2009年07月07日
アント
今日はバジルを植えるためのテラコッタ鉢を買いに、藤岡のアントというホームセンターへ。ちょっと形はひずんでいたりもするけれど、直径30cmほどの大きなテラコッタ鉢も1260円と、とてもお買い得。海外直輸入と書かれているので、フェアトレードじゃないんじゃないかと心配しながら、真実を知りようがないし・・・と大小4つも購入。他に、ユーカリ用の長い長い支柱と、れんがも購入。アントは園芸用品の品揃えがすばらしい。2mを超える支柱もある所にはあったのか!。

衝動買いはすまいと思ったのに、実がついたいちじくを見たらつい育ててみたくなりました。鉢でどこまで育てられるか挑戦です
。


2階のバルコニーで下が防水塗装のままなので、夏の日の照り返しが心配ですが、もう、土の上に置ける場所は残っていないのでやむなく。れんがを4つ使ってできるだけ熱から遠ざけるように考えたのですが・・・。これだけ大きい鉢だと、土も大量に必要で、途中で足りなくなって近所の「ちはなや」までひとっ走り
。久しぶりのちはなやは、緑いっぱい、相変わらず素敵でした。運良く欲しい土が手に入ってホッ
。

もう2鉢の浅めのテラコッタ鉢には、市販の土と野菜クズで作った我が家の土とのブレンドで、バジルとセージを。さぁ、困るほどに茂ってください!


3鉢とも日当たりが良く、下が土ではない場所。どうなるかなぁ、耐えてくれるとうれしいなぁ。いちじくジャム作ってみたいなぁ
。今日も蒸し暑さの中、長袖、長ズボンでサウナみたいに汗をかきました。
衝動買いはすまいと思ったのに、実がついたいちじくを見たらつい育ててみたくなりました。鉢でどこまで育てられるか挑戦です

2階のバルコニーで下が防水塗装のままなので、夏の日の照り返しが心配ですが、もう、土の上に置ける場所は残っていないのでやむなく。れんがを4つ使ってできるだけ熱から遠ざけるように考えたのですが・・・。これだけ大きい鉢だと、土も大量に必要で、途中で足りなくなって近所の「ちはなや」までひとっ走り


もう2鉢の浅めのテラコッタ鉢には、市販の土と野菜クズで作った我が家の土とのブレンドで、バジルとセージを。さぁ、困るほどに茂ってください!
3鉢とも日当たりが良く、下が土ではない場所。どうなるかなぁ、耐えてくれるとうれしいなぁ。いちじくジャム作ってみたいなぁ

Posted by せっせっせ at 19:19│Comments(4)
│街あるき(市内)
この記事へのコメント
アントってすごいでしょ!うちは御用達です。
ホームエキスポやヒラサダでは売っていないようなものがあるんですよね~。
ホームエキスポやヒラサダでは売っていないようなものがあるんですよね~。
Posted by フローレン at 2009年07月07日 21:01
フローレンさん、
確かに!
今日は欲しかったものが皆、妥協でなく手に入って満足でした。外の売り場ばかり見ていたので暑さで汗が噴出しましたが。。。支柱でも、ホンモノの竹まで置いてありました。
確かに!
今日は欲しかったものが皆、妥協でなく手に入って満足でした。外の売り場ばかり見ていたので暑さで汗が噴出しましたが。。。支柱でも、ホンモノの竹まで置いてありました。
Posted by せっせっせ
at 2009年07月07日 21:45

今日は朝日ヶ丘のグリーンセンターで防鳥ネットを購入
そして、お米の安売りデーなので米糠の大量仕入れをしてきました
さて、イチジクのお話
以前、仕事で幾度となく栽培農家へお邪魔していたことがありますので、その時のことを少しだけ
生産地では主幹を真横に伸ばします
翌年以降、主幹から新しく上に伸びる枝に実が成ります
2月頃寒冷期には上に伸びた枝を2芽程度だけ残して剪定
そして、まだ寒い3月から灌水を始めます
この繰り返しとなります
その場所は米の収穫が出来る田圃の横でした
すなわち水気の多い場所=成長期には乾燥させてしまわないように水を切らさないようにしましょう
昔から家の土台が腐るとの意味合いから「イチジクの良く育つ場所に家を建てるな」との言い伝えがあるほどですから
イチジクを無花果と書くように
それ自体が花だそうです
色つきを良くするためか、花つきを良くするためかは忘れましたが、私の通っていた農園では緑の実にジベレリン処理をしていました
今日はとっても蒸し暑~~い ですね
そして、お米の安売りデーなので米糠の大量仕入れをしてきました
さて、イチジクのお話
以前、仕事で幾度となく栽培農家へお邪魔していたことがありますので、その時のことを少しだけ
生産地では主幹を真横に伸ばします
翌年以降、主幹から新しく上に伸びる枝に実が成ります
2月頃寒冷期には上に伸びた枝を2芽程度だけ残して剪定
そして、まだ寒い3月から灌水を始めます
この繰り返しとなります
その場所は米の収穫が出来る田圃の横でした
すなわち水気の多い場所=成長期には乾燥させてしまわないように水を切らさないようにしましょう
昔から家の土台が腐るとの意味合いから「イチジクの良く育つ場所に家を建てるな」との言い伝えがあるほどですから
イチジクを無花果と書くように
それ自体が花だそうです
色つきを良くするためか、花つきを良くするためかは忘れましたが、私の通っていた農園では緑の実にジベレリン処理をしていました
今日はとっても蒸し暑~~い ですね
Posted by 豊田の和ちゃん at 2009年07月09日 12:24
和ちゃんさん、
ほんとにとっても蒸し暑~い!
防鳥ネット、今度はどんな鳥対策ですか?カラス?
米ぬかは、堆肥作り用でしょうか?
さて、イチジクの育て方、知らないことばかりでとても助かります。確かに、畑で育つイチジクはみんな横に伸びていますね。どのように(強制的に?)横に伸ばしているのか見に行かなくちゃ。私が思い浮かぶイチジク畑も田圃の横です。水気の多いのが好きとは!鉢が大きすぎてジョウロでの水遣りが大変なのにな~~。
あの実は花だったのですか!
今朝、かぼちゃの下にトレイ敷きましたよ。
いつもいろいろ教えて下さりありがとうございます。
ほんとにとっても蒸し暑~い!
防鳥ネット、今度はどんな鳥対策ですか?カラス?
米ぬかは、堆肥作り用でしょうか?
さて、イチジクの育て方、知らないことばかりでとても助かります。確かに、畑で育つイチジクはみんな横に伸びていますね。どのように(強制的に?)横に伸ばしているのか見に行かなくちゃ。私が思い浮かぶイチジク畑も田圃の横です。水気の多いのが好きとは!鉢が大きすぎてジョウロでの水遣りが大変なのにな~~。
あの実は花だったのですか!
今朝、かぼちゃの下にトレイ敷きましたよ。
いつもいろいろ教えて下さりありがとうございます。
Posted by せっせっせ
at 2009年07月09日 14:11
