花壇改土計画1/2回

せっせっせ

2010年06月05日 17:10

花壇に植物を植えても、どうも元気がよくない、成長しない。唯一例外はワイヤープランツで、爆発的に繁茂しているけれど、他はどうも・・・。土の表面は見るからにカサカサで砂みたい。そんな折、畑で作物も育てていらっしゃる、友人のお母さんが花壇を見てくれたのを機に、「多分土に栄養がないんでしょうね。時々は液肥をやっているんですけど」と、相談してみると、そっと「いっそ、土を総入れ替えしてみては」とおっしゃった。

土の総入れ替えかぁ・・・今植えてある植物を抜いて、だよね。ひるんだものの、もう、やるしかない!決意のきっかけは、今年発芽して喜んだコスモスが、なんとも貧弱なまま花をつけたこと。なにこれ?!コスモスじゃないじゃん!タネまきして発芽したスイートピーも、コスモス然り。もう、見ていられない!根なんて、モヤシの根ほどに細いんです。ひどすぎです。植物に申し訳ない気がしてきました。



午前8:30、総入れ替えスタート。さすがに、オリーブの根をさわるのは以前の失敗経験からやめておき、オリーブの根の周りの土をごっそり掘り出しました。花壇の土は施工業者の方に入れてもらったのですが、入居当時はここまでかさついてはいなかったとはいえ、今思えば園芸用の土とは違っていたかなぁと思います。しっとりはしていたけれど、当時からサラサラした土でした。2年たち、ここまでひどい状態になっていてびっくりです。これは総入れ替えすべき!



いくら晴れの日が続いていたからといって、掘れども掘れども、サラサラとした湿り気の全くない土!



砂山のできあがり。ガラも沢山出てきました。さて、入替える土ですが・・・。市販の土をお金をかけて何袋分も入れることもできたとは思います。しかし・・・。今こそ門田式堆肥の実力を発揮してもらうべきときでは!!と、また面倒の元になる発想が湧いてしまいました。湧いてしまったら最後、即座に野菜クズを埋めている穴を掘り始めました。掘るやいなや、出るわ出るわ、ミミズ!スコップを挿すたびにミミズが現れると言っても過言ではないぐらい。よ~し、ミミズごと花壇へ引越しだ!頼んだよ、ミミズ~~



花壇⇔穴を何度往復して土を運んだことでしょう。いっぺんに運びたくとも、腰にくるので少しずつしか運べないです。午前中とはいえ、気温がどんどん上がってきてきつかった~~



土を入れ、植物を植えなおして完成。土が黒くなったのが分かります?水をやったからではないです。水をやる前でもこんなに黒い!しっとりして、土のにおいがする!!沢山のミミズが耕してくれた土。



さて、砂山はどうしたでしょう?再び花壇⇔穴の往復を繰り返して運び、穴に投入しました。穴に投入するだけでは、きっと砂は砂のままなので、冬の間中、美しい色で庭を染めてくれたこちらのビオラ↑を層にして、米ぬかと一緒に埋めました。埋め切れなかった砂も、そこかしこにばらまいて、なんとか処理。ヤレヤレ!これで、やっと花壇半分の入替えが終了。腰を痛めそうなので、残る半分はまた後日です。野菜クズ用の穴はちょうどもう1箇所あるので同様にできるでしょう。



作業中、夫が淹れてくれたアイスコーヒーのおいしかったこと!!明楽時運(あらじん)で「アイスコーヒーには向かない豆」と言われたにも関わらず、砂山に水を注ぐようにおいしさが体に染み入りました。植物の成長に何か変化が起きるといいなぁ。

関連記事