2012年12月06日
紫大根&マリネコンビ
3日連続で、朝食にこれを作りました。薄めの甘酢(酢=ワインビネガー)漬けにした名称不明の紫色の大根の上に、サーモンのマリネをのせて、茹でた大根の葉と塩をぱらぱらと。

夫が口にしてすぐ、「あけぼの巻の味だ」と言いました。そうだそうだ、巻いてないだけで、あけぼの巻の材料と味付けにそっくりだ。気がつかないうちに再現していたのかな?
夫が口にしてすぐ、「あけぼの巻の味だ」と言いました。そうだそうだ、巻いてないだけで、あけぼの巻の材料と味付けにそっくりだ。気がつかないうちに再現していたのかな?
Posted by せっせっせ at 16:28│Comments(11)
│野菜
この記事へのコメント
せっせっせさん
紫大根ですか?、てっきりハムの上にサーモンを乗っけたと思っ
ていました。あけぼの巻きでは、サザエさんしていましたね。
タコのマリネを失敗したので、ハムとサーモンとバナナピーマンの
黄色とオレンジに挑戦してみますか(^^)
紫大根ですか?、てっきりハムの上にサーモンを乗っけたと思っ
ていました。あけぼの巻きでは、サザエさんしていましたね。
タコのマリネを失敗したので、ハムとサーモンとバナナピーマンの
黄色とオレンジに挑戦してみますか(^^)
Posted by ドラねずみ at 2012年12月06日 18:29
ドラねずみさん、
紫大根という名前ですか?
そう、ハムじゃないです、大根の薄輪切りです。
皮からの色素が内側にも染まるのか、ほんのり
ピンクできれいです。
あけぼの巻では自分でも大笑いしたいくらいの
サザエさんぶりでしたね。
かつら剥きをすると言ったら、母からメールで
怪我しないようにって忠告されて、なんで??と
思ったんですよ。
なんでじゃないですよねぇ、まったく。
紫大根という名前ですか?
そう、ハムじゃないです、大根の薄輪切りです。
皮からの色素が内側にも染まるのか、ほんのり
ピンクできれいです。
あけぼの巻では自分でも大笑いしたいくらいの
サザエさんぶりでしたね。
かつら剥きをすると言ったら、母からメールで
怪我しないようにって忠告されて、なんで??と
思ったんですよ。
なんでじゃないですよねぇ、まったく。
Posted by せっせっせ at 2012年12月06日 18:45
せっせっせさん
私もサザエさんしてしまいました。サーモンの刺身を全部スライス
してしまいました。ハムのスペースが無くなりました。
明日は、サーモンマリネ三昧です。
ところで、カルパッチョとマリネの違いは何なのかなあ?
私もサザエさんしてしまいました。サーモンの刺身を全部スライス
してしまいました。ハムのスペースが無くなりました。
明日は、サーモンマリネ三昧です。
ところで、カルパッチョとマリネの違いは何なのかなあ?
Posted by ドラねずみ at 2012年12月06日 20:47
せっせっせさん
紫大根によく似た紅大根もあるそうですが、どちらでしょうね。
http://plaza.rakuten.co.jp/salamander/diary/200812050000/
季節外れにラディッシュを播くと紫大根の様になりますよ~。
紫大根によく似た紅大根もあるそうですが、どちらでしょうね。
http://plaza.rakuten.co.jp/salamander/diary/200812050000/
季節外れにラディッシュを播くと紫大根の様になりますよ~。
Posted by ドラねずみ at 2012年12月06日 20:59
せっせっせさんのを見ると恥ずかしいですね^^
こんなお洒落な食べ方ってぜんぜん思いつきませんでした
もう紫大根はつかっちゃいましたが白いのがあるので
サーモン乗せてみようかな^^
またいろいろ勉強させてくださいね♪
こんなお洒落な食べ方ってぜんぜん思いつきませんでした
もう紫大根はつかっちゃいましたが白いのがあるので
サーモン乗せてみようかな^^
またいろいろ勉強させてくださいね♪
Posted by ぷ~
at 2012年12月06日 23:21

ドラねずみさん、
へぇ、紅大根もあるんですか。
茎まで紅いところが、紫大根との決定的な違いですね。
茎がない状態でいただいたので分かりませんが、
皮の色からすると紫大根に近いと思います。
ビーツも仲間なんですかね。口にしたことないけど。
それにしてもこの方、きれいにバラを作るなぁ。
なんで崩れないんだろう??
接着剤でも使っている??・・・はずないですよね。
へぇ、紅大根もあるんですか。
茎まで紅いところが、紫大根との決定的な違いですね。
茎がない状態でいただいたので分かりませんが、
皮の色からすると紫大根に近いと思います。
ビーツも仲間なんですかね。口にしたことないけど。
それにしてもこの方、きれいにバラを作るなぁ。
なんで崩れないんだろう??
