2009年02月05日
粕汁と甘酒
飛騨のお土産は、高山の古い街並みで立ち寄った渡辺酒造店で買った酒粕。おからは豆のカス、酒粕は米のカスですよね。安くておいしくて、安全で、こういうものを「お得」と感じて惹かれてしまう私です。カスなのに、ちゃんと「糟」とか「粕」とか、酒のカスを表す専用の漢字を持っているところが、米文化の象徴ですねぇ
。・・・というわけで、タイトルも「カス汁」じゃちっともおいしそうじゃないから、粕汁ですよ、粕汁
。

今までは、作る直前に冷蔵庫から出したばかりの酒粕をお湯でふやかしたりして、なかなか溶けずに困ったなぁ、だったんですが、今回は朝から丸一日、昆布と一緒に水にひたしてふやかしておきました。・・・って、袋の裏にそう書いてあったから忠実に守ってみたんです。お味はみりんを入れたせいもあるのか、とってもまろやかでさらっとしていました。ふわっとお酒の香りがして一口一口飲むごとに「はぁぁぁ~
」と言ってしまうような・・・。

今回店頭で見ておもしろいなと思ったのが、酒粕にもいくつか種類があって、それぞれ値段も違うんです。お酒に全然詳しくない私でも、袋に書いてある名前がお酒の銘柄を表していて、そのお酒を造る過程で出たそれぞれの粕なんだなって気づいて、選ぶ楽しみがありました。後でお店のHPを見たら、蓬莱↑は普通酒に分類されていて、「飛騨ほまれ」という米を使って作られたお酒だそうです。お酒は大して飲めなくても、酒蒸しまんじゅうとか、甘酒とか、お酒の香りってたまりません~
。
同じ並びにあった「鬼ころし蔵元 老田酒造店」で無料でふるまわれていた甘酒がおいしくて、思わずそばにあったレシピをいただいてきましたのでご紹介しま~す。口にしたとき、塩気を感じるなと思ったら、やはりレシピには塩が材料に入っていました。寒いから今すぐ飲みたい!ってのが甘酒だと思いますが、「水に1時間浸しておき・・・」だとなかなか
。今日は冷えるな~
という日に朝から準備しておけばいいのかな。エッセンスとして日本酒を加える、というのがさすが酒店のレシピ
。
材料(5人分)
酒粕:100g
水:800cc
砂糖:80-100g
塩:少々
①酒粕を細かくし、水に約1時間ほど浸しておき、煮立たせないように火にかけ、味噌こしまたはザルでこす。
②酒粕が溶けたら砂糖、塩を加え、好みで蜂蜜、生姜などを加える。最後にエッセンスとして日本酒を加えても。


今までは、作る直前に冷蔵庫から出したばかりの酒粕をお湯でふやかしたりして、なかなか溶けずに困ったなぁ、だったんですが、今回は朝から丸一日、昆布と一緒に水にひたしてふやかしておきました。・・・って、袋の裏にそう書いてあったから忠実に守ってみたんです。お味はみりんを入れたせいもあるのか、とってもまろやかでさらっとしていました。ふわっとお酒の香りがして一口一口飲むごとに「はぁぁぁ~

今回店頭で見ておもしろいなと思ったのが、酒粕にもいくつか種類があって、それぞれ値段も違うんです。お酒に全然詳しくない私でも、袋に書いてある名前がお酒の銘柄を表していて、そのお酒を造る過程で出たそれぞれの粕なんだなって気づいて、選ぶ楽しみがありました。後でお店のHPを見たら、蓬莱↑は普通酒に分類されていて、「飛騨ほまれ」という米を使って作られたお酒だそうです。お酒は大して飲めなくても、酒蒸しまんじゅうとか、甘酒とか、お酒の香りってたまりません~

同じ並びにあった「鬼ころし蔵元 老田酒造店」で無料でふるまわれていた甘酒がおいしくて、思わずそばにあったレシピをいただいてきましたのでご紹介しま~す。口にしたとき、塩気を感じるなと思ったら、やはりレシピには塩が材料に入っていました。寒いから今すぐ飲みたい!ってのが甘酒だと思いますが、「水に1時間浸しておき・・・」だとなかなか



