2009年04月26日
京都~食べ物編~
今回の旅は「団子より花」。見ること、体験することを食べることより重視しました。とはいえ、自然の導きで?とてもおいしいものに出会うことができたので、順にご紹介します。まずは一保堂茶舗のそばにあった、タイ料理のKATI(カティ)。たまたま地図を検索していたら、近辺のお店リストに挙がっていたのが目に留まりました。京都に来たのにタイ料理?と思わなくもなかったですが、HPや地元の口コミでピンときてしまい
。

12時台に入ると既に数人が待っていました。店内は細長い間取りのためテーブルがひしめき合わず、適度なプライベート感がよかった。頼んだのはパッタイ(揚げ春巻きつき)とタイスキ風の麺。どれも本格的な味でおいしかった。パッタイは自分で作るときの甘辛い味と違い、あっさりした塩風味。砂糖、ナンプラー、唐辛子、酢の調味料セットが運ばれてくるのも本場っぽくていいです。



そして夕食は錦市場で買出し。素泊まりの宿をとったので、何か買い込んで部屋で食べる予定でした。市場が閉まる夕方6時ギリギリだったので、限られた"残りもの"の中からササッと選んだものの、どれも期待以上においしく、友人と「外で惣菜を買うと甘すぎたり、値段のわりにがっかりすることが多いのにねぇ
」と言い合いながら、さすが京都人の台所だわ、と思ったのでした。

寿司、ひろうす、厚焼き卵、さわら焼きのディナープレート。宿に腰を落ち着けて味わえばジワ~ンと幸福感に満たされて・・・ほぉ~


こんな↓にぎやかな通りから一本入ったところが錦市場。いい風情だと思うものの、昔を知る地元の人から「ずいぶん変わってしまった。当時はもっといい雰囲気だったが」という声も聞かれました。

さて、最後は最も京都らしい、呉服の冨田屋(とんだや)でいただいたお昼のお弁当。こちらに伺って本当によかったなぁと心から思えた、真心づくしのお弁当でした。

予約制で、人数分だけその日に仕入れられるという、お漬物の数々。かぶ、山芋、ごぼう、セロリ、なす、どれも噛みしめるほどに野菜の香りと甘みが立ち上ってきます。普段あまり漬物を食べない食生活だったのですが、こんなお漬物ならおかずは要らないと本気で思いました。手前のたっぷりの青じそ↑の下は、京名物のちりめん山椒が豊富にまぶされたご飯で、ひょうたん形に盛られていました。これに豆腐がたっぷり入った白みそ汁、お口直しのフルーツがつくのですが、お腹も心も大満足でした。

私、白みそ汁というものを初めて知りました。私が今まで白みそだと思っていたものは合わせみそで、なんとこんなにも格別なる味のものだったとは!粕汁のようなとろみがあり、じんわりと広がる甘みがやわらかい豆腐にぴったり(具は豆腐だけです)。白みそは昔も今も高級品だそうで、昔は正月など特別なときだけの汁物だったそうです。今の京都ではどうなのでしょうか。安価なものでいいので、ぜひどこかで買って帰りたいと思ったものの、機会を得ずでした。「名古屋方面から来られる方で白みそは初めてという方も、甘さに驚かれはりますが、残される方はほとんどいらっしゃいません」とお店の方。納得、納得
。白みそ汁はかつおでは魚くささが出てしまうので、必ず昆布でだしをとるとのこと。

由緒あるお座敷で目の前に美しい庭を見ながらの贅沢な時間。冨田屋の「町屋見学+京のしきたり+お弁当プラン」、お薦めです。他にも着物や茶席も体験できるプランがあり、この日も外国人が着物体験に数人来られていました。洋服の上から着られるそうです。
★THAI CAFE KATI(カティ)
京都市中京区夷川通麩屋町西入る木屋町488-1
http://www.thaicafe-kati.com/index.html
★冨田屋
京都市上京区大宮通一条上ル
http://www.tondaya.co.jp/index.html