接着剤でも使っている??・・・はずないですよね。
Posted by せっせっせ at 2012年12月07日 10:15
ぷ~さん、
私も甘酢漬けにしたんですよ。
かぶの千枚漬けみたいなのをイメージして、薄切り
したのですが、漬けた具合もかぶよりは大根に近くて、くったりした感じにならず、好みの酢漬けの味
になっていないので、これはなんとかして食べないと
まずいかも・・・という感じになってきました。
でもぷ~さんのおっしゃるように、色がきれいなので
お正月のお皿に盛るのにはもってこいですね。
日持ちがするので、なんとか挽回をはかりたいです。
スーパーに並ばない野菜というのも、いくつか
あるんですね。
私も甘酢漬けにしたんですよ。
かぶの千枚漬けみたいなのをイメージして、薄切り
したのですが、漬けた具合もかぶよりは大根に近くて、くったりした感じにならず、好みの酢漬けの味
になっていないので、これはなんとかして食べないと
まずいかも・・・という感じになってきました。
でもぷ~さんのおっしゃるように、色がきれいなので
お正月のお皿に盛るのにはもってこいですね。
日持ちがするので、なんとか挽回をはかりたいです。
スーパーに並ばない野菜というのも、いくつか
あるんですね。
Posted by せっせっせ at 2012年12月07日 10:24
ドラねずみさん、
Googleで「カルパッチョ」と検索したら、二番目に
ドラさんと同じ質問が出てきましたよ。
マリネは調理法、カルパッチョは料理名、なるほど
分かりやすい違いかなと思います。
アジの南蛮漬けもマリネの一種なのかな・・・
Googleで「カルパッチョ」と検索したら、二番目に
ドラさんと同じ質問が出てきましたよ。
マリネは調理法、カルパッチョは料理名、なるほど
分かりやすい違いかなと思います。
アジの南蛮漬けもマリネの一種なのかな・・・
Posted by せっせっせ at 2012年12月07日 10:31
せっせっせさん
カルパッチョは刺身で、マリネは「漬け」ですか?
カルパッチョは、牛肉の薄切りで日本の影響を受け、魚介類の
薄切りになり里帰りしたんですね。薄切り・オリーブオイル・レモンまで一緒だけどその先の工程が違うんですね。
スーパーで素材だけを見ていると、違いは見つけにくいですね。
ウィキによれば日本の南蛮漬けはマリネだそうですよ。
鮭のマリネは、サーモンとスモークサーモンあるようですが、サーモンのマリネは日本生まれということのようですね。
今日食べたサーモンのマリネは美味しかったけど、さてスモー
クサーモンはどんな味かなあ。興味津々です。
カルパッチョは刺身で、マリネは「漬け」ですか?
カルパッチョは、牛肉の薄切りで日本の影響を受け、魚介類の
薄切りになり里帰りしたんですね。薄切り・オリーブオイル・レモンまで一緒だけどその先の工程が違うんですね。
スーパーで素材だけを見ていると、違いは見つけにくいですね。
ウィキによれば日本の南蛮漬けはマリネだそうですよ。
鮭のマリネは、サーモンとスモークサーモンあるようですが、サーモンのマリネは日本生まれということのようですね。
今日食べたサーモンのマリネは美味しかったけど、さてスモー
クサーモンはどんな味かなあ。興味津々です。
Posted by ドラねずみ at 2012年12月07日 18:40
ドラねずみさん、
カルパッチョというと、オリーブオイルとレモンというよりは、
格子状にかけたマヨネーズベースのソースが思い浮かびます。
マリネはかぼちゃ、ナス、ズッキーニなど夏野菜を薄切りにして
焼いてオリーブオイルに浸すのもよく作ります。
今の季節なられんこんやかぶもおいしそうですね。
カルパッチョというと、オリーブオイルとレモンというよりは、
格子状にかけたマヨネーズベースのソースが思い浮かびます。
マリネはかぼちゃ、ナス、ズッキーニなど夏野菜を薄切りにして
焼いてオリーブオイルに浸すのもよく作ります。
今の季節なられんこんやかぶもおいしそうですね。
Posted by せっせっせ at 2012年12月08日 15:01
せっせっせさん
野菜に合うと言うのは朗報ですね。
カブ、ダイコン、ラディッシュ、ミズナこれから旬を迎える野菜は、畑に一杯ありますよ。片っぱしから確かめることにしようかな。
野菜に合うと言うのは朗報ですね。
カブ、ダイコン、ラディッシュ、ミズナこれから旬を迎える野菜は、畑に一杯ありますよ。片っぱしから確かめることにしようかな。
Posted by ドラねずみ at 2012年12月08日 15:47