2009年02月23日
形から入る
白菜をヒヨドリから守るべく、2週間ほど前から夏のアサガオ用に使ったネットを張って防げたつもりになっていましたが、甘かった!羽を広げたら、いくらなんでもひっかかるんだから、このくらいでも防げるでしょうって思ったのに、どういうわけかスルリと通り抜けられるようなんです。容赦なく葉の上にお座りして、真ん中の新芽ばかりついばんで、フンの落し物まで
。こうなるとなんだか負けられない気がしてきてしまって・・・。素人ガーデナーの意地で、こんなふう↓になりました。

夫が「ヒラサダ行くついでに買ってきてほしいものある?」と言うので、「鳥よけネット!アサガオのネットの4分の1くらいの大きさがいいな」とだけアバウトにお願いした私に対して、いつもながら夫のセレクションはすばらしい。アーチ状の棒に、m単位で買ったネット(特に鳥よけ用ではないそう)、それにクイまで揃えてくれた・・・。

これがクイ↑。簡単に地面に先端が刺せるようになっていて、頭部にフックがついているのでちょっと浮いてしまうところなど、これで万全。
よし、気を取り直して、せめて今日から伸びてくる葉っぱを大切に、1枚でも食べられますように、なんて気持ちになったところで白菜の中央に何かいつもと違うものが・・・。あっ

白菜につぼみ・・・?ってつくんだ?花の咲かない植物はないのかもしれないけれど、かなり衝撃。花が咲くってことは、もう終盤ってことでしょう、せっかくネットを張ったのに、形ばかりだ~
と、ガックリ。「トウが立つ」ってまさにここから来ていたのか・・・。トウが立つ=野菜などの花軸がのびる、固くて食べられなくなる、年頃がすぎる、時期が過ぎる、さかりが過ぎる・・・ワーン、やっぱり終わっちゃうんだ
。やたら悲しくなりながら、それでもネットで白菜のつぼみについて調べるに、ちょっと明るい豆知識を入手。
・結球(この言葉も初めて知りました)するには、70~100枚の葉が必要と言われる。それに至らず結球しなかった白菜には花菜ができやすい。
・菜の花と違って、白菜の花菜は苦味が少なく、おいしい。
・一番最初にできた花菜を摘むと、脇からどんどん新しい花芽が出る。
ワ~
(単純)。そんなわけで、形ばかりのネットと言わず、これからは花菜を楽しみに、せっせと観察を続けることにしました
。葉も、少し固いけど、1枚ずつ摘んではお味噌汁に入れたりして楽しまれている方もいらっしゃるようで、私もそんなふうにしてみようかな。

こちらは本日のカリフラワー。ピンポン玉よりは大きくなって、つぼみっぽいプツプツも見え始めました。どのくらいで収穫したらいいのかどなたか教えて下さ~い。まだもう少し待ってもいいものでしょうか?
野菜を育てるのは本当に難しいけど、食べものが地面からできてくるって本当に不思議な感覚です。ベランダ菜園も畑仕事もこれまで殆ど経験のなかった私には、この不思議な感覚は当分続きそうです。

夫が「ヒラサダ行くついでに買ってきてほしいものある?」と言うので、「鳥よけネット!アサガオのネットの4分の1くらいの大きさがいいな」とだけアバウトにお願いした私に対して、いつもながら夫のセレクションはすばらしい。アーチ状の棒に、m単位で買ったネット(特に鳥よけ用ではないそう)、それにクイまで揃えてくれた・・・。
これがクイ↑。簡単に地面に先端が刺せるようになっていて、頭部にフックがついているのでちょっと浮いてしまうところなど、これで万全。
よし、気を取り直して、せめて今日から伸びてくる葉っぱを大切に、1枚でも食べられますように、なんて気持ちになったところで白菜の中央に何かいつもと違うものが・・・。あっ

白菜につぼみ・・・?ってつくんだ?花の咲かない植物はないのかもしれないけれど、かなり衝撃。花が咲くってことは、もう終盤ってことでしょう、せっかくネットを張ったのに、形ばかりだ~


・結球(この言葉も初めて知りました)するには、70~100枚の葉が必要と言われる。それに至らず結球しなかった白菜には花菜ができやすい。
・菜の花と違って、白菜の花菜は苦味が少なく、おいしい。
・一番最初にできた花菜を摘むと、脇からどんどん新しい花芽が出る。
ワ~


こちらは本日のカリフラワー。ピンポン玉よりは大きくなって、つぼみっぽいプツプツも見え始めました。どのくらいで収穫したらいいのかどなたか教えて下さ~い。まだもう少し待ってもいいものでしょうか?
野菜を育てるのは本当に難しいけど、食べものが地面からできてくるって本当に不思議な感覚です。ベランダ菜園も畑仕事もこれまで殆ど経験のなかった私には、この不思議な感覚は当分続きそうです。
Posted by せっせっせ at 18:57│Comments(7)
│草花
この記事へのコメント
白菜、こんなにまじまじと見たのは初めてです。
豆知識、勉強になりましたー^^
カリフラワーのポツポツ、不思議な感じですね。
私も畑でレモンを作りたいです・・・ (レモン大好きなので)
スタッフ こば
豆知識、勉強になりましたー^^
カリフラワーのポツポツ、不思議な感じですね。
私も畑でレモンを作りたいです・・・ (レモン大好きなので)
スタッフ こば
Posted by 店舗そのままスタッフ
at 2009年02月23日 20:32

