ハナモモ発芽せり!
1, 2週間くらい前からか、夏にはフウセンカズラを植えている場所からこんな草が顔を出していました。見かけない雑草くらいに思っていましたが、今日ついに引っこ抜きました。でも、なんとなく、元気そうな根を見たら気の毒になってしまって、また植えるという、わけのわからないことをし・・・
今度は場所を変えて、アジサイの根元に堆肥をやろうとスコップで掘っていると・・・また同じ雑草みたいな草を発見。そしてそのそばには見慣れたハナモモのタネも目に入りました。ハナモモは、早春に花を咲かせると初夏に実をつけ、実が落ち、いつの間にか梅干のタネみたいなシワくちゃのタネが地面に転がっているものでした。
ふたつに割れているところは初めて見たな・・・と、思った瞬間に、ハッ!
ハナモモが発芽していた!!!
ハナモモだったのかぁ。。。よく見れば、ほんとだ、葉っぱがハナモモだ。すごい。ハナモモは剪定しすぎたのか調子が悪くて、この2年ほど、気がかりだったのです。花も葉もすっかり少なくなって。それでも、わずかな実を実らせ、こうやって新しい命を誕生させていた・・・
庭が持ててうれしいことのひとつが、ふとした瞬間に今まで全然知らなかったこんな営みが見られることです。ベイビーハナモモ、鉢で育ててみようかな。
関連記事