12時台に入ると既に数人が待っていました。店内は細長い間取りのためテーブルがひしめき合わず、適度なプライベート感がよかった。頼んだのはパッタイ(揚げ春巻きつき)とタイスキ風の麺。どれも本格的な味でおいしかった。パッタイは自分で作るときの甘辛い味と違い、あっさりした塩風味。砂糖、ナンプラー、唐辛子、酢の調味料セットが運ばれてくるのも本場っぽくていいです。
そして夕食は錦市場で買出し。素泊まりの宿をとったので、何か買い込んで部屋で食べる予定でした。市場が閉まる夕方6時ギリギリだったので、限られた"残りもの"の中からササッと選んだものの、どれも期待以上においしく、友人と「外で惣菜を買うと甘すぎたり、値段のわりにがっかりすることが多いのにねぇ

寿司、ひろうす、厚焼き卵、さわら焼きのディナープレート。宿に腰を落ち着けて味わえばジワ~ンと幸福感に満たされて・・・ほぉ~
こんな↓にぎやかな通りから一本入ったところが錦市場。いい風情だと思うものの、昔を知る地元の人から「ずいぶん変わってしまった。当時はもっといい雰囲気だったが」という声も聞かれました。
さて、最後は最も京都らしい、呉服の冨田屋(とんだや)でいただいたお昼のお弁当。こちらに伺って本当によかったなぁと心から思えた、真心づくしのお弁当でした。
予約制で、人数分だけその日に仕入れられるという、お漬物の数々。かぶ、山芋、ごぼう、セロリ、なす、どれも噛みしめるほどに野菜の香りと甘みが立ち上ってきます。普段あまり漬物を食べない食生活だったのですが、こんなお漬物ならおかずは要らないと本気で思いました。手前のたっぷりの青じそ↑の下は、京名物のちりめん山椒が豊富にまぶされたご飯で、ひょうたん形に盛られていました。これに豆腐がたっぷり入った白みそ汁、お口直しのフルーツがつくのですが、お腹も心も大満足でした。
私、白みそ汁というものを初めて知りました。私が今まで白みそだと思っていたものは合わせみそで、なんとこんなにも格別なる味のものだったとは!粕汁のようなとろみがあり、じんわりと広がる甘みがやわらかい豆腐にぴったり(具は豆腐だけです)。白みそは昔も今も高級品だそうで、昔は正月など特別なときだけの汁物だったそうです。今の京都ではどうなのでしょうか。安価なものでいいので、ぜひどこかで買って帰りたいと思ったものの、機会を得ずでした。「名古屋方面から来られる方で白みそは初めてという方も、甘さに驚かれはりますが、残される方はほとんどいらっしゃいません」とお店の方。納得、納得

由緒あるお座敷で目の前に美しい庭を見ながらの贅沢な時間。冨田屋の「町屋見学+京のしきたり+お弁当プラン」、お薦めです。他にも着物や茶席も体験できるプランがあり、この日も外国人が着物体験に数人来られていました。洋服の上から着られるそうです。
★THAI CAFE KATI(カティ)
京都市中京区夷川通麩屋町西入る木屋町488-1
http://www.thaicafe-kati.com/index.html
★冨田屋
京都市上京区大宮通一条上ル
http://www.tondaya.co.jp/index.html
Posted by せっせっせ at 13:22│Comments(2)
│街あるき(市外)
この記事へのコメント
京都に行かれてたんですね~~。
懐かしいなぁ。
四条通が非常に懐かしく感じ、
あれこれ思い出してしまいました。
懐かしいなぁ。
四条通が非常に懐かしく感じ、
あれこれ思い出してしまいました。
Posted by ドキンちゃん
at 2009年04月28日 22:22

バスの写っている通りが四条通りですね?
あれこれって~~??なになに??
ドキンちゃんの第二のふるさとでしょうか?
あれこれって~~??なになに??
ドキンちゃんの第二のふるさとでしょうか?
Posted by せっせっせ at 2009年04月28日 23:29