2011年08月05日
どこかの誰かが
蒔いてくれたらしい。葉を見て「もしや」と気付いてから、抜かないで見守ってきました。玄関前の素敵な位置によくぞ蒔いてくれました
。

ふしぎ。これは園芸品種?それとも野生種?近所でも唐突に1本だけ咲いていたりするのを見かけることは見かけるものの、何者がどのように運んでくれたのか。しかも、こんなコンクリ脇のちょっとだけの土で、花まで見せてくれるとは。庭にユリが咲くのってちょっと憧れで、タネも蒔いてみたことはあったのですが、かなわずでした。ヤブカンゾウを土手からとってきて植えたのも、そんな憧れからでした。どこかの誰かがそんな私の気持ちを察して運んでくれたと思うと幸せ
。咲いたら、名前が知りたいな。

生きている植物を生かしたまま、空いた場所に好奇心でいろんな植物を植えていくと、いつの間にか"ナチュラル"ガーデンになっていくもんなんだ・・・と思うこの頃。ユリは、リュウノヒゲを植えているほんの10cm幅のスペースからモリモリと。とはいえ、近所のよりは少し小さめに咲きそうです。

冬に植えたスイートアリッサム。大して咲かないまま春が過ぎたら枯れるものと思って気に掛けないうちに、最近だんだん花が増えてきた・・・。アリッサムは多年草だったのか。これはラッキー。枯れないで夏を越えてほしい。

ふしぎ。これは園芸品種?それとも野生種?近所でも唐突に1本だけ咲いていたりするのを見かけることは見かけるものの、何者がどのように運んでくれたのか。しかも、こんなコンクリ脇のちょっとだけの土で、花まで見せてくれるとは。庭にユリが咲くのってちょっと憧れで、タネも蒔いてみたことはあったのですが、かなわずでした。ヤブカンゾウを土手からとってきて植えたのも、そんな憧れからでした。どこかの誰かがそんな私の気持ちを察して運んでくれたと思うと幸せ


