2008年10月25日
今度は・・・
埋めた野菜くずから発芽したと思われるかぼちゃの生育を観察しようと、芽が出た場所とは別の場所に移植する際にも、またまた地中に生ごみを投入していました。雨上がりの今朝、庭に出て野菜の苗を観察していると、見慣れない”雑草”がツクツクと数本。「この前刈ったミントの地下茎ってここに埋めちゃったかな?」と思いながら、ミントに似たその”雑草”を引っこ抜こうとしても、根元でちぎれて抜けません。「あれ、雨上がりで抜けやすいはずなのに・・・
」と、かぼちゃのそばの1本も抜こうとしたとき、あっ
もしや、これは皮から発芽したじゃがいもでは?




そしてこちら、全体に枯れかかってきた緑のカーテンのここかしこで、まだまだ頑張って咲いてます。

フウセンカズラっていつの間に風船になるのかなって思っていたら、夏もとうに過ぎた今頃になってやっとふくらむ前の風船を発見。ソウダッタノカー・・・

温暖化のせいでしょうか?今朝ナスも2本収穫できました。秋ナスってことにしておきます
。


もしや、これは皮から発芽したじゃがいもでは?
間違いないですよね?季節はずれでヒョロヒョロしているので、ミントと色も葉もそっくりで間違えてしまいました。かぼちゃの隣にじゃがいもが発芽しちゃった~
。皮から芽が出るって、誰かのブログで読んでいたけど本当に出た!


ついでに現在の野菜の生育ぶりも記録しておきます。
白菜はかなり葉が広がって大きくなってきました。売り物の白菜って、人の手でこの葉を束ねるからあんなにきれいにまとまってるんですよね?どのタイミングで縛ったりするのでしょう?(全く無知)
カリフラワーはこの間の見廻りで荒らし屋を発見。シマッタ!
まだ全体にヒョロヒョロでやせやせです。

そしてこちら、全体に枯れかかってきた緑のカーテンのここかしこで、まだまだ頑張って咲いてます。
フウセンカズラっていつの間に風船になるのかなって思っていたら、夏もとうに過ぎた今頃になってやっとふくらむ前の風船を発見。ソウダッタノカー・・・

温暖化のせいでしょうか?今朝ナスも2本収穫できました。秋ナスってことにしておきます

Posted by せっせっせ at 12:40│Comments(4)
│草花
この記事へのコメント
白菜は寒くなると勝手に巻いてきますよ~。
ただ、てっぺんが霜にやられてしまうので、外葉で保護してあげます。
父の海外出張中、3年間、畑のお守りをさせられました。
野菜作りは大変ですけど、おもしろいですよね。
だいいち、花と違って、食べられるのが良いです。
ただ、てっぺんが霜にやられてしまうので、外葉で保護してあげます。
父の海外出張中、3年間、畑のお守りをさせられました。
野菜作りは大変ですけど、おもしろいですよね。
だいいち、花と違って、食べられるのが良いです。
Posted by こっぺ横山 at 2008年10月25日 20:11
こっぺさん、ありがとうございます。勝手に巻いてくるとは予想外でした。霜よけでくるんでいたんですね。それにしても3年間もお守りって大変でしたね!本当に、自分の家で食べられる野菜が実る、採るってことに感動する毎日です。成長ぶりが楽しくて♪
Posted by せっせっせ
at 2008年10月26日 00:57

うわ~♪
自然がいっぱいですね!!
うちでは只今生ゴミ処理機の購入を検討中・・・。
埋めるところがあるなんて羨ましい!!
自然がいっぱいですね!!
うちでは只今生ゴミ処理機の購入を検討中・・・。
埋めるところがあるなんて羨ましい!!
Posted by ドキンちゃん
at 2008年10月26日 17:27

ありがとうございます。確かに、土に埋めればゴミがなくなるっていうことはなんとありがたいことかと感じています。『生ゴミ堆肥で素敵に土づくり』という本では大きめの植木鉢や容器を使っても同じように堆肥づくりができると書かれていますが、置き場の問題がありますよね。
Posted by せっせっせ
at 2008年10月26日 20:45
