体に染み入りましたしっしっし。植物の成長に何か変化が起きるといいなぁ。
  


Posted by せっせっせ at 17:10Comments(2)草花

2010年06月04日

ガーデニング熱

あれから1か月。タネから発芽した貴重な貴重なツワブキを移植した後、小さな鉢で少しずつ成長しています。カワイイ~にゃん



冬の間にちぃとも咲かずにちぢこまっていたガーデンシクラメンは、木陰でこんなに沢山咲き始めました。カワイイ~にゃん



今年からモリモリ度を一気に増したギボウシは、花芽が立ち上がってきました。なんと2年前の植えたての頃の花芽の写真を発見(左↓)。こんなに変わるんです!カワイイ~にゃん & うれしくなっちゃう~やったー


こうして私のガーデニング熱は少しずつ少しずつヒートアップしていくのでした。


こんなに大きく咲いたので、ドライフラワーにして部屋に飾ることができるかな。楽しみですキラン
  


Posted by せっせっせ at 10:08Comments(0)草花

2010年06月04日

エジプト産ミントティー

朝、いつものようにコーヒー豆をガリガリ挽いていると、テーブルの上の箱が目に留まりました。夫が職場で「飲み慣れないので」と、ペパーミントティーのティーバッグをいただいてきたものです。Made in Egypt。珍しい、珍しい。私もミントティーは少し苦手なので、鉢でモリモリ育ち始めたレモンバームと、残り少なくなった乾燥レモングラスを一緒にしました。




湯気の上に顔をかざすと、これはもうアロマセラピーそのもの。飲むのが苦手でも、このためだけにでも煎じてもいい、というくらい。はちみつを入れておいしくいただきました。レモンバームは料理にお茶にと使えて、香りが大好きでとても気に入っています。最初の1杯をホットで飲んだら、午後からの暑さに備えて残りは冷蔵庫へ。冷たいミントティーでだいぶ救われます。
  


Posted by せっせっせ at 09:40Comments(0)草花

2010年06月01日

花いっぱい

こうしてみると、白と緑の組み合わせが多い?

2年で肩ほどの高さになったシルバープリペット



満開間近笑える


純白がきれいなドクダミ

今月のデスクトップ画像にこにこ
  


Posted by せっせっせ at 10:36Comments(6)草花

2010年05月28日

多様な生き物

先日から影響を受けっぱなしの本、『ナチュラルガーデン』に、クレマチスは咲いた後の花芯が和ましいと書かれていました。どれ・・・あぁ、ほんとだ!




2鉢とも、第一弾の花が咲き終わったら成長が止まったかのようでしたが、少しずつまた新しい茎が延び始めてきました。天まで届くには、まだまだのようです。



今日はセンニチコウとキンギョソウの若芽をポットに移し替えました汗。いざ始めると、ポットの数が足りない!置き場が足りない!冒頭の本の著者が、屋根の上に"植物養成所"をお持ちだという意味がよ~くよ~く分かりました。一年中、花壇には花を絶やさない、かつ、大方の植物をタネから育てている・・・本にはサラリとそう書かれているけれど、並大抵のことではないなと思います。とんでもない世界に足を踏み入れてしまったかも?!こんな極小の状態から花が咲くところまで本当に至るんでしょうか?ポットに植えつけながらちょっと焦りました。



そんな焦る私をよそに、今年も隣家との境界で子猫が甘えた声で鳴き始めました。実に多用な生物が日々旺盛に生きてますねええと(汗)去年は、バジルの苗を植えつけたばかりの頃に遊びに来られたっけ・・・。こちらも予防策をせねば。あぁ汗
  


Posted by せっせっせ at 16:22Comments(4)草花

2010年05月27日

半信半疑の喜び

肥料が少ないのだか、土の種類のせいだか分かりませんが、時差式に通常より小さな花を咲かせるのが名人の私ですが、どういうわけかアジサイは、今年植えたばかりだというのにどれも大玉の花がついてきて、半信半疑のうれしさです。





白2株、ブルー1株、紫1株の苗を買ったのはホームセンターのヒラサダ。深めに穴を掘り、たっぷりの野菜クズと鶏ふん、培養土、赤玉土、桐生土などを混ぜ込んで耕したのがよかったのでしょうか。満開になったところでまた写真を撮りたい!アジサイ好きな姉に送ったら喜ばれるかなメール
  


Posted by せっせっせ at 14:19Comments(2)草花

2010年05月27日

キンケイギク

この間図書館で借りた本のおかげで、やっと名前を覚えました!金鶏菊、キンケイギクです。一株土手から引っこ抜いて庭に植えたのも咲き始めていますが、この圧倒多数にはやっぱりかなわない。電線がなかったらなぁ~と、撮った写真を見ていたら、描きたくなってしまいました。こんな楽しい電線、作ってくれないかなぁ。



  


Posted by せっせっせ at 09:56Comments(4)草花