気まぐれ園芸の楽しさ?

せっせっせ

2011年08月29日 10:24

去年に続く「ははは」シリーズ。


なにの葉?赤い星型の小さな花が咲き始めたルコウソウです。緑のカーテンの頂上を二階の窓から見下ろして撮っています。こんなにスケスケな葉でよく光合成できるよな~。無駄を省いてスリム化されたエコな植物?




去年、友人からもらって緑のカーテンの仲間入りさせていたツル植物で、どんなタネだったかも知らないままに、今年の春、芽を出しているのを発見。大事に拾い上げて、プランターに移植したら、調子よく成長し始めたので、プランターをこんな↓ふうに緑のカーテンの裏側に置いて、カーテンネットに巻きつけるようにしたところ、途中からぐんぐん成長して、カーテンの頂上でこうして花を咲かせ始めたのです。



プランターだからダメなのか?と、ゴーヤを見ていると思いたくなるのに、そうでもない事実も起こる・・・分からないなぁ。



カメムシに葉っぱをビリビリにされて、花が咲くけどいっこうに実がならないか、なり始めてもすぐ落下するかで、とうにあきらめていたパプリカが、ここに来て貧弱ながらやっと「これシシトウじゃなくて間違いなくパプリカだったんだ!」という赤い実を見せてくれました。



素人園芸の楽しさってこういう「気まぐれ」なところなのかな。気まぐれ栽培は収穫どきが分かりにくく、今朝も黄色ががったゴーヤの収穫。めげずに来年用にゴーヤのタネをとります。でも今年は実も小さくて、そこに入っているタネまで小さいです。

関連記事