生きている植物を生かしたまま、空いた場所に好奇心でいろんな植物を植えていくと、いつの間にか"ナチュラル"ガーデンになっていくもんなんだ・・・と思うこの頃。ユリは、リュウノヒゲを植えているほんの10cm幅のスペースからモリモリと。とはいえ、近所のよりは少し小さめに咲きそうです。
冬に植えたスイートアリッサム。大して咲かないまま春が過ぎたら枯れるものと思って気に掛けないうちに、最近だんだん花が増えてきた・・・。アリッサムは多年草だったのか。これはラッキー。枯れないで夏を越えてほしい。
Posted by せっせっせ at 11:08│Comments(4)
│草花
この記事へのコメント
ユリ…野生種じゃないかなぁと。
我が家の庭にも、数年前突然にょきにょきと出てきて、
その後、毎年花を咲かせています。
というか、引っこ抜こうとしても、ものすごく根が頑丈で(深い?)全く抜けません(^_^;
どこから種がとんできたのかなぁ σ( ̄∇ ̄;)?
野生ってホント強いですね。
↑と勝手に決め付けていますが真相はわかりません(; ̄∇ ̄A)
調べたこともなかったわ~。
我が家の庭にも、数年前突然にょきにょきと出てきて、
その後、毎年花を咲かせています。
というか、引っこ抜こうとしても、ものすごく根が頑丈で(深い?)全く抜けません(^_^;
どこから種がとんできたのかなぁ σ( ̄∇ ̄;)?
野生ってホント強いですね。
↑と勝手に決め付けていますが真相はわかりません(; ̄∇ ̄A)
調べたこともなかったわ~。
Posted by チー at 2011年08月05日 14:34
チーさん、
そうでしたか!
チーさんのコメント読んで、待ちきれずに調べてしまいました。このユリはどうやらタカサゴユリ。
チーさんのとこのも、こんな細い葉っぱで白い花だったらタカサゴユリですね。
風にのった種で増えるのだそうです。
人間が蒔いても出ずに、風に運ばれて自然着地した種は芽が出るんだなぁ。
チーさん、引き抜こうとしたんだ(笑)。
球根がすごく大きくなっているんですよ、きっと。
多分、一つの株からいくつも花が咲くんじゃないですか?
アスファルトの割れ目などから伸びて花をつけている写真がたくさん検索で出てきたので、相当強い植物なんでしょうね。
あまり群生せず、少なめに毎年咲いてくれたらうれしいなぁ、なんて身勝手なことを思う庭師です。
そうでしたか!
チーさんのコメント読んで、待ちきれずに調べてしまいました。このユリはどうやらタカサゴユリ。
チーさんのとこのも、こんな細い葉っぱで白い花だったらタカサゴユリですね。
風にのった種で増えるのだそうです。
人間が蒔いても出ずに、風に運ばれて自然着地した種は芽が出るんだなぁ。
チーさん、引き抜こうとしたんだ(笑)。
球根がすごく大きくなっているんですよ、きっと。
多分、一つの株からいくつも花が咲くんじゃないですか?
アスファルトの割れ目などから伸びて花をつけている写真がたくさん検索で出てきたので、相当強い植物なんでしょうね。
あまり群生せず、少なめに毎年咲いてくれたらうれしいなぁ、なんて身勝手なことを思う庭師です。
Posted by せっせっせ at 2011年08月05日 15:43
> こんな細い葉っぱで白い花だったら
そうです、そうです、白いユリ。
タカサゴユリっていうんですねぇ。
> 引き抜こうとしたんだ(笑)。
初めて発見した時、まさかユリだとは思わず、
雑草が生えてきた!と思いっきり引っ張りました(`∇´;
でもびくともしなかったので、根元でばっさり切っちゃったんです(; ̄∇ ̄A)。
でも、翌年も同じところに同じようにニョキニョキ生えてきたので、
放置してみたら、りっぱなユリが咲いたのでびっくり!というわけ。
花が終ったらすぐに根元からカットしてしまえばそんなに増えることはありません。
種がつくまで放置するとじゃんじゃん増えちゃうかもしれませんね。
そうです、そうです、白いユリ。
タカサゴユリっていうんですねぇ。
> 引き抜こうとしたんだ(笑)。
初めて発見した時、まさかユリだとは思わず、
雑草が生えてきた!と思いっきり引っ張りました(`∇´;
でもびくともしなかったので、根元でばっさり切っちゃったんです(; ̄∇ ̄A)。
でも、翌年も同じところに同じようにニョキニョキ生えてきたので、
放置してみたら、りっぱなユリが咲いたのでびっくり!というわけ。
花が終ったらすぐに根元からカットしてしまえばそんなに増えることはありません。
種がつくまで放置するとじゃんじゃん増えちゃうかもしれませんね。
Posted by チー at 2011年08月05日 17:55
チーさん、
ハハハ!チーさん楽しいですねぇ~
思い切り引っ張っても抜けずにジャキッ!とね(笑)。とても気持ちわかります。
じゃぁ、我が家の珍客も今じゃもう、すっかりこの場所に居座るつもりなんだ、きっと。
りっぱなユリが咲いてびっくり!・・・さぞかし。
コメント読んでいて、なるほどと思ったのが、チューリップやスイセンと逆の手を打ってばいいのか~って。
チューリップやスイセンは、来年用に球根をできるだけ太らせるため、花が終ったら花を切り、葉はそのままにして光合成させて・・・って言うじゃないですか。
チーさんはそれをさせない、球根を太らせない。種なんてもってのほか(笑)。なるほどなるほど♪
一輪二輪が清楚でかわいいけど、あまりニョキニョキ増えてしまったらナチュラルガーデンじゃなくてワイルドガーデンになってしまうので、、、私もチーさんメソッドでいこうかな??
チーさんとこのタカサゴユリ、どんな感じなのかぜひまた見せてください♪
ハハハ!チーさん楽しいですねぇ~
思い切り引っ張っても抜けずにジャキッ!とね(笑)。とても気持ちわかります。
じゃぁ、我が家の珍客も今じゃもう、すっかりこの場所に居座るつもりなんだ、きっと。
りっぱなユリが咲いてびっくり!・・・さぞかし。
コメント読んでいて、なるほどと思ったのが、チューリップやスイセンと逆の手を打ってばいいのか~って。
チューリップやスイセンは、来年用に球根をできるだけ太らせるため、花が終ったら花を切り、葉はそのままにして光合成させて・・・って言うじゃないですか。
チーさんはそれをさせない、球根を太らせない。種なんてもってのほか(笑)。なるほどなるほど♪
一輪二輪が清楚でかわいいけど、あまりニョキニョキ増えてしまったらナチュラルガーデンじゃなくてワイルドガーデンになってしまうので、、、私もチーさんメソッドでいこうかな??
チーさんとこのタカサゴユリ、どんな感じなのかぜひまた見せてください♪
Posted by せっせっせ at 2011年08月05日 18:18