エニシダ咲く

せっせっせ

2011年05月25日 17:42

花がびっしり咲いた状態の、黄色と緑のコントラストに惹かれて買ってきたのに、それ以来何年も花を見ることができなくなっていました。私のよくあるパターンです。しかし、今年こそ見たい!緑だけ見ていてもツマラナイ!春先に根を整理し、土を入替えました。すると!日当たりのいい場所で、おお!咲き始めました!



びっしりとはいかないのですが、この鮮やかな黄色。マメ科の植物と分かる、花びら・・・。2鉢あって2鉢とも咲き始めたので、目のつけどころは合っていたようです。鉢植えは、植えっぱなしはダメですね。鉢から抜かないまでも、スコップで株の周囲を耕して、少し堆肥を入れたり、できれば鉢から抜いて根を整理して減ってしまった土や堆肥を入れる・・・そんな手間が花を咲かせるには必要なのかなと思い始めています。ある本では、一年草などの鉢植えは2~3か月で根がいっぱいになると書かれていたと思います。そのような手間をかけないので、緑のまんまか、ひょろひょろが多いのではないかと。



いいこともあればよくないことも。なぜか幹にたくさんのミノムシがぶら下がっているんです。まるで木陰のハンモックみたいに。ミノムシって冬じゃなくてもミノをかぶっていたのか。悪いけど、ぜんぶ幹からひっぺがしました。



エニシダと並んで、手をこまねいているのはこちらのピンク色のデージー。冬も屋外に置いて大丈夫と思っていたら、今年の厳しい寒さで半分以上は枯れてしまったみたい。もうだめかと思っていると、へんなところから芽吹き始め、花が咲きます。どなたかこの先どうしたらよいかアドバイスいただけたらお願いします。

関連記事