自分野菜はおととしミニトマトで終わりにしました。
ベランダでは風通しが悪くすぐ病気になるんです…
病気の野菜はちょっと…
とゆうわけで花のみで。
ですが、ブルーベリーが欲しいかもです(笑)
ベランダでは風通しが悪くすぐ病気になるんです…
病気の野菜はちょっと…
とゆうわけで花のみで。
ですが、ブルーベリーが欲しいかもです(笑)
Posted by ann at 2009年02月23日 20:53
父の赴任中、3年間、畑のお守りをさせられた経験から―
春先に伸びるアブラナ科の花芽はいろいろと食べましたよ。
小松菜なんかも。
今年は暖かかったので、カリフラワーはあまり大きくなる前に、
花が動き始めてしまったみたいですね。
ぷつぷつが小さいうちに食べたほうがよさそうです。
早めに畑を休ませて(一ヶ月くらい)夏野菜に備えましょう。
春先に伸びるアブラナ科の花芽はいろいろと食べましたよ。
小松菜なんかも。
今年は暖かかったので、カリフラワーはあまり大きくなる前に、
花が動き始めてしまったみたいですね。
ぷつぷつが小さいうちに食べたほうがよさそうです。
早めに畑を休ませて(一ヶ月くらい)夏野菜に備えましょう。
Posted by こっぺ横山 at 2009年02月23日 21:49
こばさんへ、
白菜のミクロの世界へようこそ(笑)。
レモン、いいですね~。私もあこがれます。収穫したばかりのレモンでレモンケーキ作ってみたい。でも柑橘系はイモムシがよってたかりそうで・・・。こばさん、平気ですか?
annさんへ、
ベランダ菜園を試されたのですね。ブルーベリーですか~。いつぞやはNHKの趣味の園芸でも取り上げられていたようですね。でもでも、ヒヨドリ来ますよぉ?
こっぺさんへ、
そうでした、こっぺさんは畑の番人をご経験されていたんでしたね。白菜もアブラナ科だったのでしょうか?つぼみがそっくりだったので驚きました。カリフラワーはそういうことなのですか~。土が痩せていたせいなのか、小さいなーって思っていたんですけど、ではそろそろ収穫(って言うのも恥ずかしい・・・)するとします。それにしても3年間もよく畑を守られましたね!
白菜のミクロの世界へようこそ(笑)。
レモン、いいですね~。私もあこがれます。収穫したばかりのレモンでレモンケーキ作ってみたい。でも柑橘系はイモムシがよってたかりそうで・・・。こばさん、平気ですか?
annさんへ、
ベランダ菜園を試されたのですね。ブルーベリーですか~。いつぞやはNHKの趣味の園芸でも取り上げられていたようですね。でもでも、ヒヨドリ来ますよぉ?
こっぺさんへ、
そうでした、こっぺさんは畑の番人をご経験されていたんでしたね。白菜もアブラナ科だったのでしょうか?つぼみがそっくりだったので驚きました。カリフラワーはそういうことなのですか~。土が痩せていたせいなのか、小さいなーって思っていたんですけど、ではそろそろ収穫(って言うのも恥ずかしい・・・)するとします。それにしても3年間もよく畑を守られましたね!
Posted by せっせっせ
at 2009年02月23日 22:47

レモンケーキ、最高ですね~^^
というか、イモムシ@@ 最高に嫌です(笑)
スタッフ こば
というか、イモムシ@@ 最高に嫌です(笑)
スタッフ こば
Posted by 店舗そのままスタッフ
at 2009年02月24日 01:13

せっせっせさまがせっせとせっとされたネットの隙間(早口言葉か、笑)
からひよどりが入ってすまして白菜の新芽をついばんでいるの図を想像すると
え"〜っ!
(◎o◯;)ってなりますよね、
ところで『はなもも』の蕾はその後どんな感じですか?
うち、本当に希望が持てない感じなんですけど…
PS:御主人の仕事、完璧ですよね!職人技とゆうかスキがないとゆうか、
(決してせっせっせさまのネットが隙間だらけだったとゆうことではなくて〜)
からひよどりが入ってすまして白菜の新芽をついばんでいるの図を想像すると
え"〜っ!
(◎o◯;)ってなりますよね、
ところで『はなもも』の蕾はその後どんな感じですか?
うち、本当に希望が持てない感じなんですけど…
PS:御主人の仕事、完璧ですよね!職人技とゆうかスキがないとゆうか、
(決してせっせっせさまのネットが隙間だらけだったとゆうことではなくて〜)
Posted by ann at 2009年02月24日 11:46
せっせとせっとっとっとーー??。
落胆する私の図、想像していただけます?窓ガラスに張り付いてまさに(T-T)こんな感じですわ。
はなももは、続々と咲いていますよ!木が小さいのでまだまださみしいですが・・・。annさんのはなももはつぼみも見当たりませんか?咲いた年もあるのなら、おかしいですねぇ。よく見たら、黄緑色の新芽もそろそろ見え始めていますが。
夫はホームセンターで働くのが天職ではないかと(笑)。この写真は、ずぼらな私でも夫の指示に従ってやったらうまくできましたの図なんですよ~。私もモノを作るときはわりとスキがない方です(笑)。
落胆する私の図、想像していただけます?窓ガラスに張り付いてまさに(T-T)こんな感じですわ。
はなももは、続々と咲いていますよ!木が小さいのでまだまださみしいですが・・・。annさんのはなももはつぼみも見当たりませんか?咲いた年もあるのなら、おかしいですねぇ。よく見たら、黄緑色の新芽もそろそろ見え始めていますが。
夫はホームセンターで働くのが天職ではないかと(笑)。この写真は、ずぼらな私でも夫の指示に従ってやったらうまくできましたの図なんですよ~。私もモノを作るときはわりとスキがない方です(笑)。
Posted by せっせっせ
at 2009年02月24日 14:21