材料(5人分)
酒粕:100g
水:800cc
砂糖:80-100g
塩:少々
①酒粕を細かくし、水に約1時間ほど浸しておき、煮立たせないように火にかけ、味噌こしまたはザルでこす。
②酒粕が溶けたら砂糖、塩を加え、好みで蜂蜜、生姜などを加える。最後にエッセンスとして日本酒を加えても。
Posted by せっせっせ at 09:42│Comments(7)
│野菜
この記事へのコメント
酒粕、スーパーでもたまに見かけますね。
一度食べて(料理して)みたいけど、やっぱりアルコールを感じる?
酒粕で作る甘酒は大人の味でしょうね~。
私は麹の甘酒しか飲んだことないのよ。。。
せっせっせさん、“よんでまえる?”←意味わかる?
一度食べて(料理して)みたいけど、やっぱりアルコールを感じる?
酒粕で作る甘酒は大人の味でしょうね~。
私は麹の甘酒しか飲んだことないのよ。。。
せっせっせさん、“よんでまえる?”←意味わかる?
Posted by はーこ at 2009年02月05日 14:58
おいしそ♪
最近酒粕あまり売られてないから食べてないなぁ。
最近酒粕あまり売られてないから食べてないなぁ。
Posted by ドキンちゃん
at 2009年02月05日 15:19

はーこさん、
うーん、お酒の香りがするだけで、アルコールは感じませんが、すごく敏感な人だったら反応してしまうのかな?
麹の甘酒?なんですか?それは?甘酒にも種類があったのですか?
”はーこさん、ちょっと一回よばれて飲んでみやー”
で返答合ってるかしら?さすがにここまでは普段出てこないので(笑)。
ドキンちゃん、
酒粕はスーパーにあったりなかったり?かな。
粕汁と甘酒以外の利用法あるのかなぁ?400g入りだからいろいろとできそうなんですがレシピを知りません。
うーん、お酒の香りがするだけで、アルコールは感じませんが、すごく敏感な人だったら反応してしまうのかな?
麹の甘酒?なんですか?それは?甘酒にも種類があったのですか?
”はーこさん、ちょっと一回よばれて飲んでみやー”
で返答合ってるかしら?さすがにここまでは普段出てこないので(笑)。
ドキンちゃん、
酒粕はスーパーにあったりなかったり?かな。
粕汁と甘酒以外の利用法あるのかなぁ?400g入りだからいろいろとできそうなんですがレシピを知りません。
Posted by せっせっせ
at 2009年02月05日 18:37

甘酒、市販のものは麹入り(粒つぶ入り)が多いですね。
麹の方はノンアルコールになりますね。
ちなみに、ネットで検索したら、森永の甘酒は酒粕&麹入りだそうです。
“よんでまえる?”は“頂けますか?”ですね。
なので、正解!
急に思い出した言葉でした。。。
懐かしいな。。。
麹の方はノンアルコールになりますね。
ちなみに、ネットで検索したら、森永の甘酒は酒粕&麹入りだそうです。
“よんでまえる?”は“頂けますか?”ですね。
なので、正解!
急に思い出した言葉でした。。。
懐かしいな。。。
Posted by はーこ at 2009年02月05日 21:59
へぇ。麹と酒粕、それぞれお酒を造る時に出る別物なんですね。あっ、粒つぶって思い出してきたかも。
”よんでまえる?”は”招待してもらえる?”の意味かと思いました。ちょっと外れたな!
”よんでまえる?”は”招待してもらえる?”の意味かと思いました。ちょっと外れたな!
Posted by せっせっせ
at 2009年02月05日 22:57

以前はよく酒粕ムースを作っていました♪
結構イケますよ~~~
結構イケますよ~~~
Posted by ドキンちゃん
at 2009年02月07日 15:25

ドキンちゃんへ
わ~、淡雪みたいなイメージでしょうか?
それはおいしそうですねぇ!
わ~、淡雪みたいなイメージでしょうか?
それはおいしそうですねぇ!
Posted by せっせっせ
at 2009年02月07日 16:33
